[unable to retrieve full-text content]
新型コロナウイルス速報 北海道全体で98人感染 死亡3人(STVニュース北海道) Yahoo!ニュースからの記事と詳細 ( 新型コロナウイルス速報 北海道全体で98人感染 死亡3人(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/396nWLV
[unable to retrieve full-text content]
新型コロナウイルス速報 北海道全体で98人感染 死亡3人(STVニュース北海道) Yahoo!ニュース[unable to retrieve full-text content]
美輪明宏「経済が回らなければ国全体が食べていけなくなる」(女性自身) Yahoo!ニュース●Apple iPhone 12 Pro MAX 価格:11万7800円(128GB)サイズ:78.1×160.8×7.4mm/付属品:USB-C-Lightningケーブル アップルの2020年はMacbook系も大刷新で、ガツッとポテンシャルがアゲアゲ。ですが、まずはiPhoneからリニューアルさせていただきましょう。 最新世代のiPhone 12は小型のmini(5.4インチ)、ノーマルの12(6.1インチ)、望遠カメラがついたPro(6.1インチ)、さらに望遠力・手ブレ補正力が高くなったPro MAX(6.7インチ)の4ラインナップ。 コンパクトで操作しやすいminiは7万4800円というプライスもあって一番売れるんじゃないかなと思うのですが、僕が選んだのは11万7800円のPro MAX。手にしてみると、うっわ、でけえ。手袋サイズが2XLな僕の手でも余る。片手での操作が難しいサイズ感。’08年にiPhone 3Gを買って以来、毎年買い替えてきた身としては、ここまで大きく育っちゃったの?と見上げてしまうような思いです。 しかしサイズという壁を越えたら、そこにあるのはiPhoneそのもの。しかも画面の大きさは、老眼が始まった身としては頼れる存在。ニュースサイトやSNSを見て情報を仕入れるときも、ちょっとNetflixやYouTubeを見るときも、激・快・適。いままでiPad miniで見ていたWebマンガもiPhone 12 Pro MAXで読むようになりました。
肝心なカメラの性能も見てみましょう。iPhone 11 Proと撮り比べてみましたが、ぱっと見でわかる大きな変化はホワイトバランス。白を、きちんと正しく白色に寄せてくる。壁の白、食器の白がパキッとしています。iPhone 11 Proのカメラの性能もよかったんですが、光線状態によってはまだまだブレが多かった。ポートレートモードにすると、被写体の輪郭の抜き方がこれまたうまくなりましたね。髪の毛一本1本を、みたいな抜き方はまだできないけど、これはいい成長を見せています。 とはいえ、まだ10万円クラスのカメラに負けてるところもある(逆に言えば勝ってるところもある)んですが、iPhone 12 Pro MAXの性能で満足できないとなれば、レンズ込みで総額20万は覚悟する必要があります。そう考えると11万7800円というお値段も実はコスパがいいのでは?
ホワイトバランスのクオリティアップに脱帽です。青さに寄せすぎないウェルバランスで、ごはんものを撮ってもめっちゃおいしそう。コイツがあればメシマズ写真とはおさらば。さあ目指せ!インスタグラマーを! 【今週のジバラー】武者良太 ’71年式のフリーライター。新しいモノ好きという一念でライター・編集歴30年目。小さめで高性能なモノが好き ―[プロが自腹で買ったもの「ジバラーガジェット」]―
日刊SPA!
新しい年が始まると、何か新しいことを始めたくなる。大げさな目標を立てるのではなく、前からちょっと気になっていたんだよな」ということを、ちょこっと始めてみるのがいい。思ったより面白くなくてやめてしまっても、思った以上にのめり込んでいっても、それは自分の自由だ。選択肢がいくつもあったら楽しい。今回は、そんな気になることを気軽に始めるのにちょうど良い本を5冊紹介する。
タイピングを練習しながら、英語も学べる一石二鳥の本。大人だって、英語もタッチタイピングもできるという人ばかりではない。キーボードを打つのが遅くて」と、普段から不便を感じていたり、英語をやり直したいけれど、あまりに分からなくて、どこからやり直せばいいか分からない」と考えていたりしたなら、今さら」と思わず、コウペンちゃんと一緒に学び始めてみたい。
本書には、タイピング練習ができるウェブアプリのデモ版へのアクセス権が付いている。筆者も試してみたが、思いのほかシビアな判定で、つい向きになってやってしまった。英語についても、自分や身の回りのことに関する単語や表現を学ぶので、覚えたことをすぐに使える楽しさがある。音声は、別途ウェブサイトからダウンロードできる。
カラフルな第4世代iPad Airや、お手頃価格でも機能は十分な第8世代iPadなどが発売され、買ってみた」という人も多いのではないだろうか。または、購入を検討しているが、iPadでどんなことができるのか知りたいという人もいるだろう。そんなビジネスパーソンにお勧めなのが、このムックだ。
仕事術」とタイトルにあるように、仕事に役立つアプリの紹介があるほか、画面の使い方、入力方法の使い分けなども、画面写真付きで詳しく説明されており、iPadの使い方として、まとまった情報を一気に知りたいという用途にピッタリだ。ノートアプリやテキストエディタなど、仕事の効率に影響するようなアプリもたくさん紹介されている上、Kindle版もあるので、iPadで読みながら操作を試してみるという使い方もできる。
「ジブン手帳」に特化したガイドブックだが、他の手帳を使っていたとしても参考にしたい手帳の使い方が満載の本。新しい手帳を前にして、どんな風に使っていこうか迷っている人や、手帳をこれから買おうと思っている人の参考になる(本書で紹介されている一部のフォーマットについては、既に手に入りにくい点は要注意)。
スケジュールを管理するだけでない手帳の使い方をしたい」仕事とプライベートの使い分け方を知りたい」同じような仕事をしてる人は、どんな手帳の使い方をしてるの?」と思ったとき、既に手帳をフル活用している人の手帳ページを見ると、とても刺激を受ける。本書には、たくさんの使用例がカラーで紹介されているので、自分とマッチする使い方に出会える可能性は高い。
なんの勉強を始めるにしても、勉強するからには、なるべく効率的に必要な知識をインプットし、試験や仕事や趣味に生かしたいと思うはずだ。そこそこ長く生きてきて、学校でも勉強をしてきたはずでも、いざ勉強しようとすると、勉強のやり方」そのものを忘れていたり、勘違いしていたりする。だからこそ、何か実績のある勉強方法を参考にしてみると良い。その一つが、本書だ。
本や教科書に書き込みをしたり、単語を暗記したり、やるべきこと(ToDo)を管理したり、時間を作ったりと、ふせんを十分すぎるほど活用するのが、本書のやり方だ。勉強にふせんは欠かせない存在だが、さまざまなふせんの用途を知ると、勉強がはかどるだけでなく、勉強がもっと楽しくなるだろう。
スケジュールを管理する手帳や、資格試験の勉強に使うノートに、ワンポイントでもカラフルで美しい文字でタイトルが書いてあったりすると、それだけで、少しテンションが上がって、また次回そのページを開くのが楽しみになるものだ。そこで、アルファベットを美しく書けるように練習し始めてみるのもお勧めだ。
本書では、モノラインレタリング」とブラシレタリング」というシンプルなスタイルを練習できる。使うのは、市販のペンと紙だが、ペンによって特徴が異なるので、自分の書きたい文字に合わせてそろえる。もし、iPadとApple Pencilがあれば、ノートアプリやお絵描きアプリを使って練習するというのも選択肢の一つだ。
Epic Gamesストアにて、『ジュラシック・ワールド・エボリューション(英名:Jurassic World Evolution)』の無料配布が開始された。アカウントにログインあるいは新規作成して入手すれば、期間終了後も保有しプレイ可能だ。配布期間は1月8日午前1時まで。定価は4600円。日本語対応。
『ジュラシック・ワールド・エボリューション』は、映画「ジュラシック・ワールド」の世界で自分だけの恐竜テーマパークを経営するシミュレーションゲーム。プレイヤーは映画シリーズでもお馴染みのムエルテス諸島にて、恐竜をテーマとした観光地を建設・運営していく。テーマパークの客寄せパンダとなるのは、もちろん恐竜だ。ステゴサウルスやティラノサウルスなど、40種以上用意された恐竜たちを飼育し、パーク内で管理する。属ごとに必要な食べ物や環境は異なるため、それぞれの生態に適したお世話を心がけていこう。
テーマパークの発展においては恐竜だけでなく、観光客が楽しめる施設を用意することも重要だ。ジャイロスフィアやモノレール、レストランやショップなど。一方、運営中には停電や嵐、恐竜の脱走など不測の事態に見舞われることも。セキュリティへの配慮も怠らないようにしよう。また恐竜の繁殖・孵化については、研究を進めていくことで、その規模を拡大できる。以上に挙げた要素はそれぞれ、エンターテインメント・セキュリティ・サイエンスの3つの部門からの依頼に応えていくことで、発展が可能だ。ゲストの安全と幸福に寄り添った一大恐竜テーマパークを築き上げ、たくさんのお金と高い評価を獲得していこう。
本作は、映画「ジュラシック」シリーズの世界観と恐竜を丁寧に再現しており、その動きや島々の環境などはかなり作り込まれている。また各キャラクターの日本語ボイスには、映画シリーズで吹き替えを演じた声優陣を起用。映画シリーズ第1弾「ジュラシック・パーク」からの重要人物イアン・マルコム博士の声は、大塚芳忠さん。遺伝学者ヘンリー・ウー博士の声に近藤浩徳さんなど。ゲーマーだけでなく、映画ファンも楽しめる内容となっている。
『ジュラシック・ワールド・エボリューション』は、Epic Gamesストア
にて無料配布中だ。期間は1月8日午前1時まで。なお次回の無料配布枠は、宇宙ローグライトゲーム『Crying Suns』となっている。
[unable to retrieve full-text content]
5月に皆既月食 8月ペルセウス座流星群も好条件(十勝毎日新聞) kachimai.jp[unable to retrieve full-text content]
LINEは、2020年下期のインターネット利用環境に関する調査を実施した。同社では、インターネットのコミュニケーションインフラの一翼を担う会社の責務として、よりよいサービス提供のためにさまざまな調査研究を行っている。その一環として、2016年4月より半期に1度スマートフォンなどでのインターネット利用に関する定点調査を行っている。今回、2020年下期の調査結果を発表した。
全国的な新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、佐賀県はオンラインでの移住相談に力を入れている。全体の相談件数はコロナの影響で昨春は一時落ち込んだが、オンラインによる相談が伸びたこともあり、前年並みかそれ以上の水準に回復。高まりつつある地方への移住ニーズの取り込みを模索する。
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版への登録が必要です。
紙面購読されている方はダブルコースを、それ以外の方は単独コースをお申し込みください
[unable to retrieve full-text content]
11月に2度目の不倫が報じられた元衆院議員、宮崎謙介氏(39)の妻で、元衆院議員の金子恵美氏(42)が31日放送のテレビ東京「ダレハツのゾウモツ~あくまで個人の意見です!~」(前1・05)にリモート生出演。「私はなんでも許す女じゃない」というテーマで自身の考えを訴えた。
宮崎氏の2度目の不倫も許した金子氏は、10月に著書「許すチカラ」を出版していたことから「金子恵美はなんでもかんでも許すのかと誤解されている」とし、「そうではないということをきょう、主張させていただきたいというふうに思います」と語った。
金子氏は宮崎氏に対しての「超えてはならないライン」があるとして「傷害事件であるとか薬物の使用とか、こういった刑法にふれることであるとか、DVとか暴力は私は絶対に許さない」と具体例をあげ、不貞行為に関しては「許容範囲であれば、これを民事上の問題にするつもりはない」ものの「だからといってすべての不貞行為を私は想定しているわけではありません」と補足。「いま私が不貞行為全体を許す・容認する人であり、それが女性への蔑視、そして軽視につながるという批判がありますが、それは指摘には当たらない」と訴えた。
許す不貞と許さない不貞があるということかと聞かれた金子氏は、「情が通っている不貞に関しては許せない、離婚するかもしれない」と語った。2度目の不倫騒動に対して離婚しないという意思表明が早かったことから「なんでもかんでも許すんだと思われている方が多かったり、本の出版によって意地になって離婚をしないとか、印象が悪くなるから離婚しないんじゃないかというふうに批判されている」と明かし、「そんなことで婚姻関係を維持しているわけでももちろんありません」と否定した。
<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>
ニンテンドーeショップ Nintendo Switch/3DS ダウンロードソフト
ウィンターセールのご案内
![]() |
第2弾は『あつまれ!ボウリング』『THEゴルフ』などのカジュアルゲームや、『Night Shade/百花百狼』などの乙女ゲームを含むNintendo Switchの人気タイトル14作品を最大90%OFFにてご提供。さらに、『オメガラビリンス ライフ』本編と合わせ、各種DLCも最大54%OFFになるビッグチャンス!
『@SIMPLE DLシリーズ』をはじめとしたニンテンドー3DSの人気22タイトルも一律50%OFFにてご提供いたします。
このセールの機会に、ぜひご購入ください。
『あつまれ!ボウリング』『Night Shade/百花百狼』 ほか
人気14タイトルが最大90%オフで手に入るチャンス!
<Nintendo Switch>
セール期間: 2020年12月31日(木) 00:00 〜 2021年1月20日(水) 23:59まで
![]() |
![]() |
<ニンテンドー3DS>
セール期間: 2020年12月31日(木) 10:00 〜 2021年1月20日(水) 09:59まで
![]() |
日産自動車が9月17日、『フェアレディZ』次期型のプロトタイプを発表しました。従来型から内外装のデザインは一新され、量産型はほぼこのままの姿形で登場するようです。『レスポンス』読者の感想をアンケート調査しました(N=1108)。
Q1 フェアレディZプロトタイプの感想を聞かせてください。
●いやあ、いい、イイ!! かあーっ、しびれるねえ。 25.7%
●ふふっ。手放しでほめられないけど、ま、いいんじゃない? 26.2%
●そうだよね、こんなところかな。 6.7%
●うーん、もうちょっと。 24.1%
●今回はパス。17.3%
「しびれる」と「いいんじゃない?」を合わせて51.9%、「もうちょっと」と「パス」を合わせて41.4%、2分されましたがポジティブな意見が過半数となりました。
Q2 デザイナーはフェアレディZプロトタイプの開発にあたって、S30やZ32などを割と意識したようです。自動車のモデルチェンジで、デザインは伝統を色濃く反映すべきか、伝統は尊重しつつ変革をめざすか、そのバランスは常に問われます。みなさんは今回のプロトタイプについてどう思われますか。
●これで成功だよ。 46.0%
●これはこれでいいけど、できれば違うことをしてほしかった。 30.0%
●出てきたものはあまりよくないし、やっぱり新しいことしなきゃ。 23.6%
ほぼ成功ですね。OKとNGで比べるとOKが76.0%、「これで成功」と「違うこと」「新しいこと」を比べると「成功」は46.0%。日産 フェアレディZ 次期型プロトタイプ
Q3 日産自動車の内田誠CEOは「Zは、私たち日産のDNA、情熱そのものです」と語っています。皆さんの好きなZは歴代のうちどれですか。
●S30(1969年~) 39.6%
●Z32(1989年~) 30.4%
●Z34(2008年~) 8.5%
Q4 次期型プロトタイプはあなたの選んだ歴代ベストを超えましたか?
●超えた。おめでとう。 24.8%
●ざんねん。超えてない。 74.6%
開発にあたって、S30やZ32を指標にした選択は間違っていなかったようですが、歴代ベストを超えるまでは行かなかったようです。日産 フェアレディZ S30型
ここで、ファンの多かったS30とZ32について、回答の内訳を見てみましょう。Q1:感想についての回答は、S30ファンがポジティブ47.4%、ネガティブ47.6%と均衡、Z32ファンはポジティブ57.7%、ネガティブ34.0%と、好評が優勢です。全体平均と比べるとS30ファンのポジティブは少なく、Z32ファンのポジティブは増えます。
Q2:伝統と変革のバランスについては、S30ファンの46.3%、Z32ファンの51.8%が「これで成功」としています。OKとNGで比べるとS30ファンのOKが70.0%、Z32ファンのOKが81.6%で、どちらも全体平均より高評価です。「これで成功」と「違うこと」「新しいこと」を比べると、S30ファンの「成功」は46.3%で全体平均とほぼ同じ、Z32ファンの「成功」は51.8%で全体平均よりやや大きい値になっています。
Q4:歴代ベストとの比較では、S30ファンの83.6%が「超えてない」、Z32ファンの72%が「超えてない」と答えました。全体平均は前述の通り「超えてない」が74.6%です。
全体の傾向をまとめると、フェアレディZ次期型プロトタイプは、それ単体では好評ですが、歴代を超えるまでには至っていないようです。S30のファンは全体平均より厳しく、Z32ファンは全体平均よりやや優しい評価をしました。アンケートに回答した読者の多くが、報道から得た情報をもとに回答したと思います。実物を見ればまた印象は変わるでしょう。発表直後のアンケート結果ということで、参考にしてください。日産 フェアレディZ Z32型(白)
[unable to retrieve full-text content]
来季全体のツアー予定を公表 SPORTS BULLAirPods Pro (2nd generation) とされる小さな同軸コネクターと、Appleのカスタム製SiPユニットの写真がTwitterで公開されている。投稿者はMr. whiteを名乗る人物。
同軸コネクターの長さは2種類あるようで、Mr. whiteは2サイズで販売される可能性があると指摘している。
Apple Watch Series 3と同じW2チップが採用されるようだ。
以下は、フィスコソーシャルレポーターの「nantes」氏(ブログ:2008年からの資産運用の旅)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。※あくまでも筆者の個人的な見解であり、弊社の見解を代表するものではありません。
-----------
※2020年12月21日18時に執筆
インデックス投信ブロガーのnantesと申します。
フィスコソーシャルレポーターとしては初めての寄稿になりますが、インデックスファンドを中心とした資産運用ブログ「2008年からの資産運用の旅」による情報発信を9年以上続けております。
簡単ではありますが、一個人投資家として2020年を振り返ってみたいと思います。
■新型コロナウイルスに翻弄されながらも好調だった株式市場
今年最大のトピックは何といっても新型コロナウイルスでしょう。コロナ騒動がなければ米国大統領選挙や東京五輪の話題がメインになるはずだったのでしょうが、すべてを消し飛ばしてしまうインパクトがありましたし、しかもその影響は現在進行形です。
年間を通しての相場を振り返ってみると、「好調」だったの一言です。相場が実体経済をあまり反映できていないと言われて久しいですが、金融緩和の影響や、官製相場の活況、そしてワクチン開発への期待などから、全体の相場を押し上げました。
日経平均についてはコロナの感染拡大が懸念された3月中旬に16,358円(3月19日取引時間中)まで値を下げたものの、緊急事態宣言が解除された5月以降は上り一本調子で、節目とされていた25,000円もあっさりと突破しました。
米国のダウ平均、S&P500などの主力指数も軒並み最高値を更新しており、中長期的に株式をホールドしている個人投資家にとっては、含み益の恩恵を感じた1年だったと思います。
■インデックス投資家であれば相場の変動は気にならない
さて、前述したとおり含み益の恩恵を実感できた個人投資家が多かったはずですが、私を含めて多くのインデックス投資家にとっては、あまり相場の変動は気にならなかったはずです。この記事を書くために過去の相場を振り返ったりしていますが、普段はチャートを見ることもありませんし、その日の相場がどう動いたのか確認することもありません。
確認することがない理由はただ1つ、確認する必要がないからです。投資は基本的に長期の視点で行うものであり、日々の相場に一喜一憂することにメリットはありません。
投資の本質とは、投資家自身が自分なりのリスク許容度を測定し、それを基に投資計画を立て、ただそれを実行していくだけの“作業”であると考えています。
リスク許容度についてはいろいろな考え方がありますが、一般的には、年齢、職業、家族構成、保有資産、健康状態、持ち家の有無、そして個人の性格などを加味して検討していくものになります。
たとえば年齢が若く(20代)、職業が固く(上場企業や公務員)、健康状態にも問題がない独身であればかなりのリスク許容度がありますので、当座の生活費以外はすべて投資に回してしまっても、大きな問題になることはないはずです。
このリスク許容度から算出した毎月の投資可能額から、割安なインデックスファンドを購入していくという“作業”をするだけです。しかもこの作業でさえ、一度設定さえしてしまえばあとは自動設定にできることがほとんどですから、本当にやることがありません。
インデックスファンドは市場全体を投資対象としていますので、業績が悪い会社や衰退している業界に位置している会社も含めて投資をしてしまうという欠点もあります。しかし、それでも市場全体で見れば効率的であり、また多くのアクティブファンドがインデックスファンドの成績を上回れないという統計上のデータが存在しますので、自分から動いて負ける可能性を高くする必要はありません。
もっとも、個別株を物色する楽しみを否定することもできません。私自身も個別銘柄に約20種類ほど投資しています。配当や株主優待などのインカムゲインは魅力的ですし、なにより自分が応援したいと思った企業に間接的に関われるのは貴重な経験になります。
それでも個別株での投資で収益を上げようとすることはどうしてもタイミングや運の要素が強くなり、いわゆる「業績を分析する」だったり「今後の業績を予想する」という手間が必要になります。個別銘柄への投資はあくまでも趣味的に行うべきものであり、資産形成の中心にはやはりインデックスファンドを添えるべきだと考えます。
■変化の激しい時代・最悪を想定しつつも将来を予想することはできないと割り切る
私がインデックスファンドでの資産形成を薦める理由は、その投資法に再現性があるからです。市場を予想するのは難しい→そもそも予想する必要があるのか→予想しなくてもいい投資とは?と考えていった結果として、インデックス投資にたどり着きました。
あくまで市場平均の収益を上げる投資法なので、誰もが羨むような派手な成績は残せていませんが、それでもこの10年間で年利6%程度の成果は出ています。そしてこの10年間、毎月コツコツと投資を続けることができましたし、その間のメンタルも非常に安定しています。
1年前、このような未知のウイルスが世界を襲うことや、それに伴って東京五輪が延期に追い込まれることを誰が予想できたでしょうか。
昨年末に買い込んだ経済雑誌を再度読み込んでみましたが、このような未来を予想した知識人、評論家、アナリストは一人も見当たりませんでした。
グローバル化、IT化が加速し、わずか1年先の見通しも立たない、変化の激しい世の中を生きています。投資家は目先の株価に右往左往するのではなく、冷静にそして信念をもって対応することが必要です。そして想定外のことを想定しておく、常に何があっても動じないメンタルと経済的な基盤を築いておく覚悟が必要です。
2020年は誰しもが予想しえない年になったと思います。とはいえ、自分なりの投資計画を立てておかないと、いざ有事が起こった時に、何をどう修正すればいいのかわからなくなります。
なぜ、計画通りにいかなかったのかフィードバックすることで得られる学びも大きいはずです。無計画でいることと、立てた計画を修正することでは明確に異なるので、残り少ない2020年のうちに、来年の投資計画を考えたいと思います。
----
執筆者名:nantes
ブログ名:2008年からの資産運用の旅
《HH》
CD PROJEKT REDが手掛け、12月10日にようやくリリースされた『サイバーパンク2077』。リリースまでの紆余曲折に、リリース後も何かとニュースが絶えません。とはいえ、それらを差し引いても、本作が与えてくれるプレイ体験の密度は高く、寄り道無しで7時間ほどメインジョブを進めてようやくプロローグ終了……というくらいには内容がぎっちり詰まっていました。果たしてゲームという枠に収まるのかという疑問が湧くほどのエネルギーが満ち溢れていると感じます。
ところで、実は先日、わたし交通事故に遭いまして……状況としてはこちらの車がぶつけられた側で、幸い自他共に全く怪我のない物損事故。対応してくださったお巡りさんにも同情されるくらいにはアンラッキーなイベントでした。
ちょうどそんな時にプレイを始めていた『サイバーパンク2077』。箱庭ゲームではお馴染み、街を自由にドライブできることが魅力の1つで、時折発生するNPCの挙動不審が運転に緊張感を与えてくれます。そこで、再び事故に遭わないよう、今回の企画ではこのドライブに焦点を当て、イカれた未来都市ナイトシティでサイドジョブを受けつつ無事故無違反の安全運転を心がけようキャンペーンを行いたいと思います。
いくつかテストプレイしたのですが、車両系のジョブ「人間らしさ」から始まる連続ミッションは、なかなか今回の企画にあっていました。それぞれの目的地への移動ならびにミッション中は、当然車両を使用することになるため、道交法を遵守した走りを目指します(可能な限り)。さっそくやってまいりましょう。
主人公のVがある日、愛車を拾いに駐車場へ立ち寄ると、珍しいことにデラマンの車両が停まっていました。デラマンとは全自動運転車両による運送事業を行う会社のことで、いわゆるハイヤーですね。
もう少しだけ説明すると、デラマンとはAIの呼称でもあり、彼が経営から各車両の運転まで全てひとつのネットワークで操作しています。モニターに映っている青白い顔をしたアバターがデラマンその人で、会社でありまた同時にドライバーでもあるということですね。とあるミッションではともに鉄火場をくぐり抜け、まさにVにとっては命の恩人とも言うべき働きをしてくれました。
そんな高級車が、こんな掃き溜めみたいな居住区に停まっているのは不似合いも良いところで嫌でも目を引きます。戯れにハッキング乗車を試みようとしましたが項目が表示されないので不可の模様。諦めてボロの愛車に乗り込みいざ発進……
しようとしたら、目の前のデラマンが突撃&当て逃げをしていきました。
グーッドモーニン、ナイトシティ!今日の事故件数クイズは手堅く30件!!そのうちひとつはこの俺だよってか!!!いったい何が起きたというのでしょうか。
助手席にいつの間にか座っているキアヌ・リーブス含めて状況がさっぱりです。
そんなこんなで、デラマンから事故処理のメッセージが届いたので、彼が待つ本社へやってきました。筆者はてっきり、AIとはいうもののデラマンには元となる人間がいて、彼の電脳を介して全車両のサービスを行っているという漠然とした認識でいましたが、どうやら元からAI自身が本体の様子。そんな彼の存在はプログラムなのか人間なのか曖昧で、法律に当てはめようとするといろいろ不都合があるため、今回の事故も穏便に済ませたいとのこと。こういうSFあるあるの哲学的トピックなのでこういう小ネタは個人的に大好きです。
彼の説明は続きます。今回駐車場で突撃してきた車両を含み、合計7台がコントロールを受け付けず野生化している模様。それら車両を連れ戻せば、賠償金とは別に謝礼も支払ってくれるそうです。何かと金のかかるナイトシティでの暮らしにはとても助かります。さっそく車両の捜索に向かいましょう。
失踪した車両を探して、位置情報を頼りに街をウロウロする我らが主人公V。荒くれ者が集まる街ナイトシティですが、現実とは違い、きちんと車線と制限速度を守ってさえいれば、事故には巻き込まれません。むかし筆者がアメリカで不慣れな生活をしていた頃、速度単位をキロメートル毎時と勘違いして、お巡りさんに叱られた記憶が。というか今回キーボード操作で走らせている分、ピーキーなステアリング感度のせいで、むしろこちらがやらかす可能性のほうが高いくらいです。繰り返しになりますが、ゲームの中でもご安全に参りましょう。ステアリングを握る手にも力がこもります。
ところで少し気になるのが、この信号機。
Vが近づくと、青から黄色を挟んで赤に切り替わるタイミングでも強制的に青に戻るため、今のところ、走行中ブレーキを踏む時はせいぜい減速くらいでほぼ停止せず街を流しています。このシステムは是非とも現実世界にも導入してほしいですねえ……。
たまに、敏感なステアリングのせいで段差を乗り上げたりしつつも、失踪したデラマン車両を発見。ウィルスか何かの影響でしょうか、この個体は自殺を考えているようです。車に搭載されたAIが自我に目覚めたものの、精神的にも物理的にも人間として社会に参加できない現実に絶望し自殺を試みる……改めて哲学的な問いを投げかけられている気がします。SF作品においてはお馴染みと言えましょう。
川に飛び込もうと車輪を進める彼をなんとかなだめすかして説得できました。
しぶしぶ元の場所に戻りますよ、と返事をもらったところでジョブ完了……いや、このデラマン戻る戻るとは言いつつ車が一切動く気配を見せませんね。ちょっと心配になったので軽く小突いてやりましょう。
そら、軽く小突いt…………。
……………。
気を取り直して次の車両は、最初に駐車場で突撃してきた荒くれ個体。清く正しく美しくをモットーに道交法を守っている主人公Vと筆者を尻目に、急制動Uターン逆走と好き放題しています。道交法を舐めた太い輩ですな。このままでは損害賠償金が膨れ上がり、デラマン本体が大変な不利益を被ってしまいますし、何より愛するナイトシティに暮らす皆さまが危険にさらされてしまいます。我々の手で止めてやりましょう。緊急時ですので、多少無茶な運転をしても、身内殺しでない限りNPCDはきっと許してくれるはず。
見つけました、荒くれデラマンです。しかも路上に突っ込んで歩行者に被害が及びそう!ええい、ままよ!!
……おっといけない本音が。
体当たりで動きを封じられてもなお、ホイールをスピンさせてまで逃れようとする荒くれデラマン。大丈夫……落ち着いて……我々は敵ではなく味方であることをショットガンの引き金を絞りながら諭すように伝えてあげます。良かった、止まりましたね(息の根が)。ジョブ完了。
おかしい……誰よりも安全に気を配っているのに、立て続けに『デストラクション・ダービー』みたいな展開になる……。(編注:『デストラクション・ダービー』には銃はありません……!)いやきっと気のせいですね。今回こそ安全と安心を野生化デラマンにお届けしましょう。
……しかし先程からずっと待っているのですが、前方の車列が動く気配を見せません。渋滞でしょうか?ここで周囲把握のためカメラをTPSモードに切り替えて確認すると……、
なにやら見えない壁でもあるのか、先頭車両が停止したまま微動だにしません。信号機もない場所です。流石に何度か軽くクラクションをならしますが、全く反応なし。これは一体どういうことか。このサイバーパンク世界でハッキングでも受けてしまったのでしょうか。もしそうなら大変です。
人命救助を建前に先頭車両ドライバーの顔を拝みに参りましょう。
物凄い眼力で睨み返されました。お待ち下さいご婦人。我々は決して、昨今問題として取り上げられているようなアオリ=ドライバーなどではありません。ただ何もない場所で停まったまま動かない貴方の御身を案じているだけです。
……だからなぜそんな、まるで私を危険人物かのように見るんです?
ショットガンによる説得でも解決の糸口が見えなかったので、おとなしく自分の車に引き上げることにします。こうなったら車両レーンの間を通り抜けるしかないと振り返ると……、
まるごと消えとる!?
さすが何でも有りのナイトシティ、通りすがりの一般市民でさえ忍術の使い手とは恐れ入った。あそこで無駄に時間を使わされましたが、改めてはぐれデラマンを探して回収しましょう。
……なんか墓場近くの環状交差点を鬱々と回り続ける個体を発見しました。本社に戻ろうにも、人間恐怖症に陥っており運転にすら怯えている様子。自動制御の車両AIがドライブを嫌がるとか、これもし乗客いたらどうなってたでしょうね……。
ともあれここ我々が日頃の感謝を込めて代行サービスをしてあげるターンです。大丈夫!大丈夫!安心安全ドライブで絶対にぶつけませんから!
……ぶつけはしないとは言ったが、ぶつけられないとは言わなかった。
車線を変えようとしたら左から失礼とばかりにトラックがごつん。
詰め寄るVに怯えた様子で詫びる運転手。よくよく冷静に思い返せば、道を間違えたからと言ってウィンカーも出さずに急なUターンかましたのはVで、どう転んでもこちらが悪い気がしないでもありませんが、キアヌ・リーブスが身体を乗っ取ろうとしていたということで、むしろ被害者。セーフ。
なにはともあれ無事に本社ガレージに送り届けることができました。
安全運転を心がけるほどに周囲の環境が全力で阻止しにやってくる……ナイトシティに潜む見えない意思の力を感じます。こちらはご覧の通り、ナビゲーションを頼りに進んだところ廃棄処理場のゴミ山に突っ込まされた図。道なき道を進むんだV!安全運転がどうとかいうレベルじゃない!!
でもいるんですよこの先に野良デラマンが。
この悪の大幹部みたいなデラマンはVの名前を呼びかけて車内に乗るよう促してきます。しかも会話を重ねるほどに「AIが人類社会に反旗を翻すぞ!」めいた怪しい空気を彼から感じます。
ジョブはクリアしたもののVが言う通り不穏な予感が拭い去れません。どうしたものか。
……………。
…………………………。
正義は、なされた。
いやほんとにジョブを進める程にどんどん個性的なデラマンが出てきます。
こちらは自滅してひっくりかえるデラマン。
こちらは傑作パズルFPS『Portal』からGLaDOSの台詞をそのまんまパロっているポータルマニアのデラマン。なおこのあと機械信仰者たちとの激しい銃撃戦。
こちらはフラミンゴに怯えるデラマンのために、人様の庭にある置物ミンゴを殴り壊してまわるはめになった狂人V。
なんとか全てのジョブを完了させました。ねぎらいの言葉をかけてくれるデラマン本体もどこか微笑んでいるようです。今回のサイドジョブを通じて筆者が思ったのは、この街で安全運転というかまともに暮らすのは無理だ!ということ。時には、むしろこちらから殴りかかってるフシもありましたが、基本的には被害者でした。
ともあれ今回のジョブ達成の御礼として、デラマンは事故で大破したVの車両を修理してくれました。しかし気になるのは、車両は最初記事最初の方の画像のようにボッコボコだったのですが、事故直後に呼び出したら新品同様の姿になって現れたこと。お、ラッキーと思って全ジョブずっとそれを乗り回していましたが……、
もしかしてこれって代車だったんです?かなりの頻度で大破させてしまいましたが……!?
デラマンの瞳の闇に吸い込まれそうな恐怖が背筋を撫でつつ、今回の記事をここで終わりたいと思います。皆さんも、暴走AIと奇行と忍術を繰り出すNPCが集うナイトシティで是非安全運転でドライブを楽しまれてください!