Pages

Sunday, January 31, 2021

【2月1日更新】福よ来い! PS5抽選販売まとめ!! - GAME Watch

terindexbanyak.blogspot.com

 徐々に店頭での直販売や抽選販売も増えてきたプレイステーション 5。今週はゲオアプリでのPS5抽選販売をはじめ、TSUTAYA高麗川店での抽選販売から開始される。また、2月6日からはお宝創庫での抽選販売も予定されている。

 本稿では、そんなPS5抽選販売の情報をまとめて記載している。また、新たに抽選販売が開始された場合は、その情報を追記していくほか、すでに終わった抽選販売の抽選結果発表スケジュールも記載。PS5の購入をまだまだ狙っている方は、ぜひ参考にしてほしい。

PS5抽選販売実施中!

ゲオ(ゲオアプリ)

・受付期間:2月1日11時~2月4日17時59分まで
・当選発表:2月5日~2月28日
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1303683.html

ソフマップ新宿店

・受付期間:2月1日~2月10日
・当選発表:2月11日
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1303710.html

ビックカメラアウトレット×ソフマップ池袋東口店

・受付期間:2月1日~2月10日
・当選発表:2月11日
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1303705.html

TSUTAYA高麗川店(埼玉県日高市)

・受付期間:2月1日~3月21日まで
・当選発表:2月1日~3月31日
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1303028.html

お宝創庫

・受付期間:2月6日12時~2月15日まで
・当選発表:2月17日
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1302931.html

PS5抽選結果発表中&発表予定!

TSYTAYA防府店(山口県)

・当選発表:1月27日〜2月2日まで
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1300654.html

ひかりTVショッピング

・当選発表:2月2日9時頃
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1301847.html

イオン北海道(イオンお買物アプリ)

・当選発表:2月4日8時〜18時
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1301498.html

ドン・キホーテ(majicaアプリ会員限定)

・当選発表:2月5日10時~14時
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1301100.html

ヤマダ電機

・発表時期:2月8日
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1300588.html

ソニー

・当選発表:2月16日頃
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1302442.html

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 【2月1日更新】福よ来い! PS5抽選販売まとめ!! - GAME Watch )
https://ift.tt/2NIn6O7
科学&テクノロジー

高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生:時事ドットコム - 時事通信

terindexbanyak.blogspot.com

[株式会社フォーサイト]

通信教育のフォーサイト 月額550円のサブスクリプションサービスに参入

資格試験において高い合格率を実現する通信講座を提供する株式会社フォーサイト(東京都文京区/代表取締役社長:山田浩司)は、2月1日(月)に、バーチャル講師を起用した高校生向けのeラーニング「ManaBun」のサービス提供を開始しました。
月額550円(税込)でバーチャル講師2キャラクターの講義や、プロ講師、東大生講師による講義、合計500時間分が見放題となるサブスクリプションサービスです。
サービスサイト https://foresight-inc.co.jp/

【本件のポイント】

勉強が苦手な高校生を対象とし、バーチャル講師が講義を行うことで勉強へのハードルを下げます。
バーチャル講師の講義内容は現役東大生が監修。楽しいだけでなく、分かりやすい講義になっています。
フォーサイトは資格の通信講座でもバーチャル講師を起用しており、そのノウハウを新たな領域に広げます。

■バーチャル講師を起用した背景
・コロナ禍で注目されるeラーニングと、学力格差拡大の懸念

コロナ禍で、自宅でも学習ができるeラーニングが注目されています。しかし、勉強そのものが苦手、好きではない高校生も多く、学力格差の拡大も懸念されています。
フォーサイトではバーチャルなキャラクターを用いた講義を導入し、学習のハードルを下げ、基礎学力の向上に寄与したいと考えます。

・資格通信講座での実績と、親和性の高い高校生向けサービスへの展開
2020年8月から宅地建物取引士や行政書士など資格取得のための通信講座において、バーチャル講師の講義を提供してきました。累計受講生者数は1万人を超え、「プロの声優による講義が聞きやすい」、「キャラクターに親近感を抱きやすく学習が続けられる」など好意的な反応を得ています。
大人を対象にした資格通信講座の成功を受け、よりバーチャル講師に親和性が高い高校生向けサービスに事業を拡大します。

■バーチャル講師紹介
キャラクターボイスはプロの声優が担当。
「一緒に楽しく!」をモットーに、楽しみながら勉強できる講義を行います。

東雲ソラ(Shinonome Sora) 英語担当

本郷タケル(Hongo Takeru) 数学担当

■バーチャル講師はVtuberとしても活動中
YouTubeチャンネル「放課後ManaBun」ではバーチャル講師のソラとタケルが、楽しく英語と数学を学べる動画や、高校生活の悩みについて対談を行う動画などを公開していきます。
チャンネルURL https://www.youtube.com/c/ManaBun

■プロ講師、東大生講師の講義も充実
最大手予備校の元講師や、テレビ局でバラエティ番組を制作していた経験を持つ異色の講師などの講義も見放題です。また東大生が「勉強が苦手な高校生にも分かりやすい講義」を徹底的に考え抜いた講義も収録。
バーチャル講師と合わせて学習することで、高校での基礎学力を養い、高めます。
サービスサイト https://foresight-inc.co.jp/

【株式会社フォーサイト 会社概要】
本社所在地:東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
事業内容:教育・学習支援業(資格・大学受験の通信講座、書籍出版、販売)
取扱資格:行政書士、社労士、宅建、FP、簿記など 資本金:7,267万円(資本準備金2,767万円)
設立:1993年4月 代表者名:山田浩司
従業員数:113名(パート・アルバイトを含む)2020年12月現在

企業プレスリリース詳細へ (2021/02/01-12:16)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生:時事ドットコム - 時事通信 )
https://ift.tt/3j6rRNd
科学&テクノロジー

ソフトバンクGは東証1部の売買代金首位、インデックス買い絡め切り返し急 - ニュース・コラム - Y!ファイナンス - Yahoo!ファイナンス

 ソフトバンクグループ <9984> は東証1部上場企業のなかで売買代金トップとなり、株価も4日ぶり反発に転じている。きょうは日経平均株価が大幅反発に転じるなか、先物を絡めたインデックス買いが同社の株価に浮揚力を与えている。また、ソフトバンクGは米国のハイテク企業に傘下のビジョン・ファンドを通じて投資を行っていることもあって、ハイテク株比率の高いナスダック総合指数との株価連動性が高いことが知られている。前週末にナスダック総合指数は大きく下値を探ったものの、きょうは米株先物で堅調な値動きをみせていることで買い安心感につながっているようだ。

出所:MINKABU PRESS

みんなの株式(minkabu PRESS)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( ソフトバンクGは東証1部の売買代金首位、インデックス買い絡め切り返し急 - ニュース・コラム - Y!ファイナンス - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/3j5Szp7

注目の“ノート版GeForce RTX 3070”搭載機を使って分かったゲーミングノートの新基準 - PC Watch

terindexbanyak.blogspot.com

 2020年秋に登場したNVIDIAのGPU、GeForce RTX 30シリーズは、前世代から飛躍的な性能を遂げたことから大きな人気を呼び、同シリーズを搭載したビデオカードは8万円、10万円と高価なものでも好調に売れている。そして2021年に入って、ついに同GPUのノートパソコン向け版が投入された。

 ゲーミングノート市場は拡大を続けているだけに、高い性能へのニーズも日に日に増している。それだけにノートパソコン向けのRTX 30シリーズは目が離せない存在だ。各社から搭載製品が登場しているが、MSIの「GP66 Leopard」は、「GeForce RTX 3070 Laptop GPU」の“フルパワー”を発揮できる設計が最大の見どころに仕上がっている。

ノートパソコン向けGeForce RTX 3070を搭載するMSIの「GP66 Leopard 10U」(GP-10UG-042JP)

旧世代のデスクトップ版アッパーミドルGPUを超える性能を発揮

 それでは、気になるパフォーマンスをチェックしていこう。本機にはMSI独自の総合ユーティリティ「Dragon Center」に、パフォーマンス設定のプリセットが用意されている。今回は、標準的な設定の「Balance」、オーバークロック動作の「Extreme Performance」、動作音を静かにする「Silent」の3段階でテストを行なった。

Dragon Centerでパフォーマンスのプリセットを切り替えられる
Extreme Performanceプリセットはデフォルトの状態より、さらにGPUのOCに挑戦も行なえる。今回のテストではデフォルトの設定のまま測定した

 また、性能の比較用として3Dベンチマークやゲームに関してはデスクトップ版のGeForce RTX 3070、GeForce RTX 2070でのスコアも掲載する。テスト環境は以下の通りだ。

【テスト環境】
カテゴリ 製品名
CPU Intel Core i7-10700K(8コア16スレッド)
マザーボード MSI MPG Z490 GAMING CARBON WIFI(Intel Z490)
メモリ Micron Crucial Ballistix RGB BL2K8G36C16U4BL
(DDR4-3600 8GB×2、※DDR4-2933で動作)
ビデオカード NVIDIA GeForce RTX 3070搭載カード、
NVIDIA GeForce RTX 2070搭載カード
SSD Corsair Force Series MP600 CSSD-F2000GBMP600
[M.2(PCI Express 4.0) x4、2TB、
※PCI Express 3.0 x4で動作]
OS Windows 10 Pro 64bit版

 まずは、定番の「PCMark 10」、「CINEBENCH R20」から見ていこう。

PCMark 10の計測結果
CINEBENCH R20の計測結果

 スコアは高い順に「Extreme Performance」、「Balance」、「Silent」と順当な結果だ。とくにCINEBENCH R20は「Silent」でCPUのスコアがガクッと落ちている。CPUだけに負荷がかかる処理では、プリセットの違いが大きく出るようだ。

 次は、ゲーミングPCでもっとも重要と言える定番3Dベンチマーク「3DMark」、実ゲームのテストを見ていこう。

3DMarkの計測結果

 3DMarkを見る限り、デスクトップ版のGeForce RTX 3070に対して2割から3割スコアが落ちるようだ。その一方で、デスクトップ版のGeForce RTX 2070に対しては本機のExtreme Performanceがすべての項目で上回っており、とくにレイトレーシング環境の性能を測定するPort Royalでの性能差が大きい。

 新世代ゲーム機がレイトレに対応していることからも、この部分の性能は気になるところ。実際のゲームにおけるレイトレ性能は、このあとじっくり検証してゆく。ノートパソコンで、前世代のアッパーミドルを上回れる性能を実現したのは素直に喜ばしいところだ。

アサシンクリード ヴァルハラの計測結果

 「アサシンクリード ヴァルハラ」はパフォーマンスのプリセットに関係なく、平均fpsはすべてデスクトップ版のRTX 2070を上回った。しかも、最高画質で平均60fpsを大きく上回っており、重量級ゲームもフルHD解像度なら十分快適にプレイできるのが分かる。

ウォッチドッグス レギオン(レイトレーシング無効)の計測結果
ウォッチドッグス レギオン(レイトレーシング有効)の計測結果

 「ウォッチドッグス レギオン」は、レイトレーシングを有効/無効、両方の状態でテストした。このゲームでは、すべてのフレームレートでデスクトップ版のRTX 2070を上回った。

 注目すべきはレイトレーシングを有効にした状態だろう。DLSSを使うのが前提になるとは言え、レイトレーシングの画質を最大に設定しても平均60fps以上をキープ。ノートパソコンでも、フルHDなら画質を気にせずリアルタイムレイトレーシングを用いたゲームを存分に楽しめるようになった進化には驚きさえ覚える。RTX 20シリーズに比べ、RTX 30シリーズがいかにレイトレーシングへの対応が強化されているのもよく分かるところだ。

 続いて、FPS/TPSで144Hzの高リフレッシュレート液晶が活かせるのかチェックしてみたい。根強い人気のFPS「レインボーシックス シージ」と世界的ヒットのバトルロイヤルTPS「フォートナイト」を用意した。

レインボーシックス シージの計測結果

 レインボーシックス シージは、デスクトップ版のRTX 3070やRTX 2070に比べてほかのゲームでは見られないほどスコアがガクッと落ちている。とはいえ、それでも平均フレームレートは200fpsを超えており、十分144Hz液晶を活かせているので、パフォーマンスとしては必要十分。勝ちにこだわる人も満足できる性能だろう。

フォートナイトの計測結果

 フォートナイトも最高画質で平均140fpsオーバー。144fpsには届いていないが、それでも高リフレッシュレートを十分活かせるフレームレートだ。このゲームでは、デスクトップ版のRTX 2070を上回っている。

 ゲーミングノートにおいて重要な冷却性能についても触れておこう。本機は、冷却システムとして薄型ファン2基と6本のヒートパイプで構成される「Cooler Boost 5」を採用。これはなかなか優秀で、負荷がかかった状態でも静かではないが、決して爆音ではない動作音で収めている。高負荷時は冷却のため、ファンが爆音になるゲーミングノートもあるだけに、ここは進化を感じるポイントだ。

本体底面。複数設けられたスリットごしに、2基のファン、6本のヒートパイプで強力にCPUとGPUを冷却する「COOLER BOOST 5」冷却システムが見える

 今回は、3DMarkのTime Spy Stress Testを10分間動作させたときのCPU/GPU温度、CPU/GPUクロックをフリーソフトの「HWiNFO」で追っている。

CPU/GPUクロックの推移
CPU/GPU温度の推移

 ここでもパフォーマンス設定を切り替えて計測しているが、クロックの推移を見ると、Extreme PerformanceのCPUクロックは4GHz動作に届く回数が多い、Silent時はGPUクロックが微妙に低い、といった差が見られるが、大きく差が出るほどではなかった。

 しかし、温度推移ほうはガラリと様子が異なっている。Extreme PerformanceとBalanceのGPU温度は71℃以上にならないようコントロールされているのに対して、Silentは最大83℃にまで上昇、CPU温度もSilentが一番高い結果となった。Silent設定は、許容する温度をほかの2つよりも高く設定し、ファンの回転数が上がらない(=騒音が増えない)ようにしているようだ。Silent設定でもベンチ結果があまり下がらなかったのはこの挙動が理由だろう。

 パソコンは冷えているほうが安定動作するもの。もちろん、今回のテスト結果で測定された温度は通常動作上問題があるレベルではないが、Silent設定は夜中や近くにほかの家族がいて気を遣いたい時など、パソコンの動作音を大きくしたくないシチュエーション限定で使ったほうがよいだろう。

レイトレ対応タイトルも楽しめる、パワフルな万能ノート

 GP66 Leopard 10Uは、重量級ゲームを最高画質でも平均60fps以上を安定して出せる性能を持っているのが素晴らしいところ。デスクトップ版のRTX 2070を上回る性能を見せており、まさにゲーミングノートに新時代が到来したことを感じさせる1台だ。ビデオカードの性能はもちろん、144Hzの高リフレッシュレート液晶、どんな処理にも強い8コア16スレッドのCPUに使いやすいキーボードとスキのない作り。Max-Q仕様としないことでパフォーマンスを追求、結果として幅広い用途に活躍できる実力を手にした万能ノートに仕上がっている。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 注目の“ノート版GeForce RTX 3070”搭載機を使って分かったゲーミングノートの新基準 - PC Watch )
https://ift.tt/2NSzKua
科学&テクノロジー

つみたてNISA3周年、大部分の投信が含み益に - 日本経済新聞

積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)が2018年1月に始まってから丸3年が経過した。米中対立による相場乱高下やコロナショックなどヒヤヒヤする局面が多い3年間だったが、そんななかでもコツコツ積み立て投資を続けていたらどれくらいの損益になっただろうか。対象ファンドの運用成績を調べてみた。

140本中139ファンドが含み益

対象にしたのは、2018年1月末時点につみたてNISA対象商品だった140ファンド(ETF=上場投資信託を除く)。18年1月から20年12月までの36カ月間、年間の非課税枠40万円を最大限活用できるように毎月末に3万3333円購入した場合を計算した。

20年12月末時点で含み益になったのは、なんと140本中の139本だった。つまり99%以上のファンドが含み益になり、3年前にどのファンドを選んでもほぼプラスのリターンを得られたことになる。

日経平均連動型が上位を独占

利益額が大きい順に並べてみると、上位10本はすべて日経平均株価に連動する運用成果を目指すインデックス型(指数連動型)が占めた。積み立てた総額(元本)の約120万円程度に対し、どれも含み益が30万円を超えた。

首位は「iFree 日経225インデックス」の32万9693円。毎月3万円ちょっとをコツコツ買い続けた結果、3年で積み上げた元本は約120万円にのぼる。そこに33万円近い運用益が加わったので、手元のお金は153万円程度に増えたことになる。日経平均の3年騰落率(20年12月末時点)は20%超だった。

海外株に投資するタイプも健闘

主な投資対象資産別に利益額の上位を抽出したのが図表Aだ。各グループで利益の大きい順に3本ずつ並べた。日本株だけインデックス型とアクティブ型(積極運用型)のそれぞれ上位2ファンドを掲載した。全体での上位は日経平均連動型が独占したが、日本株のアクティブ型や海外株に投資するタイプも健闘したことがわかる。

海外の先進国株で運用するファンドの首位は「楽天・全米株式インデックス・ファンド<愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式)>」の30万4029円だった。米国株式市場の投資可能銘柄のほぼ100%をカバーする「CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)」に連動する運用成果を目指すインデックス型のファンドだ。

含み損はバランス型の1本

調査対象140ファンドのうち、20年12月末時点で損失を抱えていたのは「東京海上・円資産インデックスバランスファンド<愛称:つみたて円奏会>」の1本のみ。投資元本に対して約1万8千円のマイナスだった。このファンドは国内の債券と株式、不動産投資信託(REIT)に分散投資する。コロナ禍では株式とREITへの投資比率を下げ、その後もリスクを抑えた運用を続けたことで運用成績の回復が遅れた。同じバランス型でも図表Aに載せた3ファンドは、含み益が20万円近くあった。

今回ほぼすべての対象ファンドがプラスのリターンだったとはいえ、選んだファンドによって含み益の大きさは異なる(図表B)。制度が始まってから新たに設定され、対象に加わった商品もたくさんある(20年12月末時点でETFも含め193本)。つみたてNISA開始から3周年の節目は、自分が長期の資産形成にふさわしいファンド選びができているか見つめ直すいい機会かもしれない。

(QUICK資産運用研究所 望月瑞希)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( つみたてNISA3周年、大部分の投信が含み益に - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/3pAxHcc

アプリの追跡許可選択、次のiOS 14ベータから始まります - ギズモード・ジャパン

terindexbanyak.blogspot.com

安全第一。

Apple(アップル)はiOS 14/iPadOS 14/tvOS 14の次のベータ版にて、アプリによるユーザーのトラッキング許可の選択を開始すると発表しました。

App Tracking Transparency」と呼ばれるこのフレームワークでは、アプリがユーザーがウェブサイトを訪れたり、他のアプリを利用したり、あるいはIDFA(Identifier for Advertisers)と呼ばれる広告用のデバイスIDを利用する前に、上画像のように許可を求める表示が現れます。

これは、ユーザーのプライバシー保護をさらに高めようというAppleの取り組みの一環です。もしユーザーがトラッキングを拒否すれば、アプリはApp Tracking Transparencyを利用した、あるいはその他の方法でのユーザーの追跡ができなくなります。

なお、App Tracking Transparencyのオン/オフは設定アプリのプライバシー項目から可能です。iOS 14からは、信頼できるアプリにのみトラッキングさせることができますね。

Source: Apple via MacRumors

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( アプリの追跡許可選択、次のiOS 14ベータから始まります - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3pHYmny
科学&テクノロジー

発表前のVAIO最新ノートがチラ見せ。ティザーサイトで公開中 - PC Watch

terindexbanyak.blogspot.com

 VAIO株式会社は、今後発売予定の最新ノートパソコンと思われる写真をティザーサイトに公開した。

 VAIOの最新ノートパソコンは、IntelのCore H35シリーズの発表時にもチラ見せされており、以下の記事にあるとおり、VAIO自身がその存在を肯定している。

 公開された写真は側面部分から映されたもので、Intelの発表会では正面のみのカットだったことから、今回の製品が同じものであるかどうかは不明。写真ではヒンジ部分から画面を180度を倒しているようで、Thunderboltポートが搭載されていることも確認できる。

 なお、このヒンジ部分は現行のモバイルノートのVAIO SX12またはSX14と似たチルトアップ構造に見えるが、SX12/14は180度倒れないため、まったく別物の新設計であることは間違いない。

写真はVAIO SX14。ヒンジ部分には共通点も見られるが、SX14はこれ以上画面を倒すことができない

 ティザーサイトには「NEW VAIO」としか書かれておらず、現時点ではクラムシェルか2in1であるかも不明だが、メールを登録することで最新情報を受け取れるようだ。今後の更新に注目したい。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 発表前のVAIO最新ノートがチラ見せ。ティザーサイトで公開中 - PC Watch )
https://ift.tt/2MmJOLl
科学&テクノロジー

VAIOがティザーサイトをオープン、180度にディスプレイが開く新モデルを近日発表か - Engadget日本版

terindexbanyak.blogspot.com
VAIO

VAIOが「NEW VAIO COMING SOON」と題したティザーサイトをオープンしました。

サイトの上部には、180度にディスプレイが開いたヒンジ部分の写真が掲載されており、その下には「NEW VAIO COMING SOON」のタイトルとともに「COMING SOON」と書かれた枠が3つ並んでいます。どうやら、製品の発表までに3段階で“NEW VAIO”の情報が顕になっていく模様です。

また、メールアドレスを登録すると、NEW VAIOの製品情報が送られてくるようですが、おそらく、COMING SOONとなっている部分が公開されるたびにメールが届き、最終的には発表日に購入情報などが得られるのではないでしょうか。

VAIOの最近の新製品と言えば、2020年10月1日に発表された「VAIO SX12」と「VAIO SX14」です。外観は従来モデルのままに、CPUやWi-Fi、バッテリーなどの中身を一新していました。

ただ当時は、すでに第11世代Coreプロセッサーの足音が聞こえていたのですが、このとき採用されたCPUがインテル第10世代Coreプロセッサーだったことから、少し落胆した人もいたことでしょう。

そして今回のティザーサイトのオープンです。私の記憶が確かなら、VAIO株式会社になってからこれまで、こうしたティザーサイトを設けたことはありませんでした。つまり、単純に従来モデルのSXシリーズでCPUをインテル第11世代Coreプロセッサーに乗せ換えただけなら、こうしたプロモーションを行うとは考えにくいでしょう。VAIO株式会社として、かなり力を入れたプロダクトであることは間違いなさそうです。

ちょっとここで、“NEW VAIO”を推測してみましょう。

まず、公開されている写真を見てみると、VAIOお得意のリフトアップヒンジはそのままに、ディスプレイが180度開くようになっています。これまで、ここまで開くことはありませんでした。また、ディスプレイ部もかなり薄いように感じます。

ヒンジ部分のデザインもSXシリーズとは異なります。もちろん開く角度が変わったことで、形状の変更が必要だったからかもしれませんが、こうしたことからも単純にSXシリーズの中身が一新したモデルというわけではなさそうです。

さらに、本体部分にはUSB-C端子が備わっています。PowerShare対応の稲妻マークも見られることから、充電にも対応していることが伺えます。これまで、VAIOの製品でこの位置にUSB-C端子を備えたことはありませんでした。

VAIO SX12
▲VAIO SX12の右側面。厚みのあるVGA端子がヒンジ近くに鎮座していた。

またSXシリーズの場合、ヒンジに近い部分はパームレストに近い部分よりもボディーが厚めになっており、そこに厚みのあるVGA端子やLAN端子を配し、USB-Cは真ん中あたりにありました。それが、この位置にUSB-C端子を配したことから、ボディーも全体的にこれまでよりも薄くなり、レガシー系端子はついに排除しているのかもしれません。

キーボード面にある突起物は、電源でしょうか。VAIO SXシリーズは、この位置に電源がありますが、半透明で電源が入ると緑色に光る仕様でした。写真からすると、キートップと同じ黒色のようなので、そのあたりの仕様も変更になっているかもしれません。

一方、中身は想像の域を超えませんが、これまでのラインアップから考えると、CPUはインテル第11世代Coreプロセッサーが採用されることは間違いないでしょう。インテル Iris Xe グラフィックスは内蔵GPUとしてはかなり改善されたので、グラボを内蔵せずともそれなりのパフォーマンスが期待できます。

また、VAIOお得意のVAIO TruePerformanceと相まって、さらなる高みへいざなってくれるはずです。第11世代Coreプロセッサーには、モバイル向け「Tiger Lake-U(開発コード)」とゲーミングノート向け「Tiger Lake H35(開発コード)」がありますが、どちらを採用するかが見ものです。

これまで、Hプロセッサーを採用したのは15インチモデルであるVAIO S15のみです。SXシリーズは省電力タイプのUプロセッサーを採用してきており、モバイルノートであれば、Tiger Lake-Uのほうが可能性は高いかもしれません。

VAIO S15
▲「VAIO S15」は15インチでテンキーありなので、デスクワーク向けモデル

そのほか、気になる仕様となると、電源にUSB-Cを採用したか否か。これまでVAIOは、USB端子による充電もサポートはしていたものの、ACアダプターでUSB-Cタイプは採用してきませんでした。写真のUSB-C端子からすると、ちょっと期待したいところですね。

先述のとおり、VAIO株式会社はこれまで予告を行ってこなかっただけに、今回のVAIOはかなり注目できる製品に仕上がっている可能性は高いです。サイトでは徐々にそのベールが剥がされていくようですので、今後の展開に大いに期待したいところ。果たしてどんな“NEW VAIO”が発表されるのでしょうか。

Source:VAIO

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( VAIOがティザーサイトをオープン、180度にディスプレイが開く新モデルを近日発表か - Engadget日本版 )
https://ift.tt/3j4gsNS
科学&テクノロジー

高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生 - PR TIMES

terindexbanyak.blogspot.com

【本件のポイント】

  1. 勉強が苦手な高校生を対象とし、バーチャル講師が講義を行うことで勉強へのハードルを下げます。
  2. バーチャル講師の講義内容は現役東大生が監修。楽しいだけでなく、分かりやすい講義になっています。
  3. フォーサイトは資格の通信講座でもバーチャル講師を起用しており、そのノウハウを新たな領域に広げます。

■バーチャル講師を起用した背景
・コロナ禍で注目されるeラーニングと、学力格差拡大の懸念

コロナ禍で、自宅でも学習ができるeラーニングが注目されています。しかし、勉強そのものが苦手、好きではない高校生も多く、学力格差の拡大も懸念されています。
フォーサイトではバーチャルなキャラクターを用いた講義を導入し、学習のハードルを下げ、基礎学力の向上に寄与したいと考えます。

・資格通信講座での実績と、親和性の高い高校生向けサービスへの展開
2020年8月から宅地建物取引士や行政書士など資格取得のための通信講座において、バーチャル講師の講義を提供してきました。累計受講生者数は1万人を超え、「プロの声優による講義が聞きやすい」、「キャラクターに親近感を抱きやすく学習が続けられる」など好意的な反応を得ています。
大人を対象にした資格通信講座の成功を受け、よりバーチャル講師に親和性が高い高校生向けサービスに事業を拡大します。

■バーチャル講師紹介
キャラクターボイスはプロの声優が担当。
「一緒に楽しく!」をモットーに、楽しみながら勉強できる講義を行います。

東雲ソラ(Shinonome Sora) 英語担当

本郷タケル(Hongo Takeru)   数学担当

■バーチャル講師はVtuberとしても活動中
YouTubeチャンネル「放課後ManaBun」ではバーチャル講師のソラとタケルが、楽しく英語と数学を学べる動画や、高校生活の悩みについて対談を行う動画などを公開していきます。
チャンネルURL https://www.youtube.com/c/ManaBun

■プロ講師、東大生講師の講義も充実
最大手予備校の元講師や、テレビ局でバラエティ番組を制作していた経験を持つ異色の講師などの講義も見放題です。また東大生が「勉強が苦手な高校生にも分かりやすい講義」を徹底的に考え抜いた講義も収録。
バーチャル講師と合わせて学習することで、高校での基礎学力を養い、高めます。
サービスサイト https://foresight-inc.co.jp/

【株式会社フォーサイト 会社概要】
本社所在地:東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
事業内容:教育・学習支援業(資格・大学受験の通信講座、書籍出版、販売)
取扱資格:行政書士、社労士、宅建、FP、簿記など 資本金:7,267万円(資本準備金2,767万円)
設立:1993年4月 代表者名:山田浩司
従業員数:113名(パート・アルバイトを含む)2020年12月現在

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生 - PR TIMES )
https://ift.tt/2MLMXVa
科学&テクノロジー

はやぶさ2帰還 採取試料で太陽系や生命の起源解明へ|出世ナビ|NIKKEI STYLE - 日本経済新聞

terindexbanyak.blogspot.com

日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が2020年12月にカプセルを地球に持ち帰ったわね。遠く離れた小惑星で採取した砂や小石などの試料が入っているらしいけれど、そこから何が分かるのかしら――。惑星探査の現状と今後の見通しについて、小玉祥司編集委員が大友由美さんと奥村彩香さんに説明した。

「はやぶさ2」の帰還が大きな話題になったけど、どの点がすごいのですか。

はやぶさ2は地球から約3億キロメートル離れた小惑星「りゅうぐう」に着陸して、砂や小石などの試料を採取し、地球まで持ち帰りました。米国のアポロ計画などで過去に月の石は持ち帰られていますが、月よりも遠い天体から試料を持ち帰ったのは日本だけです。

「りゅうぐう」は地球から月までの距離の約800倍も遠く、到着させるだけでも日本からブラジルにある6センチメートルの的を狙うぐらい難しいといわれていました。着陸して地球まで戻ってきたのですから、日本の宇宙技術の高さを世界に示したといえます。

はやぶさ2が持ち帰った試料から、どのようなことが分かるのでしょうか。

太陽系が誕生して間もない頃の様子や、地球の生命の起源を探る手がかりになると期待されています。太陽系は約46億年前、宇宙を漂うガスやちりが集まって誕生したと考えられています。誕生間もない頃は「微惑星」と呼ばれる小さな天体がたくさんでき、それが集まって地球のような惑星や小惑星ができました。

地球のように大きな惑星は一度溶けて高温になるなどしたので、生まれた頃の物質がそのまま残っているわけではありません。しかし「りゅうぐう」のような小惑星は当初の物質がそのまま残っており、採取した試料を調べると、誕生時の太陽系がどのような物質でできていたのかなどを知ることができます。

また「りゅうぐう」は生命の源になる有機物を豊富に含むとみられます。試料に含まれる有機物を詳しく調べると生命がどのようにして生まれてきたかを知る手掛かりも得られると考えられています。

持ち帰った試料はたったの5グラムと聞きました。そんなに少なくて大丈夫ですか。

大丈夫です。計画では最低0・1グラムの試料を持ち帰ることを目標にしていました。その50倍以上の量を持ち帰ったので、予定していた以上の様々な研究に使われると期待されています。現在はどのような試料がどれぐらいあるか、といった基本的な仕分けをしているところで、本格的な分析は6月から始まります。

まず、はやぶさ2のプロジェクトに参加している研究者が、それぞれの専門分野で1年間分析する計画です。さらに試料のうち10%は米航空宇宙局(NASA)に提供し、12月から分析を始めます。

その代わりに、日本側はNASAの探査機が2023年に持ち帰る予定の別の小惑星「ベンヌ」の試料を受け取る予定です。2つの小惑星の試料を交換してそれぞれが調べることで、さらに研究が進むと期待されています。

22年6月からは国際公募した研究者による分析も始まります。また試料の40%はすぐ使わず保管し、将来の進歩した技術で分析する予定です。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( はやぶさ2帰還 採取試料で太陽系や生命の起源解明へ|出世ナビ|NIKKEI STYLE - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/3akgZqT
科学&テクノロジー

【PS5】ゲオアプリでの抽選販売が本日(2月1日)11時にスタート。2月入荷分のエントリー受付は2月4日17時59分まで - ファミ通.com

terindexbanyak.blogspot.com

PS5はいまどこで買える? 抽選販売情報まとめ【プレステ5】

品薄状態が続き、通販サイト等では発売前から高額転売も行われているプレイステーション5(PS5)は、現在どこで購入することができるのか? 本記事では、抽選販売を実施している店舗情報をまとめてお届けする。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 【PS5】ゲオアプリでの抽選販売が本日(2月1日)11時にスタート。2月入荷分のエントリー受付は2月4日17時59分まで - ファミ通.com )
https://ift.tt/3tfm2BO
科学&テクノロジー

NFLでドラフト全体トップ指名選手同士のトレード ライオンズとラムズの間で成立 - スポニチアネックス Sponichi Annex

ライオンズからラムズにトレードされたマシュー・スタッフォード(AP)
Photo By AP

 NFLのライオンズとラムズの間でドラフト全体トップで指名されたQB同士のトレードが合意に達した。ライオンズはジョージア大出身で2009年のドラフトでトップに指名したQBマシュー・スタッフォード(32)を放出。ラムズは2019年のスーパーボウルで先発しているQBジャレッド・ゴフ(26)と1巡目指名権2つを含む3つの指名権を併せてライオンズに放出した。

 カリフォルニア大出身のゴフも2016年のドラフト全体トップで指名されているQB。NFLでトップ指名選手同士がトレードの交換要員となったのはこれが初めてとなった。

 スタッフォードはライオンズで12季プレーして、165試合で歴代16位の4万5109ヤードをパスで獲得しているが、チームが所属しているNFC北地区で優勝した実績はなく、ワイルドカードで出場したプレーオフでも3戦3敗。同選手のトレードを受けて、大手ブックメーカーのウィリアム・ヒル社は来季のラムズの優勝オッズを引き上げてチームの評価を“格下げ”している。

 ゴフはラムズに5季在籍して69試合に出場。3季目にスーパーボウルに出場しているものの、ここ2シーズンは伸び悩んでいた。なお正式なトレード成立は、来季の業務が解禁となる3月17以降になる。

続きを表示

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( NFLでドラフト全体トップ指名選手同士のトレード ライオンズとラムズの間で成立 - スポニチアネックス Sponichi Annex )
https://ift.tt/3rdmZJ5

マウスも8Kの時代が到来。Razerの「Viper 8K」でゲーマーの頂点を目指せ! - GIZMODO JAPAN

terindexbanyak.blogspot.com

最強マウス誕生か?

ゲーミング周辺機器メーカーのRazerから、フラッグシップモデルとなる有線ゲーミングマウス「Viper 8K」が登場しました。

Viper 8Kの最大の特徴は、PCとの通信頻度を意味する「ポーリングレート」を8,000Hzに高めたこと。これにより、pingの応答時間が一般的なマウスの1ミリ秒から、1/8ミリ秒に短縮しています。これは業界でも最高スペックです。

さらに本体にはFocus Plus 20,000DPIセンサーと、より触感を高めた最新世代の光学スイッチを搭載。このように極限までスペックを高めたのがViper 8Kなのです(余談ですが、The Vergeの記者はポーリングレートの向上の恩恵は感じなかったそうな…ま、これはどれだけゲームを突き詰めてプレイするかにも左右されるでしょう)。

Viper 8Kの海外向け価格は79ドル(約8,300円)。勝利のために投資を惜しまないゲーマーなら、価値がある製品なのかもしれません。

Source: The Verge

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( マウスも8Kの時代が到来。Razerの「Viper 8K」でゲーマーの頂点を目指せ! - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/3pDX1Oy
科学&テクノロジー

『エーペックス レジェンズ』シーズン8の新レジェンド“ヒューズ”のアビリティ詳細が判明! - 電撃オンライン

terindexbanyak.blogspot.com

 エレクトロニック・アーツより配信中のPS5/PS4/xbox series/Xbox One/Origin/steam(PC)用バトルロイヤルシューティング『Apex Legends(エーペックスレジェンズ)』にて、シーズン8から登場する新レジェンド“ヒューズ”のアビリティの詳細を紹介するトレーラーが公開されました。

あらゆる爆弾を使いこなす超攻撃型レジェンド!

 ヒューズはグレネードに関係した能力を多くもっており、パッシブ、アビリティ、アルティメット全てが攻撃的なものになっています。

グレネードに特化した強力なパッシブ

 ヒューズは、グレネードを他のレジェンドより1つ多く持つことができます。解説を見る限りでは、ワットソンのアルティメット促進剤を2個持てるように、1スロットに2つのグレネードを保持できるようです。

 また、グレネードの飛距離と投擲速度を上げる能力を持っており、動画内ではアークスターを一瞬でジャンプバルーンの頂点に刺している場面もありました。

散弾をまき散らすグレネード型アビリティ

 アビリティでは爆撃を発生させる小型のグレネードを発射します。範囲は複数の敵を囲むほどの広範囲に拡散するようなっており、継続的な攻撃判定が出るようです。

炎の包囲網を作るアルティメット

 アルティメットは“ウォーリー”と名付けられたグレネードランチャーを発射して、円状に広がる炎の包囲網を作り出します。

 見た目はテルミットグレネードのようですが、相手を囲う範囲はチャージタワーの効果範囲と同様と広め。炎で動けなくなった相手をグレネードで攻撃したり、空中から狙い打ったり、とても有利な状況を生み出すことが可能です。

環境を動かす強レジェンドの予感!?

 現在の環境は、ホライゾンのアルティメットや、最終ラウンドの収縮方法の変更などで、非常にグレネードの価値が高くなっています。

 その中で、グレネードを複数持てるヒューズは、非常にマッチしているレジェンドと言えるでしょう。

 アルティメットも、相手の籠っている建物の出口を燃やして閉じ込めたり、リングの収縮に合わせて道を塞いだりと、さまざまな使い方ができそうです。

 アビリティについては、広範囲で強力のように見えますが、どのくらいのダメージが入る武器なのかはまだ不明。攻撃範囲に入りつつも立ったままのレジェンドがいることから、一撃で相手を倒すほどのダメージは出ない可能性が高いです。

 さらに詳しい情報は、2月3日のシーズン8の開幕で実際にプレイできるタイミングを待ちましょう!

※画像は公式サイトのものです。
©2021 Electronic Arts Inc.

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 『エーペックス レジェンズ』シーズン8の新レジェンド“ヒューズ”のアビリティ詳細が判明! - 電撃オンライン )
https://ift.tt/39zX8oy
科学&テクノロジー

Saturday, January 30, 2021

「チーム全体を見ていただきたい」古田臨時コーチに期待ムンムン/ヤクルト・高津監督(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

「チーム全体を見ていただきたい」古田臨時コーチに期待ムンムン/ヤクルト・高津監督(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース  Yahoo!ニュース
からの記事と詳細 ( 「チーム全体を見ていただきたい」古田臨時コーチに期待ムンムン/ヤクルト・高津監督(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2NR6cgt

2画面スマホ「LG VELVET」は画面が曲がる先進性より、折り畳める実益を重視する方にお勧め - TechCrunch Japan

terindexbanyak.blogspot.com

TechCrunch ist Teil von Verizon Media. Wir und unsere Partner nutzen Cookies und ähnliche Technik, um Daten auf Ihrem Gerät zu speichern und/oder darauf zuzugreifen, für folgende Zwecke: um personalisierte Werbung und Inhalte zu zeigen, zur Messung von Anzeigen und Inhalten, um mehr über die Zielgruppe zu erfahren sowie für die Entwicklung von Produkten.

Personenbezogene Daten, die ggf. verwendet werden

  • Daten über Ihr Gerät und Ihre Internetverbindung, darunter Ihre IP-Adresse
  • Such- und Browsingaktivität bei Ihrer Nutzung der Websites und Apps von Verizon Media
  • Genauer Standort

Für nähere Informationen zur Nutzung Ihrer Daten lesen Sie bitte unsere Datenschutzerklärung und Cookie-Richtlinie.

Damit Verizon Media und unsere Partner Ihre personenbezogenen Daten verarbeiten können, wählen Sie bitte 'Ich stimme zu.' aus oder wählen Sie 'Einstellungen verwalten', um weitere Informationen zu erhalten und eine Auswahl zu treffen. Dazu gehört der Widerspruch gegen die Verarbeitung Ihrer Daten durch Partner für deren berechtigte Interessen. Sie können Ihre Einstellungen jederzeit ändern. Dies geschieht in Ihren Datenschutzeinstellungen.

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 2画面スマホ「LG VELVET」は画面が曲がる先進性より、折り畳める実益を重視する方にお勧め - TechCrunch Japan )
https://ift.tt/2YuNQnw
科学&テクノロジー

メグベイビーの「mgb skin」から新作 シカ成分入り美容液を発売 - FASHIONSNAP.COM

terindexbanyak.blogspot.com バイオセルポーション 価 Image by mgb skin

バイオセルポーション 価

Image by: mgb skin

 モデルのメグベイビー(MEGBABY)が手掛けるビューティセレクトショップ「メグットビューティー(MEGOOD BEAUTY)」のスキンケアライン「エムジービー スキン(mgb skin)」から、新作の美容液「バイオセルポーション」が発売された。公式オンラインストアで取り扱っている。

 メグメイビーはフォロワー82万人以上を持つ人気モデルで、韓国コスメやサプリへの造詣が深く、美容系インスタグラマーとしても活動。2019年からメグットビューティーを運営しており、セレクトした商品が数分で完売するなど支持されている。エムジービー スキンは2020年から展開しているラインで、メグベイビー自身の肌で試して効果を実感したものだけを商品化しているという。

 バイオセルポーションはコラーゲンを産生する肌メカニズムに着目して開発。肌にコラーゲンを届ける低分子のフィッシュコラーゲンや、コラーゲン分解酵素を抑制するあけびエキス、産生をサポートする7種類のペプチドなどを配合し、肌にハリや弾力を与える。また、抗酸化機能を持つ3種類の植物エキスが、乾燥によるシワを防ぐほか、肌のくすみをケア。敏感肌でも使えるよう、抗炎症作用のあるシカケア成分であるツボクサエキスと、鎮静を促す低分子ビオサッカリドガム-1を配合している。蓋の上部を押すとコラーゲンパウダーが液体と混ざる特殊なボトルを採用し、フレッシュな状態で使うことができる。8gのミニボトル4本セットで、価格は税別8000円。

MEGOOD BEAUTY

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( メグベイビーの「mgb skin」から新作 シカ成分入り美容液を発売 - FASHIONSNAP.COM )
https://ift.tt/3pFXHD6
科学&テクノロジー

こんなところも光るの!? ライトアップ好きにはたまらないコダワリ満載のゲーミングPC「G-Master Luminous Z490 RGB」 - ASCII.jp

terindexbanyak.blogspot.com

3連ファン、メモリー、ビデオカード、電源ケーブルも光る!

2021年01月31日 12時00分更新

文● 宮里圭介 編集●八尋/ASCII

「G-Master Luminous Z490 RGB」

 光るパーツを多数使ったライトアップパソコンは、ゲーミングモデルを中心に数多くあるが、その多くはいくつかのファンが光る程度。この理由は簡単で、誰もがライトアップを好むわけではなく、ゲーミングモデルでも光らない方がいいと考えている人もいるからだ。

 しかし、せっかく高価なパソコンを購入するなら、美しく彩りたいと思う人も少なくない。パソコンを使用するといっても、見るのはディスプレイ、操作するのはキーボードとマウスとなるため、パソコン本体の存在を意識することはほとんどない。しかし、美しく光り輝いていれば、これ以上はない存在感となる。パソコンの性能とは直接関係ないものの、見た目にこだわりたい人にとっては、魅せる要素として重要なものとなる。

 極端な話、既存BTOパソコンにおけるゲーミングモデルのライトアップは、興味がない人にとってはムダ、ほしい人にとっては物足りないという、なんとも中途半端なものになってしまっている気がする。

 サイコムが販売する「G-Master Luminous Z490 RGB」が以上のようなほかのモデルと大きく違うところは、使用しているパーツのほぼすべてが光る事。ライトアップが不要な人はターゲットとしておらず、それこそ、“好きな人にはたまらない”を目指したモデルとなっているのだ。

 今回は、G-Master Luminous Z490 RGBがどこまでライトアップにこだわっているのかについてを中心に紹介していこう。

PCケースには「InWin 303 RGB」を採用

背面

CPU Core i7-10700K(3.8GHz~最大5.1GHz)、8コア/16スレッド
グラフィックス ROG-STRIX-RTX3070-O8G-GAMING(試用機はROG-STRIX-RTX3070-O8G-GAMINGを搭載)、サイコムオリジナルVGAサポートステイ
メモリー 8GB×2 G.SKILL Trident Z RGB DDR4-2933(試用機は8GB×4)
ストレージ 512GB SSD(Intel SSD 660p Series)
CPUクーラー CoolerMaster ML120L V2 RGB
マザーボード ASUS ROG STRIX Z490-F GAMING
電源 Lian Li Strimer 24PIN/8PIN(マザーボード24PIN、ビデオカード8PIN用RGB発光電源延長ケーブル)
OS Windows 10 Home(64bit)

こんなところも光るの!? と驚くコダワリ構成

 さっそくどんな風に光るのかを見ていこう。見やすいようサイドのガラスパネルを外した状態で撮影しているため、実際の見え方とは多少異なるが、そのぶん光っている部分を確認しやすいはずだ。まずは光らせていない場合の全体を覚えておいてほしい。

 光っていない場合は、ほぼ白と黒のみのシンプルな色合い。内部はキレイにまとめられ、余分なケーブルが排除されていることもあり、光らせなくても美しい。

ケーブルが丁寧にまとめられ、パーツを横切るのは水冷クーラーのチューブくらいしか見当たらない

 さて、このパーツのうちどこが光るのかを紹介していこう。

 光らせる前から目立っているが、光らせるとさらに目立つのが、ケース内上部に取り付けられている3連ファンだ。通常ケースファンであれば、前面から背面へと風が抜けるよう配置されるのだが、G-Master Luminous Z490 RGBはライトアップパソコンということもあり、あえて側面に向けて配置しているのが面白い。

もっとも目立つのが、上部に並んだ3連ファン。その下にはLEDテープも貼られている

 ちなみにこの部分は奥に電源と給排気口があるため、ケースの構造上、この向きでも多少の冷却効果上昇が見込めるようになっている。完全な飾りではなく、実用性も兼ねている点もポイントが高い。

 ファンの下にはLEDストリップを装備。これは側面よりもケースの内部全体を明るく照らす役割となっている。

主要パーツでありながらしっかりと光ってくれるのが、水冷のCPUクーラーとメモリーだ

 CPUクーラーは、CoolerMasterの「ML120L RGB」を採用。120㎜とラジエーターは小さめだが、Core i7-10700Kを冷やすのであれば十分な性能を発揮してくれる。ラジエーターを冷やすファンだけでなく、水冷ヘッドののロゴ部分もしっかりと光るのがうれしい。

 メモリーはG.Skillの「Trident Z RGBシリーズ」。LED搭載メモリーとしては従来からあり、そしてド定番とも呼べるモデルだ。別途LEDを光らせる電源ケーブルが必要なく、さらに、色も好みで設定できるというのが特徴だ。標準構成では8GB×2となっているが、今回試用した構成では4枚装着されていた。こだわるなら、4つのスロットすべてをこのメモリーで埋めておきたい。

 電源ケーブルにLian Liの「Strimer 24PIN」と「Strimer 8PIN」を採用し、マザーボードとビデオカードに供給する電源ケーブルまで光るよう工夫されている。この電源ケーブルは延長ケーブルとなっているため、電源ユニットの種類に寄らず装着できるというのが強み。そのため、BTOで別の電源へと変更しても、光る電源ケーブルは利用できる。

通常、電源ケーブルが光ることはないのだが、Lian Liの電源ケーブルを採用して光らせている点にもコダワリを感じる

 今回試用したG-Master Luminous Z490 RGBの構成では、ビデオカードはGeForce RTX 3080を搭載した「ROG-STRIX-RTX3080-O10G-GAMING」が搭載されていた。ビデオカードは、LEDを搭載しているのがファンとなるため、実は装着時によく見えないモデルも少なくない。

GeForce RTX 3080を採用した「ROG-STRIX-RTX3080-O10G-GAMING」。ビデオカードの上部、ケース側面側が光る

 しかし、このモデルはボードの上部、つまりマザーボードに装着したときにケース側面側が光るよう工夫されている。こういったパーツをしっかりと採用しているあたり、ライトアップを重視したモデルだというのがよくわかる。

 ここまでパーツ単体ごとに紹介していったが、では、全部を光らせるとどうなるのかといえば……下の写真を見てもらえれば、ひと目でわかるだろう。さすがにフロントの下部までは網羅できていないとはいえ、一部に偏ったりすることなく、ケース内のほぼ全域がライトアップされている。

見えているパーツのほぼすべてが光っているのがよくわかる。予想以上に光っている部分が多い、と感じたのではないだろうか

 もう少し明るくしたいというのであれば、G-Master Luminous Z490 RGBをベースに、LEDストリップなど好みのパーツを追加してやるといいだろう。

内部だけでなく、実はケースのフロントパネルも光る。といっても、ロゴとUSBの周囲だけと、比較的おとなしめだ

 ケースは「InWin 303 RGB」が採用されているため、フロントパネルのロゴやUSBポートなどが光る仕様となっている。机の下、足元にパソコンを置く場合、USBポートが見づらいことも多く、この光る仕様は意外と便利だ。

色やパターンはユーティリティから自由に設定可能

 G-Master Luminous Z490 RGBは、マザーボードやビデオカードにASUSのパーツを採用していることもあり、光らせる色やパターンは「AURA Sync」で制御できる。個々のパーツは勝手に光るのではなく、すべてのパーツを同一色にする、緩やかに変化させるといった設定が可能だ。この設定は、「Armoury Crate」というユーティリティのAURA Syncの項目で変更できる。

AURA Syncに対応するパーツなら、一括設定できるのが強み。バラバラに光るのではなく、好みの色などに変更できる

発光は単色だけでなく、次々と色が変わるレインボーや、ゆっくりと色を変化させるといったパターンまで設定可能だ

 ただ光らせるだけでなく、その光らせ方をカスタマイズすることまで考えられた構成となっているのが、G-Master Luminous Z490 RGBのこだわりだといえる。

 今回は最大の特徴であるライトアップ部分について細かく紹介してきたが、次回はマシンとしてどのくらいの性能なのかについて、いくつかのベンチマークソフトを使い紹介していこう。

■関連サイト

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( こんなところも光るの!? ライトアップ好きにはたまらないコダワリ満載のゲーミングPC「G-Master Luminous Z490 RGB」 - ASCII.jp )
https://ift.tt/3csajdg
科学&テクノロジー