Pages

Saturday, December 31, 2022

『とあるIF』3.5周年で、“インデックス”や“オティヌス”をゲット ... - 電撃オンライン

 スクウェア・エニックスは、iOS/Android用学園異能バトルRPG『とある魔術の禁書目録 幻想収束(とあるIF)』の3.5周年を記念し、“3.5Year Anniversaryキャンペーン”を開催すると発表しました。

 以下、リリース原文を掲載します。

「3.5Year Anniversary 幻想祭宴ガチャ」概要

設置期間:2023年1月1日(日)00:00~2023年1月15日(日)23:59まで

 3.5周年を記念して、「3.5Year Anniversary 幻想祭宴ガチャ」を上記期間中設置いたします。

 本ガチャからは★3バトルキャラクターとしてフェス限定の「【『神威混淆』】オルソラ=アクィナス」、「【『予測不能の状況』】ダイアン=フォーチュン」、期間限定の「【飽食祈願】インデックス」、★3アシストキャラクターとして期間限定の「【振袖妖精】オティヌス」が新登場します。

※「3.5Year Anniversary 幻想祭宴ガチャ」の提供割合は、ガチャページの「ガチャ詳細/提供割合」をタップすることで確認できます。
※フェス限定キャラや期間限定キャラは、今後、定常の「プレミアムガチャ」に追加されることはございません。
※フェス限定キャラや期間限定キャラは、本ガチャ終了後登場しなくなりますが、今後再登場する場合がございます。再登場に関しては現在未定となります。
※開催期間は、予告なく変更する場合がございます。
※詳細は運営サイトをご確認ください。

フェス限定★3バトルキャラクター

  • ▲『神威混淆』】オルソラ=アクィナス
  • ▲【『予測不能の状況』】ダイアン=フォーチュン

期間限定★3バトルキャラクター

  • ▲【飽食祈願】インデックス

期間限定★3アシストキャラクター

  • ▲【振袖妖精】オティヌス

「1回限り有償限定3.5Year Anniversary3回引き直しスペシャルガチャ」概要

設置期間:2023年1月1日(日)00:00~2023年1月15日(日)23:59まで

 3.5周年を記念して、有償ゲコ太石10000個で引ける「1回限り有償限定3.5Year Anniversary3回引き直しスペシャルガチャ」を上記期間中設置いたします。

 10キャラ全て★3キャラクターが確定しており、10体目はフェス限定キャラクターが確定となっております。

 さらにセットアイテムとして「プレミアムガチャチケット×25」がつきます。

※提供割合は、ガチャページの「ガチャ詳細/提供割合」をタップすることで確認できます。
※フェス限定キャラや期間限定キャラは、今後、定常の「プレミアムガチャ」に追加されることはございません。
※フェス限定キャラや期間限定キャラは、本ガチャ終了後登場しなくなりますが、今後再登場する場合がございます。再登場に関しては現在未定となります。
※開催期間は、予告なく変更する場合がございます。
※詳細は運営サイトをご確認ください。

シナリオイベント「とある新年の決意表明」概要

開催期間:2023年1月1日(日)16:00~2023年1月11日(水)21:59まで
報酬受取期間:2023年1月1日(日)16:00~2023年1月14日(土)04:59まで


 シナリオイベント「とある新年の決意表明」では、イベントクエストを進めることで本ゲームオリジナルの期間限定ストーリーをお楽しみいただくことができます。

 さらにイベント報酬として、イベント報酬アシストキャラクター「【振袖湯浴み】ローラ=スチュアート」と交換できる覚醒結晶などが手に入ります。

※開催期間及びイベントの内容は、予告なく変更する場合がございます。
※詳細は運営サイトをご確認ください。

  • ▲シナリオイベント「とある新年の決意表明」イベント報酬★3アシストキャラクター:「【振袖湯浴み】ローラ=スチュアート」

ありがとう3.5周年特別プレゼント」概要

開催期間:2023年1月4日(水)05:00~2023年2月1日(水)04:59まで

 3.5周年を記念して、「ありがとう3.5周年特別プレゼント」を上記期間中開催いたします。

 期間中ログインすると、★3バトルキャラクター確定チケット×1や★3アシストキャラクター確定チケット×1、MC×3500000を獲得できますので、ぜひこの機会にログインしてください。

※開催期間は、予告なく変更する場合がございます。
※詳細は運営サイトをご確認ください。

「3.5周年記念プレゼントキャンペーン」概要

開催期間:2022年12月27日(火)~2023年1月5日(木)23:59まで

 3.5周年を記念して、「3.5周年記念プレゼントキャンペーン」を実施しております。

 開催期間中、公式Twitterアカウントをフォローして、対象のツイートをRTすることで抽選で135名様にとあるIFオリジナルグッズがあたるキャンペーンとなっております。

 賞品は、5名様に「3.5周年記念アクリルパズル」、30名様に「3.5周年記念プレイマット」、100名様に「3.5周年記念クリップ&オリジナルトランプ」となっております。ぜひ対象のツイートをRTしてご参加ください。

※詳細は対象ツイートにてご確認ください。


©2019 TOARU-PROJECT
© 2019-2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 『とあるIF』3.5周年で、“インデックス”や“オティヌス”をゲット ... - 電撃オンライン )
https://ift.tt/mW3ur6Q

Friday, December 30, 2022

ファインデックスが大規模病院向けにシームレスな受診手続を実現する ... - DIGITALIST

▼ ニュースのポイント
①ファインデックスが大規模病院向けアプリ「Medical Avenue」をリリース。
②同アプリはシームレスな受診手続を実現し、病院・受診者双方の利便性を向上させる。
③同アプリは、2023年1月4日より京大附属病院にて本格稼働する。

1月4日より京大附属病院にて本格稼働

 ファインデックスは12月27日、大規模病院での受診手続をシームレスに行うことができるアプリ「Medical Avenue」の販売を開始した。同アプリは京都大学医学部附属病院に導入され、2023年1月4日より本格稼働する。

 今回のMedical Avenueは、大規模病院における予約から会計までの流れや保険情報を一元管理し、複雑な受診フローを簡素化することで病院・受診者双方の利便性を向上するクラウドサービス。

「待ち時間」をなくし院内滞在時間を大幅短縮

 同アプリでは、受診者自身がスマートフォンで予約の確認や変更依頼をすることができる。

 病院側では、来院前の受診者の保険証を事前に確認でき、受診者が病院に到着すると自動で受付操作が行われるため、受付での待ち時間もなくなる。

 またBluetoothビーコンを用いることで、受診者は自身のスマートフォンで広い院内の現在地や行き先を参照でき、病院側は受診者の現在地を把握できる。これにより、検査順序などを柔軟に変更でき、診療効率が向上する。

 さらに、後払い会計により会計待ち時間がなくなり、院内滞在時間が短縮されることで感染症を予防することができる。会計は電子帳簿保存法に対応し、領収書や明細書をメールで発行することも可能だ。

(画像はプレスリリースより)

▼外部リンク

ファインデックス ニュースリリース
https://findex.co.jp/

▼ 会社概要
ファインデックスは、診療の効率化やデータを活用した研究により病院経営を支援する医療システムのスペシャリスト。

社名:株式会社ファインデックス
代表取締役:相原 輝夫
所在地:東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル26F

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ファインデックスが大規模病院向けにシームレスな受診手続を実現する ... - DIGITALIST )
https://ift.tt/X4eCcx5

Thursday, December 29, 2022

引けのインデックス売買/先物OP市場ウォッチ - Yahoo!ファイナンス

[unable to retrieve full-text content]

引けのインデックス売買/先物OP市場ウォッチ  Yahoo!ファイナンス
からの記事と詳細 ( 引けのインデックス売買/先物OP市場ウォッチ - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/yuFlYHg

Wednesday, December 28, 2022

引けのインデックス売買/先物OP市場ウォッチ - Yahoo!ファイナンス

[unable to retrieve full-text content]

引けのインデックス売買/先物OP市場ウォッチ  Yahoo!ファイナンス
からの記事と詳細 ( 引けのインデックス売買/先物OP市場ウォッチ - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/zxOiV20

Tuesday, December 27, 2022

大規模病院向けの次世代患者案内アプリ「Medical Avenue」を ... - PR TIMES


複数検査の受検や併科受診など、大規模病院における受診フローは非常に複雑であり、病院・受診者双方にとって利便性の高い運用方法の確立が課題とされてきました。Medical Avenueは、予約から会計までの一連の流れや保険情報を一元的に管理し受診者の手続きを簡素化するとともに、位置情報の取得活用を通じて診療効率の向上を実現する、画期的なクラウドサービスです。検査結果の通知やオンライン診療との連携、電子同意書など、上述の課題解決へ向けた追加機能の実装を視野に入れつつ、大規模病院を中心に販売を展開してまいります。なお、管理運営は当社子会社であるフィッティングクラウド株式会社が行います。

■Medical Avenueでできること

診療予約情報の参照・変更依頼
受診者が自身の予約をスマートフォンでいつでも確認でき、また予約の変更依頼を行えます。

保険情報の確認
病院の医事担当部署が、来院前の受診者が保有する保険証を予め確認できます。

GPS来院受付
受診者が病院に到着すると自動で受付操作が行われます。列に並ぶ必要がないため、従来受付にかかっていた時間が大幅に短縮されます。

行き先案内
Bluetoothビーコンにより、受診者は自身のスマートフォンで院内での現在地と行き先を参照できます。病院は受診者の現在地を把握することで、検査順序など工程の変更を柔軟に行えるため、診療効率が向上します。

後払い会計
診療終了後の会計待ち時間をなくすことで、すぐに帰宅できるようになります。また、院内での滞在時間も短縮されることで、感染症予防対策にもつながります。電子帳簿保存法に対応しており、メールでの領収書や明細書の発行が可能です。


■製品の概要
製品については下記ページをご覧ください。
当社HP:https://findex.co.jp/products/medical/medicalavenue/index.html 
京都大学医学部附属病院HP:https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/outpatients/app.html

■株式会社ファインデックスについて
当社は、医療システムのスペシャリストとして診療の効率化やデータを活用した研究、病院経営の支援をしています。医療現場のニーズに沿った製品を多数取り揃えており、当社製品の導入率は、国内大規模病院では48.5%、国内国立大学病院においては75.0%に上ります。また、医療機器開発に加え、医療データ・バイタルデータの収集分析等、AIヘルステック領域にも事業を拡大中です。医療以外の分野では、省庁外郭団体や自治体、公社を対象に、文書ワークフロー管理を中心としたDX推進ソリューションを提供しています。 
社名:株式会社ファインデックス
本社:東京都千代田区大手町1丁目7-2 東京サンケイビル26F
URL:https://findex.co.jp/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 大規模病院向けの次世代患者案内アプリ「Medical Avenue」を ... - PR TIMES )
https://ift.tt/GfbL3nm

Monday, December 26, 2022

代表的な株式インデックスファンドで「日本」と「新興国」の劣後 ... - モーニングスター

2022/12/23 15:21

代表的な株式インデックスファンドで「日本」と「新興国」の劣後が目立つ、「米国」への偏重から分散も検討

 2022年は、年初から米国の利上げへの警戒感で株式市場が軟調にスタートし、2月にはロシアがウクライナに侵攻するという想定外のショックが走るという波乱の幕開けだった。その後、3月に米国が利上げを実施するが、12月までは政策決定会合のたびに利上げを繰り返したため、1年を通じて債券市場は低迷し、また、利上げによる景気圧迫懸念によって株式市場も低調な状態が継続した。市場では、米国の政策金利が4%を超えたことに着目し、従来のゼロ金利時代とは大きく異なった市場が今後は展開されるという見方が強まっている。ここ数年の株式市場の動きを主要インデックスファンドで確認し、今後の展望を考えてみたい。

 2018年10月から主要な株式インデックスである「MSCIコクサイ・インデックス」(日本を除く新興国株式)、「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」(新興国を含む全世界株式)、「MSCIエマージング・マーケット・インデックス」(新興国株式)と、米国「S&P500」、日本の「日経平均株価」という5本のインデックスに連動する「eMAXIS Slim」シリーズのインデックスファンドの基準価額の値動きを振り返った。そうすると、2018年10月から2019年4月までは新興国株式インデックスがアウトパフォームし、日本株式インデックスが相対的に弱いということもあるが、「先進国株式」、「全世界株式」、「米国株式」については、2020年3月の「コロナ・ショック」で大きく落ち込むまでは、ほぼ同じような動きをしていたことが確認できる。

 そして、2020年3月の下落を機に、「米国株式」の優位性が明瞭になる。これは、コロナ禍によって行動制限が徹底される中、オンラインでのショッピングをはじめ、ミーティングや学習、診療などが自宅に居ながらできるようなデジタルサービスが一気に普及していったためだと考えられる。これらデジタルサービスの主役は、アマゾン、ズームなどの企業であり、それらを支えるインフラとしてのスマートフォンを提供するアップルやデジタルインフラを担うグーグル、マイクロソフトなど、いわゆる「GAFAM」が世界市場で活躍することを後押しすることにつながった。その状況は2021年12月末まで続いた。2022年になると米国株式は下落に転じた。国内ファンドでは急激な円安・ドル高の影響によってファンドの基準価額は押し上げられたものの、それは、先進国株式や全世界株式などにも同じ効果を及ぼした。米国株式だけが頭抜けて上昇することは、もはやなかった。

 一方で、2022年になると「日本株式」と「新興国株式」の低迷が際立った。「日本株式」は、22年12月21日までに前年末比マイナス6.64%、また、「新興国株式」もマイナス8.29%になっている。「米国株式」をはじめ、「先進国株式」、「全世界株式」ともに、マイナス7%前後であるため、主要株式インデックスファンドは、年間パフォーマンスがそろってマイナスになった。ただ、2021年は1年間で「米国株式」が44.52%、「先進国株式」が38.35%、「全世界株式」が32.71%と大きく値上がりしたものの、「日本株式」は6.36%、「新興国株式」は8.69%とパフォーマンスが低かったために、「日本株式」と「新興国株式」にとって2022年のマイナスは2021年のプラスを打ち消すほどのインパクトがあった。

 このように過去4年間の推移を振り返ってみると、「米国株式」の上昇にけん引されて上昇した「先進国株式」や「全世界株式」に対して、「日本株式」や「新興国株式」の低迷ぶりが目立つ。「日本株式」は「失われた30年」といわれるほど長く続いたデフレ経済のもとで、企業や社会が成長することをあきらめてしまったような状態になっていたといえるだろう。世界の中央銀行が利上げに踏み切る中で、日銀のみが頑なにゼロ金利などの金融緩和策を取り続けてきたのも、経済活動の活発化につながる動きを感知できなかったためだろう。また、「新興国株式」については、時価総額比率で最大の35%超を占める中国が「ゼロ・コロナ」を目指して経済活動を制限する政策を継続した影響が大きい。中国の停滞は、台湾、インド、韓国といった近隣諸国の経済活動にも影響を及ぼしている。この上位4カ国で指数の時価総額の74%を占める。

 2023年は、2021年から2年連続で低迷した「日本株式」や「新興国株式」の復調が期待されるのだろうか? 「日本株式」については、2022年の世界的なモノ不足によるインフレにおいて、日本国内で製品の値上げを実施し、それが消費者にも受け入れられたという経験を通じて、デフレ経済からの脱却に大きく前進したという見方がされている。長らく抑えられてきた賃金についても、インフレに苦しむ家計をサポートするために大幅に引き上げようという機運も出てきた。デフレからの脱却が明確な動きになれば、日本経済の活力も復調するだろう。また、「新興国株式」についても、中国が「ゼロ・コロナ」政策の修正に動き、経済再開への動きに転じようとしている。さらに、中国に並ぶ経済大国としてインドの成長も力強いものになっている。

 もちろん、年末に金融政策の変更を行った日銀が、今後、総裁の交代を経て、利上げに動くようなことになるかもしれない。そうなれば、2022年の米国株式市場で起こったような利上げによる景気押し下げ効果を懸念した株式市場の調整という事態に陥る可能性もでてくる。中国にしても「ゼロ・コロナ」政策の見直しをしている最中に、再びコロナ感染者が拡大している。経済再開への道筋を確かなものにできるかどうかは、これからの状況を見極める必要がある。それでも、米国が急速な利上げの影響を受けて今後、経済が鈍化する方向にあることは間違いなく、「米国株式」に強気にはなりにくい。インフレが落ち着いてくれば、行き過ぎた利上げの修正などの動きも期待されるが、そのような「米国株式」に追い風となるような状況は23年の後半以降とみられている。これまでの米国株主導の展開で、運用資産が米国株偏重になった投資家は、「日本株式」や「新興国株式」などへの分散投資を検討してはどうだろう。(グラフは、代表的な株式インデックスファンドの過去4年間の推移)


一覧へ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 代表的な株式インデックスファンドで「日本」と「新興国」の劣後 ... - モーニングスター )
https://ift.tt/VpWeRmi

Sunday, December 25, 2022

【4児の母が実践】ゲーム感覚の「インデックス大掃除」! 大掃除に ... - マイナビ子育て

「大掃除ってみんなでするものでしょ!」と家族に言いたくなったら、ゲーム感覚で家族を巻き込む大掃除を試してみませんか? 用意するものは「ふせん」と「ペン」、そして「ご褒美」だけ! 今回は、ひとりで大掃除を抱え込まない「インデックス大掃除」についてご紹介します。

こんにちは。4人の子どもと暮らすライフオーガナイザー®の中矢くみこです。

一年を締めくくって気持ちよく新年を迎えるために、大掃除は家族みんなでやって欲しい……と思うのは私だけでしょうか?「掃除手伝ってよ!」と言っても、何をしたらいいかわからず、イチから指示待ちの家族に、なんだかモヤっとしたり……。

パソコンのリスト化は面倒でできない! そんなタイプのわたしが使うのは「ふせん」。簡単でハードルが下がる、名づけて「インデックス大掃除」についてご紹介します。

年末, 掃除, 大掃除, リスト, 家族を巻き込む大掃除の仕組み

「インデックス大掃除」ってなに?

大掃除でやることを「ふせん」に書いていき、インデックスを作ります。

掃除をする場所の壁に該当ふせんを貼っておき、ふせんに書いてある掃除が終わったら、それを剥がしていきます。

年末, 掃除, 大掃除, リスト, 家族を巻き込む大掃除の仕組み

ゲーム気分を盛り上げてモチベーションをあげるのは、「小さなご褒美」と「大きなご褒美」。この2つで、家族みんながご褒美に向けてやる気になれるのです。

まずはインデックス作り!

まずは、インデックス作りからはじめます。

使うのは、ペンとふせんだけ。手に取りやすいので、思い立ったときや汚れが気になったときに、さっと書くことができます。

隙間時間に少しずつ進められて、パソコンなどでリストを作るより楽に感じます。

年末, 掃除, 大掃除, リスト, 家族を巻き込む大掃除の仕組み

私の代わりに手順を教えてくれるインデックスなので、掃除の手順も細かく分けて書くようにしています。家族が順番に掃除を終わらせていく様子をちょっぴり思い浮かべながら。

下の写真は、洗面所のインデックス(一部)。掃除をする場所に立って手順を考えると、書き出しやすくなりますよ。

年末, 掃除, 大掃除, リスト, 家族を巻き込む大掃除の仕組み

正直に言うと、手間は感じる作業です……。でもこの手間を惜しまず、細かく書きだすことで、家族が進んで大掃除に取り組んでくれるようになるんです。未来の自分のためのがんばりどころです。

とはいえ、パソコンなどと違い、手書きだと同じものを毎年書く必要がでてきます。そこで、できるだけ翌年にも使いまわせるように、全面強粘着ふせんを使っています。

3年間使えるインデックスに! 全面強粘着ふせん

わが家で使っているふせんは3Mの「ポスト・イット® 全面強粘着ふせん」です。掃除の間、壁に貼っておいても落ちてくることがなく、使い勝手のよさを感じています。

スリーエム ポストイット 全面強粘着ふせん 74×25mm 3冊 ビビットイエロー F-31Y

588円 (2022/12/25時点)

(2022/12/21 時点)

色は黄色以外にも数色展開していて、文房具売り場やホームセンターなどで購入ができます。ふせんとしては少し高価ですが、毎年の手間が省けるので、値段分の価値はありますね。

年末, 掃除, 大掃除, リスト, 家族を巻き込む大掃除の仕組み

掃除をしてご褒美ゲット!

ゲーム感覚を盛り上げるために、ご褒美は大切なアイテム。事前に家族で相談して決めておきます。ひとつ掃除が終わったらもらえる「小さなご褒美」は、子どもたち自身のやる気を上げてくれるものを。「大きなご褒美」は家族全員で楽しめるものに。

わが家の「小さなご褒美」の定番はお菓子。「大きなご褒美」は疲れた体を癒してくれる日帰り温泉で、夕食&お風呂が定番です。

年末, 掃除, 大掃除, リスト, 家族を巻き込む大掃除の仕組み

掃除が最後まで終わらないと「大きなご褒美」にはありつけません。最後のほうまで嫌な掃除が残っていても「みんなで協力してご褒美の温泉行こう!」と思ってほしい、な~んてズルい(?)私の思いもありましたが、意外と効果がありますよ♪

ちなみに、掃除は多少残ってもご愛嬌にしています。

使ったふせんはクリアファイルに貼りつけて保管

掃除をするたびに剥がすインデックスは、ご褒美のお菓子と交換。お菓子の側に置いてあるクリアファイルに貼ってもらいます。そのまま保管できるので、貼り直しの手間もなし。開きやすいレールファイルは見開きで使えるので便利です。

年末, 掃除, 大掃除, リスト, 家族を巻き込む大掃除の仕組み

3年目になると、貼っても剥がれ落ちてくるふせんもでてきます。粘着が弱まったインデックスは新しいふせんに書き写しますが、書いてある内容をそのまま書き写すだけなので、そこまで負担を感じずにできています。

ボロボロになってしまったものも、ひとまずクリアファイルに入れて、捨てずに保管しておくことが、来年の自分を楽にしてあげるポイントとなりますよ。

まとめ

初めて掃除をしてもらうときは、掃除内容を一通り説明したり、子どもに使ってほしくない用具類(洗剤など)をあらかじめ伝えておくと安心です。

「掃除が大好き!」な方にとっては楽しいイベントの大掃除。忙しい……、苦手……と気が重く感じがちな方にとっては、協力してくれる人が増えると、気持ち面でも負担が軽くなります。

大掃除を家族で行いたい方は、ぜひ試してみてくださいね!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【4児の母が実践】ゲーム感覚の「インデックス大掃除」! 大掃除に ... - マイナビ子育て )
https://ift.tt/o6VNzwL

Wednesday, December 21, 2022

日本IT団体連盟「サイバーインデックス企業調査2022」で最高位の ... - PR TIMES

サイバーインデックス企業調査とは、一般社団法人 日本IT団体連盟※1が、民間企業のサイバーセキュリティ対策の情報開示の促進を目的とし、日経500種平均構成銘柄の企業を対象にサイバーセキュリティへの取組姿勢および情報開示に関する調査を実施するものです。優れた取組姿勢および情報開示を確認できた企業に対し、星を付与する「格付け」を行い、表彰しています。

キヤノンMJは、「特に優れた取組姿勢および情報開示を継続的に確認できた企業」11社のうちの1社として、今年度より新設された最高位の「二つ星」を獲得しました。

当社では、経営層が参加する会議体においてサイバーセキュリティ戦略の「方向付け」「モニタリング」「評価」を実施しています。また、キヤノンMJ-CSIRT※2の設置による、サイバー攻撃に対する予防・監視活動・発生時対応などを行い、サイバーセキュリティ品質を継続的に強化しています。こうした取り組みについて統合報告書やホームページなどで積極的に情報を開示しています。なお、2021年度の同調査においても「サイバーセキュリティの取組姿勢および情報開示が特に優良であり他の模範となる企業」と確認された42社のうちの1社として星を獲得しました。

キヤノンMJは、自社内のセキュリティ体制を維持・向上させるとともに、事業を通してお客さまのセキュリティ強化の支援を行っています。今後も自社とお客さまのセキュリティ強化を進めることで、安心・安全な社会に貢献していきます。

詳細は日本IT団体連盟ホームページ(https://itrenmei.jp/topics/2022/3722/)をご覧ください。

※1  IT関連団体の連合体として、我が国のIT産業の健全な発展に貢献するとともに、世界最高水準のIT社会の構築を目指すため、政府との双方向のコミュニケーションを実現しながら積極的に提言等を行い、国の経済・社会、国民生活の向上に寄与することを目的に 2016年7月に設立された団体。

※2 Computer Security Incident Response Teamの略。サイバーセキュリティに関連したインシデントの予防および発生時に対処する組織の総称。
 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日本IT団体連盟「サイバーインデックス企業調査2022」で最高位の ... - PR TIMES )
https://ift.tt/1o2nsSE

Monday, December 19, 2022

オンセミ、ダウジョーンズ・サステナビリティ・インデックス北米 ... - PR TIMES

インテリジェントなパワーおよびセンシング技術のリーディング・サプライヤであるオンセミonsemi、本社 米国アリゾナ州フェニックス、Nasdaq: ON)は、ダウジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(Dow Jones Sustainability Indices: DJSI)の北米指標に、5年連続で選定されたことを発表しました。この指標は持続可能な業務慣行を実践していると認められた北米企業で構成されています。オンセミは今年選定された世界的な半導体企業6社のうちの1社です。

DJSIは、S&P® Dow Jones Indices社とRobecoSAM社が共同開発したインデックス(指数)であり、定評のあるインデックスプロバイダの経験と、サステナブル投資スペシャリストの専門知識を活用して、61業種から最も持続可能な企業が選定されています。DJSI北米指標は、S&P Global社がCSA(Corporate Sustainability Assessment:企業サステナビリティ評価)を通じて選定した北米のサステナビリティリーダー企業で構成されています。この厳格な評価では、温室効果ガス排出量、サイバーセキュリティ、人権評価、ネットゼロへの取り組みなど、環境・社会・ガバナンス(ESG)のあらゆるトピックを網羅する130以上の質問から、約1,000の異なる企業データポイントが考慮されます。オンセミは半導体・半導体装置業界において、総合得点で94パーセンタイルにランクインしています。

オンセミで、エグゼクティブ・バイス・プレジデント兼最高財務責任者(CFO)を務めるタッド・トレント(Thad Trent)は、次のように述べています。「ダウジョーンズ・サステナビリティ・インデックスの北米指標に選定されたことは、持続可能な未来への約束を果たすという当社のコミットメントを確認するものです。このことは、温室効果ガス排出量の削減、事業活動における多様性、公平性、包括性の推進、厳格なガバナンス方針の導入、持続可能な製品ポートフォリオの推進、企業戦略へのESGと持続可能性の統合に対する、オンセミ社員全員の献身と情熱が評価された結果です」

オンセミは、環境的に持続可能な事業運営と倫理的な業務慣行への取り組みに対して、継続的に評価されています。オンセミは、Responsible Business Alliance(責任ある企業同盟)の正会員であり、7年連続でWorld’s Most Ethical Companies®(世界で最も倫理的な企業)の1社として認められており、また5年連続でバロンズの「100 Most Sustainable Companies(最も持続可能な企業100社)」にも選ばれています。さらに今年は、グローバルサプライチェーンの環境・社会・倫理パフォーマンス評価の主要プラットフォームであるEcoVadis®から、最高レベルのプラチナ認定を受けました。また、World Finance誌による2022年の半導体業界における「Most Sustainable Company(最も持続可能な企業)」にも選ばれています。
 

オンセミ(onsemi)について
オンセミ
(Nasdaq: ON)は、より良い未来を築くために、破壊的なイノベーションを推進しています。当社は、自動車と産業用エンドマーケットに注力し、自動車の電動化と安全性、持続可能なエネル ギーグリッド、産業オートメーション、5G およびクラウドインフラなどのメガトレンドにおける変化を加速させています。オンセミは、高度に差別化された革新的な製品ポートフォリオにより、世界の最も複雑な課題を 解決するインテリジェントなパワーおよびセンシングのテクノロジを創出し、より安全でクリーンでスマートな世界を 実現する方法をリードしています。オンセミはFortune 500®企業として認められ、またS&P 500®インデックスに含まれています。オンセミの詳細については、www.onsemi.jp をご覧ください。

オンセミおよびオンセミのロゴは、Semiconductor Components Industries, LLC.の登録商標です。本ドキュメントに掲載されているその他のブランド名および製品名は、それぞれの所有者の登録商標または商標です。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( オンセミ、ダウジョーンズ・サステナビリティ・インデックス北米 ... - PR TIMES )
https://ift.tt/YS1y2ib

インデックス投信にない「ひふみプラス」の魅力とは - マネックス証券

投信積立の設定方法

投信積立は、投信積立の申込入力画面で設定をお願いいたします。この設定をしていただければ自動で投資信託を買付けることができます。

お取引ガイド 投信積立

「毎日つみたて」の設定方法<オススメ!>

「毎日つみたて」は、マネックス証券へご入金後、投信つみたて申込入力の画面で積立頻度を「毎日」と設定してください。この設定をしていただければ自動で投資信託の買付が行われます。
詳しい手順は以下をご確認ください。

積立申込設定の詳細はこちら

マネックス証券のYouTubeチャンネル「マネックスオンデマンド」にリンクします。

ひふみプラス

ノーロード つみたてOK 100円つみたて NISA つみたてNISA

国内外の上場株式を主要な投資対象とし、市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して長期的に投資します。
株式の組入比率を柔軟に変化させて運用します。
運用はファミリーファンド方式により、マザーファンドを通じて行ないます。
外貨建資産については、原則として為替ヘッジを行ないません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( インデックス投信にない「ひふみプラス」の魅力とは - マネックス証券 )
https://ift.tt/O8Q7nlX

Saturday, December 17, 2022

つみたてNISAで低リスクな資産運用をする方法は?始め方や商品 ... - 金融・投資情報メディア HEDGE GUIDE

これからつみたてNISAを始めるにあたり、できるだけ低リスクで安定した運用をしたいと希望する人は多いでしょう。つみたてNISAには、もともとリスクを抑える仕組みが備わっています。

この記事ではつみたてNISAの運用の仕組みからリスクを抑える方法、商品の選び方などを解説します。

※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定サービスの利用を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
※2022年11月27日時点の情報をもとに執筆しています。最新の情報は、ご自身でもご確認をお願い致します。

目次

  1. つみたてNISAの運用の特色と注意点
    1-1.リスクが軽減される仕組みが備わっている
    1-2.つみたてNISAの商品は金融庁が絞り込んでいる
    1-3.つみたてNISAではリバランスができない
    1-4.つみたてNISAでリスクを軽減するには
  2. つみたてNISAの商品の選び方
    2-1.つみたてNISAの銘柄は「株式型」と「バランス型」
    2-2.投資信託には「インデックスファンド」と「アクティブファンド」がある
    2-3.バランス型ファンドのタイプ
  3. つみたてNISAの始め方
    3-1.口座開設をする金融機関を選ぶ
    3-2.口座開設の申込みをする
    3-3.積み立てる商品を選ぶ
    3-4.積立金額を決める
    3-5.積立設定をする
  4. まとめ

1.つみたてNISA の運用の特色と注意点

つみたてNISAは元本保証でない投資信託・ETFを活用して着実に資産形成ができるように、制度自体にリスクを低減できる仕組みが備わっています。

1-1.リスクが軽減される仕組みが備わっている

投資のリスクを低減するには主に3つの方法があり、つみたてNISAにはそれらすべてが備わっています。

1.長期投資


出典:金融庁「家計の安定的な資産形成について

投資は期間が長くなるほど収益の振れ幅が小さくなり、安定する傾向があります。上記の表は1985年以降の各年に、毎月同額ずつ国内外の株式・債券の買付けを行った場合の投資収益率の分布です。

保有期間5年では-8%から+14%と結果に大きなばらつきがあります。しかし、保有期間が20年に延びると+2%から+8%に収斂され、安定することがわかります。

投資の収益は必ずプラスになる保証はありませんが、長期間続けることでリスクを軽減できるわけです。最長20年の非課税期間のあるつみたてNISAでは、長期投資のメリットを享受できます。

2.分散投資

株や債券など1つの資産や銘柄だけに投資するより、値動きの異なる複数の資産に分散して投資すると、価格変動の振れ幅を抑える効果が生まれます。また、投資先の地域を分散すると、世界各地の経済成長の成果も得やすくなります。

つみたてNISAの投資対象は投資信託とETFで、いずれも分散投資のための運用商品です。

3.積立投資

投資で利益を得る基本は「安く買って高く売る」ことです。しかし、高値や安値のタイミングを捉えるのは投資のプロでも簡単ではありません。しかし、一定の金額を継続して投資する「積立投資」なら、タイミングを気にせずに投資できます。

たとえば、次のような値動きの金融商品に100万円投資することを考えてみましょう。

1カ月目 2カ月目 3カ月目 4カ月目
1万円 2万円 5,000円 1万円

この商品に1カ月目に100万円一括で投資すると、4カ月目の評価額は100万円です。

しかし、100万円を25万円ずつ4回に分けて投資すると以下のようになります。

項目 1カ月目 2カ月目 3カ月目 4カ月目
購入口数 25万口 12万5,000口 50万口 25万口
評価額 25万円 75万円 43万7,500円 112万5,000円
口数 25万口 37万5,000口 87万5,000口 112万5,000口

4カ月目の評価額は元本100万円に対して、112万5,000円です。価格が下がったときには多くの量を購入でき、平均購入単価が下がります。そのため、積立投資では値下がりを気にせず、投資を続けていくことがポイントです。

1-2.つみたてNISAの商品は金融庁が絞り込んでいる

つみたてNISAでリスク低減効果を発揮するには、「長期」「分散」「積立」に適した運用商品の選択も重要です。この点、金融庁はつみたてNISAの投資対象として216本の銘柄を選定しています(2022年10月31日現在)。

日本で購入できる公募投資信託は6,000本程度あり、その中から自分に合う銘柄を選ぶのは難しい人もいるでしょう。銘柄が絞られているつみたてNISAは、商品選びのしやすい制度です。

1-3.つみたてNISAではリバランスができない

つみたてNISAは定時買付けしかできないため、リバランスができません。リバランスとは、投資において当初決めた資産配分の割合が値動きによって崩れた場合に、元の資産配分に戻すことです。具体的には値上がりした商品の一部を売却し、値下がりした商品を買い増します。

リバランスを定期的に行うことで、急激な相場変動などから資産全体を守る効果が期待できるのです。つみたてNISAでリバランスをする場合、バランス型ファンドでの運用が選択肢となります。

1-4.つみたてNISAでリスクを軽減するには

つみたてNISAは、リスクのある投資信託やETFをリスク分散を図って運用できる仕組みを持つ制度です。その中でもさらに低リスクな運用をしたい場合、先進国債券ファンドなどリスクが低めの商品で運用していくとよいでしょう。

2.つみたてNISAの商品の選び方

つみたてNISAの投資対象は、金融庁が選定した「長期」「分散」「積立」に適した投資信託またはETFです。投資信託は商品ごとに運用方針があり、自分に合った商品選びが大切です。

2-1.つみたてNISAの銘柄は「株式型」と「バランス型」

つみたてNISAの投資信託は、大きく分けて「株式型」と「バランス型」があります。「株式型」と「バランス型」とは、投資信託の投資対象による分類です。

株式型とは、投資家から集めた資金を主に株式で運用する投資信託です。一方、バランス型は株式・債券・REITなどの複数の資産をバランス良く組み合わせた投資信託です。

一般的に株式はハイリスク・ハイリターンな運用商品であり、債券はローリスク・ローリターンな傾向があります。また、株式と債券は逆の値動きをする性質があるといわれています。よって、積極的に利益を狙うのであれば株式型、リスクを分散した運用を望む人はバランス型を選ぶとよいでしょう。

2-2.投資信託には「インデックスファンド」と「アクティブファンド」がある

投資信託には運用手法により「インデックスファンド」と「アクティブファンド」という分類があります。上述した株式型・バランスファンドのどちらにも、インデックスファンドとアクティブファンドがあります。

インデックスファンドとは

インデックスファンドは、「日経平均」や「S&P500」のような指標(インデックス)に連動する値動きを目指す投資信託です。個々のインデックスファンドが基準にする指標のことを「ベンチマーク」と呼びます。銘柄選定が簡単なため、運用コストが抑えられるメリットがあります。

アクティブファンドとは

アクティブファンドは、目標とするベンチマークを上回る成果を目指す投資信託です。銘柄選定に人手による手間がかかるため、インデックスファンドに比べてコストが高くなります。

アクティブファンドであっても必ずベンチマークを上回る成果が出るとはかぎらないため、インデックスファンドと比較することが大切です。

2-3.バランス型ファンドのタイプ

バランス型ファンドの分散投資の方法は、商品ごとにさまざまなパターンがあります。主な分散投資のタイプを紹介します。

均等分散

つみたてNISAでは、「4資産均等」「8資産均等」などの複数の資産に均等に配分するバランス型ファンドが人気です。4資産分散は、国内株式・外国株式・国内債券・外国債券などに均等に投資するタイプです。

8資産分散は国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リートなどに均等に投資します。

4資産均等は執筆時点のGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)と同様の資産配分です。GPIFの運用はリーマンショックの2008年でも-7.37%と、2001年から単年の運用実績でマイナス10%を下回ったことはありません。分散投資にはリスク低減の効果があることがわかります。

リスクに応じてに配分が異なるタイプ

均等分散ではなく、各資産の配分比率の異なる複数の商品を揃えているものもあります。資産配分で株式の割合が多ければリスクを取って積極的に利益を狙い、債券の割合が多ければリスクを抑えた運用が期待できるのです。

たとえば、4資産への分散でリスクを抑えたい場合、次のような配分の仕方があります。

  • 国内株式:15%
  • 外国株式:15%
  • 国内債券:50%
  • 外国債券:20%

均等でない配分の投資信託で、株式が少なめで債券の割合が高い商品を選ぶことが、つみたてNISAでリスクを抑える方法の1つです。

ターゲットイヤー型

ターゲットイヤー型とは、あらかじめ目標とする年(ターゲットイヤー)を定めるバランスファンドです。当初は株式などリスク資産の比率を高めて積極的な運用をし、ターゲットイヤーが近づくと徐々にリスク資産の比率を引き下げ安定運用に切り替えます。

ターゲットイヤー型のファンドは商品名に「2050」などターゲットイヤーが付いています。

3.つみたてNISAの始め方

つみたてNISAで商品選びの方針が決まったら、早速始めましょう。ここでは、つみたてNISAの始め方を解説します。

3-1.口座開設をする金融機関を選ぶ

最初にどこの金融機関で口座開設するかを決めましょう。つみたてNISAでは証券口座とNISA口座の開設が必要です。

金融機関選びでは、取扱銘柄のラインアップや取引の利便性を比較検討します。つみたてNISAは証券会社以外に銀行や郵便局などでも取り扱っていますが、口座開設できる金融機関は1つだけです。そのため、取扱銘柄が多く、利便性の高い大手ネット証券で開設するのが無難です。

3-2.口座開設の申込みをする

つみたてNISAを始める金融機関が決まったら、口座開設を申込みます。すでに口座のある金融機関では、NISA口座の開設のみを申込みます。

新たに証券口座を開設する場合、NISA口座と両方の開設が必要です。証券口座には以下の種類があります。

一般口座 損益や税金の計算を顧客が行う
特定口座・源泉徴収あり 損益や税金を金融機関が計算し、源泉徴収するため、確定申告不要
特定口座・源泉徴収なし 損益や税金を金融機関が計算するが、納税は顧客が自分で行う

どの口座を選んでいいかわからない人は、確定申告不要の「特定口座・源泉徴収あり」を選んでおくとよいでしょう。

3-3.積み立てる商品を選ぶ

口座開設が完了したら、積み立てる商品を選びます。ネット証券のウェブサイトでは、つみたてNISAの投資信託を選ぶためのランキングなどが用意されています。積み立てる商品を複数選んでも問題はありません。自分に合う商品を選びましょう。

3-4.積立金額を決める

積み立てる商品を決めたら、積立金額を決めます。金融機関によっては毎月積立以外の頻度の積立(毎日など)が設定できる場合もあります。多くのネット証券は100円から積立設定ができるので、無理なく続けられる金額を設定しましょう。なお、商品や積立金額は設定後も随時変更できます。

3-5.積立設定をする

積み立てる商品と金額を決めたら、目論見書を確認しましょう。内容に問題がなければ、積立設定を確定させます。

まとめ

つみたてNISAでは株式型の投資信託が人気ですが、低リスクな投資を希望するならバランス型ファンドのほうが適しています。バランス型ファンドにもいくつかのタイプがあり、債券の配分が多い商品を選ぶと低リスクで堅実な運用が期待できます。

バランス型ファンドはリバランスも自動で行われるため、設定後はほったらかしでも運用できますが、自身の運用目的をしっかり把握したうえで、いつまで・どれくらい運用に資金を回すかはあらかじめ考えておきましょう。

The following two tabs change content below.
松田 聡子

松田 聡子

明治大学法学部卒。金融系ソフトウェア開発、国内生保を経て2007年に独立系FPとして開業。企業型確定拠出年金の講師、個人向け相談全般に従事。現在はFP業務に加え、金融ライターとしても活動中。 保有資格:日本FP協会認定CFP・DCアドバイザー・証券外務員2種 運営サイト : 経営体質改善のヒント
松田 聡子

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( つみたてNISAで低リスクな資産運用をする方法は?始め方や商品 ... - 金融・投資情報メディア HEDGE GUIDE )
https://ift.tt/eQxApn4

Friday, December 16, 2022

投資信託をはじめました(ご参考にしてください) - 菊池よしひと ... - 自社

現在話題に立っているNISA(積立NISA)を始めようと考えている方のご参考に

なればと思い 積立投資信託をはじめてみました。 投資は元本が保証されていないため、長期を見すえて複数の銘柄に積立てていきます。ご参考にしていただければ幸いです。

投資信託は元本保障ではないので自己責任で行ってください。

実際に積立を開始したのは令和4年8月からです。

私が積立投資にするにあたって注意した点

証券会社選び →手数料比較的安いと言われるネット証券を選択

販売手数料が安い →私は販売手数料無料の銘柄選び

信託報酬(手数料)が安い →0.5%以下の銘柄を選び(インド、ベトナムは1%以下)

ポートフォリオ →今回はあまり考えていません今後様子をみて変更します。

銘柄選び →インデックスファンド及びバランスファンド(インドとベトナムはアクティブファンドです)

※上記は私が投資信託をはじめるときに注意した事項です。長期にわたる積立を前提にしていますので、現在の株価などは考慮していません。

私が積立をはじめた銘柄

  • eMAXIS Slim全世界(除く日本)
  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)
  • eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
  • eMAXIS Slim先進国リートインデックス
  • 楽天・レバレッジバランスファンド(USA360)
  • イーストスプリング-イーストスプリング・インド・コア株式ファンド
  • イーストスプリング-イーストスプリング・ベトナム株式ファンド

毎月6日に1,000円を投資します。

3年ぐらい様子をみたら2~3銘柄にまとめようと考えています。

次回はこれらの銘柄の運用実績を報告したいと考えていますので宜しくお願いします。

この記事をシェアする

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 投資信託をはじめました(ご参考にしてください) - 菊池よしひと ... - 自社 )
https://ift.tt/biOHhZX

Thursday, December 15, 2022

宙に浮いているようなインデックスが印象的!スイス時計・スピニカーの人気ウォッチ「ベットガー」最新作 - IGNITE(イグナイト)

時計愛好家から人気の「ベットガー(BOETTGER)」の限定モデルが今年も登場。

イタリア発の腕時計ブランド「スピニカー(SPINNAKER) 」から、「ベットガー」シリーズの限定モデルが、12月21日(水)に公式オンラインストアで発売される。現在、同ストアでは購入予約を受付中だ。

昨年は1ヶ月で完売!「ベットガー」の限定モデル

「ベットガー」は、フローティングインデックスを採用した機械式ダイバーズウォッチ。

同ブランドが今年1月に日本で発売した「ベットガー」限定モデルは、発売から約1か月で完売したことが、愛好家の間で話題となった。そして2022年12月、同シリーズから再び3種の限定モデルが登場する。

今回は、ファンを魅了してやまない「ベットガー」新作の魅力と特徴について紹介していこう。

立体的な「フローティングインデックス」を採用

前述のとおり、ベットガーの一番の特徴は、宙に浮いているかのように見える「フローティングインデックス」を採用している点。

特殊設計のインデックスとサファイアクリスタル、ダイヤルを組み合わせることで、宙に浮いているかのような立体的なデザインに仕上げている。計算されたアワーマーカー(目盛り)の下を潜り抜けるような、独特の針の動きが印象的だ。

アクティブに使える「ニトリルラバー」が付属

今回のモデルには、軽量性・耐油性・耐摩擦性の高い「ニトリルラバー」が付属している。カッティングエッジケースと一体化させた湾曲ベルトが、腕にしっくりとなじみ、快適なつけ心地に。

裏面のワッフルのような凹凸は緻密に計算されており、通気性に優れ、かつメンテナンスもしやすい設計となっている。 さらにケースサイドは丁寧に磨かれ、見る人の心を魅了する。

素材と装置にこだわりタフに使える時計に

強度と透明性に優れた無反射コーティングの「サファイアガラス」、発光性に優れたスイス製の「スーパールミノーバ(蓄光塗料)」を採用。夜間帯の視認性を高めると同時に、タフに使える時計に仕上げた。

さらに、駆動装置は信頼性の高い日本製の機械式ムーブメントを搭載。海の厳しさにも対応可能な300m防水も実現している。

好みに応じて選べる3種

今年は新作として3種がラインナップ。日頃のスタイルや好みに応じて選ぼう。

ストラップを付け替えることでオンオフ両方に対応する「ベットガー」の新作。昨年モデルを買い逃した人は、今年こそ早めのチェックがおすすめだ。

ベットガー(BOETTGER)
品番:SP-5083-99/SP-5083-BB/SP-5083-CC
価格:各105,600円(税込)
公式WEBページ:https://www.spinnaker-watches.jp/feature/boettger

(IKKI)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 宙に浮いているようなインデックスが印象的!スイス時計・スピニカーの人気ウォッチ「ベットガー」最新作 - IGNITE(イグナイト) )
https://ift.tt/c0M4ZVK

Wednesday, December 14, 2022

フローティングインデックスが斬新!機械式腕時計『スピニカー(SPINNAKER)』から「ベットガー(BOETTGER)」の最新作を、12月21日に発売。 - PR TIMES

『ベットガー(BOETTGER)』は、フローティングインデックスの機械式ダイバーズウォッチ。時計愛好家から支持を集める『スピニカー(SPINNAKER)』が2022年1月に日本で発売した『ベットガー(BOETTGER)』の限定モデルは、発売から約1か月で完売し、話題になりました。

そして2022年12月、同シリーズから、3種の限定モデルが新作として登場します。

ベットガーの特徴の一つ目は、宙に浮いているかのように見える「フローティングインデックス」です。計算されたアワーマーカー(目盛り)の下を潜り抜けるような針の動きを嗜む事ができます。


また、軽量性・耐油性・耐摩擦性の高い「ニトリルラバー」が付属。ケースと一体化したデザインが、アクティブシーンの腕元に馴染みます。


さらに強度と透明性に優れた無反射コーティングの「サファイアガラス」、発光性に優れたスイス製の「スーパールミノーバ」(蓄光塗料)を採用しており、アクティブなシーンにもぴったりです。


駆動装置は信頼性の高い日本製の機械式ムーブメントを搭載し、海の厳しさに対応するために「300m防水」も実現しています。


日本での展開はアズール、レモンイエロー、ブリザードホワイトの3色。公式サイトのみでの販売です。


【ベットガー(BOETTGER)の特徴】
1.フローティングインデックス
特殊設計のインデックスとサファイアクリスタル、ダイヤルを組み合わせることで、宙に浮いているかのような立体的なデザインに。分秒針がアワーマーカーの下を通る動きが、ダイヤル全体を奥深い印象にまとめています。

2.ステンレススティールブレスレットとニトリルラバーストラップのスペシャルセット
軽量性・耐油性・耐摩擦性に優れた「ニトリルラバー」をストラップが付属するスペシャルセット。カッティングエッジケースと一体化させた湾曲ベルトが、腕にしっくりとなじみ、快適なつけ心地に。裏面のワッフルのような凹凸は緻密に計算され、通気性に優れ、メンテナンスもしやすい設計です。 ケースサイドは丁寧に磨かれ、見る方の心を魅了します。

3.サファイアクリスタル
透明度と強度に優れた、無反射コーティングのサファイアクリスタルを使用。同価格帯では珍しい、贅沢な仕様です。 

4.スーパールミノーバ
スイス製のスーパールミノーバを完備。良質な蓄光塗料により力強く発光し、暗闇での時刻確認等、快適な日常生活を支えます。 

【発売概要】
■商品名:ベットガー(BOETTGER)

■品番:SP-5083-99/SP-5083-BB/SP-5083-CC
■価格:各105,600円(税込)
■公式サイト:https://www.spinnaker-watches.jp/feature/boettger
■販売場所:公式オンラインストア(World Wide Watch)

≪スペック≫
自動巻き  MIYOTA 9095
ステンレススティールブレスレット / ニトリルラバーベルト / サファイアクリスタル / 300m防水 
スーパールミノーバ(スイス製) / ケースサイズ42㎜径 / ステンレススチール

  【『スピニカー(SPINNAKER)』とは】
『スピニカー』は、2019年10月に日本上陸した、イタリア発の腕時計ブランドです。

「カジュアルシティダイバー」のジャンルを掲げ、「ヴィンテージデザイン」「ダイバーズ」「高スペックの実用派時計」等、腕時計トレンドを総取りしたようなポテンシャルを評価され、全国のセレクトショップや時計専門店、百貨店、ECを中心に展開を拡大しています。

コンセプトは「海を越え、海と⽣きる時計」。
ヨットやフリーダイビング等の海のスポーツに関わる⼈々の腕時計としてデザインされています。
  
【『スピニカー』 名前の由来】
「SPINNAKER=追い⾵を操るヨットの帆」

ヨットのメインセイルの前に張り、追い⾵の時に使⽤する三⾓形の帆です。

⼈間を海へ駆り⽴てるアドベンチャー精神を表すために、ブランドの名前として採⽤しました。
これにより、⼈が舵を取り航海していくことをシンボル化しました。

【『スピニカー』 の軌跡】
『スピニカ―』は2014年に誕生。2016年にヴィンテージコレクションを発表し、2018年にはパリの『ギャラリー・ラファイエット』で販売を開始し、多くの名声を集めました。

さらに、2019年に広まった「ヴィンテージデザインブーム」と「ダイバーズデザインブーム」を背景にその名は更に広がり、現在ではイタリア・イギリス、フランス、アメリカ、⾹港で展開。年間4万本以上を販売する⼈気ブランドに成⻑しました。世界が注⽬する腕時計『スピニカー』は、2019年10⽉1⽇に⽇本に初上陸。多くの腕時計愛好家やファッショ二スタに支持され、話題を集めています。

【日本輸入総代理店:ウエニ貿易について】
時計や服飾雑貨等のブランドを取り扱うファッション商社です。

輸入卸として培ってきた実績とノウハウを礎に、日本正規代理店・オリジナルブランドの事業を拡大。
アメリカ発の「タイメックス」、イタリア発の「フルラ(時計)」「ヴェルサーチェウォッチ」「スピニカー」「ハイドロゲンウォッチ」、ドイツ発の「ツェッペリン」や「ドゥッファ」、イギリス発の「ヘンリーロンドン」や「サラミラーロンドン」「テッドベーカー」、などの⽇本総代理店を務める⼀⽅、メーカーとして「エンジェルハート」や「エンジェルクローバー」「ペッレ モルビダ」を開発する等、幅広いビジネスモデルで多数のブランドを展開しています。
 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( フローティングインデックスが斬新!機械式腕時計『スピニカー(SPINNAKER)』から「ベットガー(BOETTGER)」の最新作を、12月21日に発売。 - PR TIMES )
https://ift.tt/6KdkCxP