Pages

Thursday, April 30, 2020

2020年5月、全体の空模様。 : 石井ゆかり 公式ブログ - lineblog.me

☆☆

12星座別の5月の占いは、
『石井ゆかりの星読み』でどうぞ!!!

☆☆

こんにちは、石井ゆかりです。
2月頃から急激に状況が変化し続け、
現在、多くの人が普段とは違った生活を余儀なくされています。
最前線で闘っていらっしゃる皆様、
不安と不自由に苛まれている皆様、
置かれた場所でみんながそれぞれの苦悩を抱える中、
一日も早い収束を願うばかりです。

星は粛々と動いており、
この5月は特に、11日から14日くらいの中で、
バタバタバタッと流れが変わります。
折しも、海外では11日頃からロックダウンの段階的解除が始まるのでは、
といったニュースを目にしましたが、
徐々に状況が変化し始めるタイミングなのかなと思います。
ただ、星的には、この5月中旬の動きは、
「スッキリぬけだした!」という感じとはちょっと違っておりまして、
どちらかといえば
「小康状態」
「階段の踊り場」
「小春日和」
「一時停止」
みたいな雰囲気が感じられる動きなのです。
あくまで「星的に」で、そして私というポンコツが読んでいるだけなので、
地上で起こっていることに対しては何の裏付けもないわけなのですが、
星占い的には、「ちょっとひといきつこうや」みたいな感じが強いのです。

動きとしては、
11日に水瓶座土星が逆行開始(9月末まで)
12日水星が双子座入り
13日火星が魚座入り、金星が双子座で逆行開始(6月下旬まで)
14日木星が山羊座で逆行開始(9月半ばまで)(冥王星と重なっている)
というラインナップです。
何度も「逆行」が出てきていますが、
これがまさに「一時停止」感の源です。
今までガンガン前進していた流れが、
ふわっと止まって、逆流し始めるわけです。
しかし、このままずっと逆流かというとそうではなく、
「逆行」は地上から見たところでの、
言わば「錯覚」のようなものです。
なので、また順行に戻ります。
つまり、順行に戻って、
更に前進して突き抜けてくれてはじめて
「脱出した!」感が出るのかなと思うのですね。
それは、12月頃の動きが、そんな感じであればいいなあ……
という気がします(土星・木星が水瓶座へ抜けてグレートコンジャンクション)。

だいぶフライングになりました。

個人的な生活の中でも、
4月からの流れが5月上旬まで続いていて、
中旬を境に流れがバタバタッとかわって、
6月にむかってひとつの雰囲気が醸成される
といった展開になるのではないかと思います。
ちなみにこの5-6月は、
7月以降の「牡羊座火星時間」という闘いの時間に向かう直前で、
「闘いの準備」の時間といった雰囲気もあります。

5日にドラゴンヘッドが双子座入りしますが、
これはなかなかキラキラした動きです。
というのも、ドラゴンヘッドは双子座で高揚、
つまり調子が出やすい、いいところが出やすいとされているからです。
ヘッドはテイルとセットになっておりまして、
当然、射手座ドラゴンテイルも高揚です。
ドラゴンヘッド・テイルには色々な解釈がありますが、
一説に、「縁を扱う」「関係を扱う」とされています。
白道と黄道の「交点」ですから、
「関係」と言われればなるほどという感じがします。
これ以降、人と人、物事と人、物事と物事の関わりが、
不思議と活性化し、噛み合い、歯車が勢いよく回っていく、
といったことが起こっていくのかもしれません。

7日は蠍座で満月、海王星とほぼトラインで、水星も噛んでます。
蠍座満月は「どばー!!」という、
押さえ込まれていた感情のダムの決壊!
みたいなイメージの形なのですが、
今回は海王星トラインがあって、非常にスケールが大きくなっています。
意識にのぼる感情、無意識の感情、
私たちは、自分で自分のことを、ほとんどわかっていないようなところもあります。
そうした「わかっていない」ところが、
どばーん!
と出てくることによって、
誰より自分がびっくりして、状況を変える勇気にかわる
というようなこともあるかもしれません。

23日、双子座の新月ですが、こちらは水瓶座土星とトラインで、
ここも長期的な「スタート」を感じさせる形になっています。
思いつきで気軽に始めたようなことでも、
結構この先長く続いていく、とか、
社会の動きの本質を捉えている、
といったことがあるのかもしれません。

月末29日、水星が蟹座に移動し、
8月頭までの長期滞在となります。
水星は「水星」のくせに、水の星座ではあまり調子が出ないとされています。
「水星」なのは漢字の世界の話で、
マーキュリーの足には翼の生えたサンダルがついており、
濡れると飛びにくいんだろうなと思います。
でも、私たちは頭だけでなく、
「心で考える」
こともできる生き物です。
また、頭だけで考えたことではどうにもならなくても、
心での考えがまとまれば
それは自然に、行動の変容に結びつきます。
同じ「自分を守るため」という発想での思考であっても、
どんなレイヤーで、どんなスケールで「自分を守る」かで、
アクションはまったくちがったものになります。
今まで自分が重ねてきた判断は、
果たして本当に自分を守ることに繋がっていたのか。
そのことを、腰を据えて考えることができる時間となりそうです。

今月はそんな感じです。

☆☆

12星座別の5月の占いは、
『石井ゆかりの星読み』でどうぞ!!!

☆☆

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
May 01, 2020 at 10:00AM
https://ift.tt/3fb3rQ7

2020年5月、全体の空模様。 : 石井ゆかり 公式ブログ - lineblog.me
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

10万円給付オンライン申請開始 679市区町村、全体の39 - 山陽新聞

 高市早苗総務相は1日の記者会見で、1人当たり10万円を配る「特別定額給付金」を巡り、マイナンバーカードを使ったオンライン申請の受け付けが全体の39%に当たる679市区町村で始まったとの集計を明らかにした。実際に10万円の給付を開始する時期は自治体ごとに判断するため、政府として把握していないとしている。

 オンライン申請は「マイナポータル」というウェブサイトを利用。金融機関の口座番号を入力し、通帳の写真など口座を確認できるデータを添付して申請する。マイナンバーカードによる電子署名を使うため、本人確認書類は必要ない。

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
May 01, 2020 at 09:52AM
https://ift.tt/2KQ8uaM

10万円給付オンライン申請開始 679市区町村、全体の39 - 山陽新聞
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新型コロナの死者が世界全体で23万人超す 欧米中心に被害拡大続く - SankeiBiz

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が4月30日、世界全体で23万人を超えた。29日に22万人を上回ったばかり。死者の9割近くが集中する欧米を中心に、被害拡大が鈍化する気配は見えていない。

 感染者は世界全体で320万人超。感染者数が唯一、100万人を超えている米国が死者も最も多く6万1千人。欧州では2万7千人のイタリアが最多で、次いで英国が2万6千人。スペイン、フランスでもそれぞれ2万人を超えている。

 死者は3月31日に世界全体で4万人を上回ってから、1~2日ごとに1万人以上が増える状態が続いてきた。

 世界保健機関(WHO)の4月30日付状況報告によると、死者の62%は欧州地域事務所管内(トルコや旧ソ連諸国を含む)。米国と合わせ、死者の87%が欧米に集中している。(共同)

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
May 01, 2020 at 05:08AM
https://ift.tt/2VSFp56

新型コロナの死者が世界全体で23万人超す 欧米中心に被害拡大続く - SankeiBiz
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新型コロナの死者が世界全体で23万人超す 欧米中心に被害拡大続く - SankeiBiz

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が4月30日、世界全体で23万人を超えた。29日に22万人を上回ったばかり。死者の9割近くが集中する欧米を中心に、被害拡大が鈍化する気配は見えていない。

 感染者は世界全体で320万人超。感染者数が唯一、100万人を超えている米国が死者も最も多く6万1千人。欧州では2万7千人のイタリアが最多で、次いで英国が2万6千人。スペイン、フランスでもそれぞれ2万人を超えている。

 死者は3月31日に世界全体で4万人を上回ってから、1~2日ごとに1万人以上が増える状態が続いてきた。

 世界保健機関(WHO)の4月30日付状況報告によると、死者の62%は欧州地域事務所管内(トルコや旧ソ連諸国を含む)。米国と合わせ、死者の87%が欧米に集中している。(共同)

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
May 01, 2020 at 05:08AM
https://ift.tt/3bW0Pns

新型コロナの死者が世界全体で23万人超す 欧米中心に被害拡大続く - SankeiBiz
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

「コーセー サステナビリティ プラン」を策定 ~ グループ全体で持続可能な社会の実現と事業成長の両立を目指す ~ - PR TIMES

 株式会社コーセー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小林 一俊)は、持続可能な社会の実現を目指し、当社グループとしてのサステナビリティに関する取り組みと2030年までの目標をまとめた「コーセー サステナビリティ プラン※1」を策定しました。1991年のCI導入以来、30年近くにわたり発信してきた企業メッセージである「美しい知恵 人へ、地球へ。」を本プランの指針としても設定し、「人へ」と「地球へ」の2つの側面から広く貢献する6つの取り組みテーマを掲げ、当社らしい独自の活動として取り組んでいきます。
※1 詳細は次ページ参照

策定の背景
 当社グループは、1946年の創業以来、人々に夢と希望を与える化粧品に限りない情熱を込め、心からご満足いただける優れた品質の化粧品提供を通じて、人や社会に明るさやうるおいを届けることを目指してきました。
 現在、私たちを取り巻く社会環境は、グローバリゼーションやニーズの多様化、気候変動による地球温暖化等、様々な面で急速に変わりつつあります。当社グループの企業活動は、お客さまをはじめ様々な人々が安心して暮らせる社会の上に成り立っており、また商品づくりやサービスの提供も地球環境における限りある資源に支えられています。今後も永続的に企業活動を行っていくためには、グローバル社会の一員としてあらゆるステークホルダーと一層連携を強化し、持続可能な社会づくりへの貢献に向けて、実効性を持った取り組みを加速させなければなりません。
 中長期ビジョン「VISION2026」でも、3つの基盤戦略のひとつに「バリューチェーン全体にわたるサステナビリティ戦略の推進」を、本年度より新たにテーマとして設定しました。あらゆる企業活動においてサステナビリティの視点を組み込み実行することで、「事業成長」と「持続可能な社会の実現」の両立を図り、さらに世界で存在感のある信頼される企業となることを目指していきます。

「コーセー サステナビリティ プラン」について

 「美しい知恵 人へ、地球へ。」には、「美の創造企業」として、「美」にまつわるあらゆる知恵を出し合い、「人々のために」、そしてかけがえのない「地球のために」役立てていく、という強い決意が込められています。「誰もが自信と活力にあふれ、自分とまわりを認め合える未来」そして「誰もが安心して暮らせる、すこやかな地球の未来」など、私たちが考える“美しい未来”を叶えるために、「人へ」「地球へ」の2つの側面から広く貢献する6つの取り組みテーマを決定しました。また、当社グループの行動憲章である「正しきことに従う心」をあらゆる企業活動の基盤となるポリシーとして位置づけ、遵守するべき項目も定めています。本プランの取り組みを通じ、国連が定めるSDGs※2の達成にも貢献していきます。
※2 「Sustainable Development Goals」2030年に向けた持続可能な開発目標
 

※1 「コーセー サステナビリティ プラン」の「6つの取り組みテーマと基盤となるポリシー」

本プランの内容は、下記URLよりご覧になれます
参照URL  
https://www.kose.co.jp/company/ja/content/uploads/2020/04/kose_sustainability_plan20200430.pdf

・「人へ」の取り組みテーマとコミットメント  *コミットメント:1~3のタイトル下に記載
*詳細は、上記URL「コーセー サステナビリティ プラン」、P10「取り組みテーマの中長期目標とSDGsとの連動(人へ)」参照
1.アダプタブルな商品・サービスの提供
肌の色、ジェンダー、社会的・文化的・地理的背景、生活環境、宗教や信条、身体的特徴など、多様なバックボーンを持つ人々が、自信を持って美しく生きる社会に貢献します。

2. 美しく健康で幸せな生活のサポート
QOL(生活の質)の向上や、次世代への教育啓発活動、フェアトレードなどサプライチェーンを含む労働環境
の向上など、誰もが健康的で幸せな生活を送れるよう、社会的課題に積極的に取り組みます。

3ジェンダーにとらわれず活躍できる社会への貢献
社内・社外を問わず、日本はもちろん、世界のジェンダーギャップが解消されるための取り組みと、啓発活動を行います。

 
・「地球へ」の取り組みテーマとコミットメント  *コミットメント:4~6のタイトル下に記載
*詳細は、下記URL「コーセー サステナビリティ プラン」、P11「取り組みテーマの中長期目標とSDGsとの連動(地球へ)」参照
参照URL  
https://www.kose.co.jp/company/ja/content/uploads/2020/04/kose_sustainability_plan20200430.pdf

4.ビューティを通じた環境課題への貢献
ビューティを基軸としながら、環境課題解決への取り組みを促進します。また、その取り組みを世の中に広く伝え、多くの生活者に環境課題への気づきを与え、ビューティを通じて課題解決の輪を広げます。

5事業地域環境保全
地域と共存共栄し、地域環境へ影響を与えうる生産拠点を中心に、環境保全に対する取り組みを行います。

6.事業活動全体での環境負荷低減
① CO2排出量の削減 SCOPE 1・2
② CO2排出量の削減 SCOPE 3
③ プラスチック容器包装資材についてのサステナビリティに配慮した設計
④ 責任ある水資源利用のための使用量削減
⑤ 責任あるパーム油の調達
 

 
今後について
 今後は、策定した取り組みテーマごとの具体的な中長期目標の達成に向けて、バリューチェーン全体での活動を推進し、活動の進捗については、当社グループのホームページを中心に積極的に開示することで、ステークホルダーとの対話に繋げていきます。

コーセー 企業情報サイト 「サステナビリティ」
参照URL  https://www.kose.co.jp/company/ja/sustainability/
 

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 30, 2020 at 01:00PM
https://ift.tt/2VPVisQ

「コーセー サステナビリティ プラン」を策定 ~ グループ全体で持続可能な社会の実現と事業成長の両立を目指す ~ - PR TIMES
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

180の選択肢…「つみたてNISA」初心者、商品選びのヒント | 富裕層向け資産防衛メディア - 幻冬舎ゴールドオンライン

180の選択肢…「つみたてNISA」初心者、商品選びのヒント

つみたてNISAには、運用方法や運用方針などの違う、約180本の商品が存在します。しかし、どのような選択肢があるのかわかっていても、具体的に商品を選ぶのは難しいものです。今回は、プルーデント・ジャパン代表取締役の瀧川茂一氏、ファイナンシャル・プランナーの小山信康氏の共著『5000円から始めるつみたてNISA』(彩図社)より一部を抜粋し、投資信託の商品選びについて解説します。

年齢やライフスタイルに合わせた投資信託の選び方

つみたてNISAでは、日本全体で約6000本ある投資信託が約180本にまで厳選されています(2020年4月)が、それでもたくさんの商品があるため、迷ってしまうことでしょう。

加えて、どの金融機関でも同じ商品が揃えられているわけではありません。

そこで、証券会社から大和証券、銀行からはりそな銀行を代表に挙げ、それぞれで扱っている投資信託の中から、年齢やライフスタイル別に商品を選ぶ場合のヒントを示していきます。

CASE1:「20歳代前半・独身」の場合

若いうちから積み立て投資を始めるのは、時間的な余裕が生まれるので良いことです。

ただ、漠然とお金を貯めるということにならないように、積み立てた資産で何をしたいのか、何を買いたいのかをあらかじめ明確にしておきましょう。

積み立てた資産で何がしたいのか…

積み立てた資産で何がしたいのか…

たとえば、5~10年後の結婚を見据えて積み立てるというのであれば、運用期間が長期とは言えません。長期間の運用を考えていないお金については、より安定的な運用をしたいところです。

そのような場合は、大和証券が取り扱っている「ダイワ・ライフ・バランス30」のように、株式比率の低い商品が向いています。株式比率の高いバランス型投資信託、あるいは株式のみで運用している投資信託では、どうしてもリスクが高くなってしまうためです。

一方、りそな銀行では株式比率の低い投資信託の取り扱いはないので、積立額をおさえながら、「つみたてバランスファンド」を毎月積み立てるという方法が考えられます。

商品ごとにリスクの高さは異なります。「ちょっとリスクが高いかな」と感じる商品であれば、少額ずつ積み立てることで、自分が持つ資産全体に対する影響を小さくするという工夫もできます。

CASE2:「結婚して子どもが生まれた」場合

子どもが生まれると、学資保険への加入を考える人は多いでしょう。学資保険も良いのですが、今後はつみたてNISAも選択肢に入れられるようになります。

この場合は、子どもの高校・大学への入学を見据え、15~18年といった期間での積み立てになると予想されるので、時間的な余裕を持つことができます。加えて、教育費は年々高くなる傾向があるため、ある程度資産を成長させていく必要性もあると考えられます。

そこで、株式の投資割合が高めに設定されている投資信託の活用を検討してみたいところです。「ダイワ・ライフ・バランス70」のようにバランス型でも株式比率の高いもの、あるいは新興国やREIT(不動産)も含めた分散投資を行う「iFree8資産バランス」も良いでしょう。

また、先ほど出てきたりそな銀行の「つみたてバランスファンド」も有効でしょう。なお、「iFree8資産バランス」と「つみたてバランスファンド」は、資産構成に若干の違いはありますが、コンセプトとしては似ている商品となっています。

CASE3:「お試しで投資信託を買いたい」場合

「数万円単位の積み立てではなく、試しにちょっとだけ投資信託を購入してみたい」という方もいるかもしれません。そのような方は、あえて分散投資をせず、値動きの分かりやすい投資信託を選ぶと良いでしょう。

大和証券の「iFree日経225インデックス」やりそな銀行の「Smart-i日経225インデックス」は、日経平均株価と連動した値動きをするので、ニュースで「今日は株が上がりました」などと報道されているのであれば、おおむね同様の結果となります。

値動きをチェックすることで、どのようなときにその投資信託が値上がりするのか、値下がりするのかを学ぶこともできます。

また、あわせて大和証券の「年金積立Jグロース」などを積み立てることで、運用方針(パッシブ運用とアクティブ運用など)の違いや共通点を理解することもできるでしょう。

CASE4:「できる限り資産を増やしたい」場合

できる限り資産を増やしたいという方には、リスクが高くなることを前提として、新興国の資産を組み込んだ投資信託が向いています。

資産の成長力という点では、新興国の魅力は抜きん出ています。そこに期待をかける形の投資です。大和証券であれば「iFree新興国株式インデックス」、りそな銀行であれば「Smart-i新興国株式インデックス」によって、高いリターンを狙うことができます。

CASE5:「外国株式に期待、でも損はしたくない」場合

このような方には、為替ヘッジ付きの投資信託が向いています。

外国株式を組み込んだ投資信託には、たとえば大和証券の「iFree外国株式インデックス(為替ヘッジなし)」、りそな銀行の「Smart-i先進国株式インデックス」がありますが、これらは外国の株式が値上がりしても、円高が進行すると利益が少なくなったり、株式の値上がり以上に為替による損失を被る可能性もあります。

その点、為替ヘッジのある「iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)」であれば、円高による損失を避けることができる仕組みとなっていて、為替相場の影響を受けないように保険がかけられています。円安になっても収益が増えるといった期待はできませんが、為替リスクを回避したいというのであればこのような投資信託が合うでしょう。

なお、これらはあくまでも一例で、実際にはもっといろいろな種類の投資信託があり、選ぶものも人それぞれ異なるでしょう。他の金融機関の商品もあわせて検討し、自分の考え方や目的に合った商品を選んでください。

プルーデント・ジャパン 代表取締役

瀧川 茂一

ファイナンシャル・プランナー

小山 信康

Let's block ads! (Why?)



"インデックス" - Google ニュース
April 28, 2020 at 10:14PM
https://ift.tt/2VIncXK

180の選択肢…「つみたてNISA」初心者、商品選びのヒント | 富裕層向け資産防衛メディア - 幻冬舎ゴールドオンライン
"インデックス" - Google ニュース
https://ift.tt/2vnWR6n
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

感染最多の米全体を襲う“コロナ失業” ホワイトカラーにも影響及ぶ - SankeiBiz

 世界最大の新型コロナウイルス感染国である米国の全土に、失業の津波が押し寄せている。飲食店やホテル、工場などで始まり、今はホワイトカラーにまで及ぶ。アナリストやエンジニアもまた、急速に広がる解雇の波にのみ込まれようとしている。

 封鎖2週間足らず

 ノースカロライナ州サマーフィールドに住むタイラー・サイモンさんは新たな職とともに2020年を迎えた。素晴らしい年になると考えていたが、期待は長くは続かなかった。

 2人の子供の父親であるサイモンさんは新型コロナが広がると、「本当にすぐに状況が悪化した」と語る。

 セールス研修会社のマーケティングスペシャリストのサイモンさんは4月7日、何人かの同僚と共に職を失った。ノースカロライナ州のロックダウン(都市封鎖)開始から2週間足らずのことだった。レイオフ(一時解雇)を免れた同僚もいるが、報酬は10%削られているとも話してくれた。こうしたことが全米で起きている。

 グラント・ソーントンのチーフエコノミスト、ダイアン・スウォンク氏は「骨まで深く切り刻まれる状況を目の当たりにすることになるだろう」と述べ、「隠れる場所はなく、これからどんどん多くの人が巻き添えになっていくと思われる」と指摘する。

 米労働省が23日発表した18日終了週の新規失業保険申請件数は443万件となり、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の影響を受けたこの5週間の合計は2650万件に達した。米労働市場は大恐慌以来の急激な落ち込みに見舞われている。

 時短と異例賃下げ

 感染拡大を防ぐソーシャルディスタンス(社会的距離)戦略の一環である在宅勤務に対応しやすいホワイトカラーは、新型コロナ失業の最初の波を逃れていた。

 だが経済活動の大半が止まり、何とか事業を続けている企業も収益が急減し、これがオフィスワーカーを巻き込む雇用削減や一時帰休の第2波を引き起こしている。

 経営者は勤務時間短縮に加え、給与水準も引き下げている。時短はリセッション(景気後退)時によくある対応措置だが、賃金削減は異例。新型コロナ後の経済の在り方を示す悪い予兆かもしれない。

 オックスフォード・エコノミクスのグレゴリー・デイコ氏は、一時的とされている報酬カットは容易により恒久的な給与支払い削減につながる可能性があり、従業員の取り分は10%あるいは20%減ることになる見通しだと説明。「悲しいことに、これが長期化し得るリセッションのリアリティーだ」と同氏は話す。(ブルームバーグ Reade Pickert)

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 30, 2020 at 02:30PM
https://ift.tt/3bSEerJ

感染最多の米全体を襲う“コロナ失業” ホワイトカラーにも影響及ぶ - SankeiBiz
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Wednesday, April 29, 2020

人気ユーチューバーが始めた「沖縄全体にマスクを」企画 北谷町に420枚贈る(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

 沖縄県内で活躍するユーチューバー「ハイサイ探偵団」のメンバーらが20日、北谷町の野国昌春町長を訪ね、手作りしたマスク計420枚を町に贈呈した。メンバーの家族など、約10人で約1週間かけて製作した。洗って繰り返し使えるほか、キッチンペーパーなどを挟むことで、フィルター機能を持つ構造になっているという。

 マスクを手渡したハイサイ探偵団のリーダー「ひっちゃん」は「使い捨てマスクがない方などに使ってほしい。若い人にもマスク着用の重要性を知ってもらいたい」と話した。今後は布マスクの作り方や洗い方などを紹介する動画も公開予定だという。

 さらに、動画の視聴者が製作した布マスクを買い取り、県内の市町村などに配布する企画を19日から始めたことも報告。「5万枚を目標に集め、沖縄全体にマスクを届けたい」と語った。

 野国町長は「全国的にもマスク不足の状況で、とてもありがたい」と感謝。町内の福祉施設など、マスクが不足している施設を中心に配布したいと話した。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 29, 2020 at 07:01PM
https://ift.tt/2Yk41Fs

人気ユーチューバーが始めた「沖縄全体にマスクを」企画 北谷町に420枚贈る(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

先物主導によるインデックス買いで日経平均は2万円回復へ/オープニングコメント - minkabu PRESS

30日の日本株市場は、堅調な相場展開が見込まれる。29日の米国市場ではNYダウが532ドル高と大幅に上昇。原油価格の反発や新型ウイルスの治療薬として期待される製薬会社ギリアド社のレムデシビルの臨床試験で、半数以上で効果が確認されたことが好感されたほか、トランプ政権において新型コロナウイルス対策チームを率いるファウチ氏も「結果が著しい効果があることを示唆している」と楽観的な見解を示した。

また、連邦公開市場委員会(FOMC)では、当面大規模緩和を維持する姿勢を示すと、引けにかけて上昇幅を拡大している。シカゴ日経225先物清算値は大阪比590円高の20400円。円相場は1ドル106円60銭台とやや円高に振れて推移している。

シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、日経平均はこれまでのもち合いレンジの上限を突破してくることになりそうだ。節目の2万円回復によっていったん利益確定の流れが意識されてくるだろうが、一方でゴールデンウイーク後半を前に、ショートカバーの流れも強まりやすいところである。国内では緊急事態宣言が1カ月ほど延長される可能性が高いが、これが上値の重石となったとしても相当程度織り込まれていると考えられ、ショートポジションを積み上げる流れにはならないと考えられる。

日経平均は2万円を上回っての推移が続くようだと、これまでのもち合いレンジ上限レベルが支持線として機能し出すことが期待される。1カ月程度もち合いが続いていた水準でもあるため、センチメントを明るくさせそうである。また、VIX指数も調整が続いており、31ポイント台まで低下している。VIX先物のショートポジションも積み上がっていないため、需給状況も悪くないだろう。

物色の流れとしては先物主導によるインデックス買いが主導することになるため、指数インパクトの大きい値がさ株がけん引する格好となりそうだ。また、コロナ関連の材料株へはやや利食いが意識されそうだが、マザーズ銘柄には個人の値幅取り狙いの流れが活発化する可能性がありそうだ。

《AK》

提供:フィスコ

Let's block ads! (Why?)



"インデックス" - Google ニュース
April 30, 2020 at 06:45AM
https://ift.tt/3aR0MYB

先物主導によるインデックス買いで日経平均は2万円回復へ/オープニングコメント - minkabu PRESS
"インデックス" - Google ニュース
https://ift.tt/2vnWR6n
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新型コロナの死者が世界全体で22万人を超す 3カ月で1300倍に - SankeiBiz

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が29日、世界全体で22万人を超えた。30日は世界保健機関(WHO)が最高度の警戒を訴える緊急事態宣言を出してから3カ月で、死者数は1月末から約1300倍に急増した。WHOは4月30日に緊急委員会を開き、現状分析と今後の対応を協議する方針。

 1月末時点の感染者は22カ国・地域の7817人(うち中国本土は7711人)、死者は170人で全て中国国内だった。死者数は3月31日に4万人を上回って以降、1~2日ごとに1万人以上増える状態が続いている。

 感染者は世界全体で317万人超。100万人以上が感染し世界最多の米国が、死者も最も多く6万人。欧州では2万7千人のイタリアが最多で、29日に集計方法を見直した英国が2万6千人で続く。

 WHOの29日付状況報告によると、死者の62%は欧州地域事務所管内(トルコや旧ソ連諸国を含む)。米国と合わせると、死者の87%が欧米に集中している。(共同)

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 30, 2020 at 05:07AM
https://ift.tt/2Ske757

新型コロナの死者が世界全体で22万人を超す 3カ月で1300倍に - SankeiBiz
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

前場に注目すべき3つのポイント~先物主導によるインデックス買いで日経平均は2万円回復へ - 株探ニュース

30日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。

■株式見通し:先物主導によるインデックス買いで日経平均は2万円回復へ

■前場の注目材料:NTTドコモ、20/3営業利益15.7%減 8546億円、コンセンサス範囲内

■ヨロズ、一部拠点を売却、山形の生産子会社

■先物主導によるインデックス買いで日経平均は2万円回復へ

30日の日本株市場は、堅調な相場展開が見込まれる。29日の米国市場ではNYダウが532ドル高と大幅に上昇。原油価格の反発や新型ウイルスの治療薬として期待される製薬会社ギリアド社のレムデシビルの臨床試験で、半数以上で効果が確認されたことが好感されたほか、トランプ政権において新型コロナウイルス対策チームを率いるファウチ氏も「結果が著しい効果があることを示唆している」と楽観的な見解を示した。

また、連邦公開市場委員会(FOMC)では、当面大規模緩和を維持する姿勢を示すと、引けにかけて上昇幅を拡大している。シカゴ日経225先物清算値は大阪比590円高の20400円。円相場は1ドル106円60銭台とやや円高に振れて推移している。

シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、日経平均はこれまでのもち合いレンジの上限を突破してくることになりそうだ。節目の2万円回復によっていったん利益確定の流れが意識されてくるだろうが、一方でゴールデンウイーク後半を前に、ショートカバーの流れも強まりやすいところである。国内では緊急事態宣言が1カ月ほど延長される可能性が高いが、これが上値の重石となったとしても相当程度織り込まれていると考えられ、ショートポジションを積み上げる流れにはならないと考えられる。

日経平均は2万円を上回っての推移が続くようだと、これまでのもち合いレンジ上限レベルが支持線として機能し出すことが期待される。1カ月程度もち合いが続いていた水準でもあるため、センチメントを明るくさせそうである。また、VIX指数も調整が続いており、31ポイント台まで低下している。VIX先物のショートポジションも積み上がっていないため、需給状況も悪くないだろう。

物色の流れとしては先物主導によるインデックス買いが主導することになるため、指数インパクトの大きい値がさ株がけん引する格好となりそうだ。また、コロナ関連の材料株へはやや利食いが意識されそうだが、マザーズ銘柄には個人の値幅取り狙いの流れが活発化する可能性がありそうだ。

■NTTドコモ、20/3営業利益15.7%減 8546億円、コンセンサス範囲内

NTTドコモ<9437>は2020年3月期決算を発表。売上高にあたる営業収益は前期比3.9%減の4兆6512億円、営業利益は15.7%減の8546億円だった。コンセンサス(8600億円)の範囲内。主力の通信事業で携帯電話通信サービスの割安な新プランの導入が進んだことが収益を下押しした。光通信サービスや金融・決済サービスを含む非通信のスマートライフ事業における子会社NTTぷららでの費用増加なども重荷。2021年3月期の連結業績予想は未定とした。

■前場の注目材料

・NYダウは上昇(24633.86、+532.31)

・ナスダック総合指数は上昇(8914.71、+306.98)

・シカゴ日経225先物は上昇(20400、大阪比+590)

・SOX指数は上昇(1797.76、+84.55)

・VIX指数は低下(31.23、-2.34)

・米原油先物は上昇(15.06、+2.72)

・日銀のETF購入

・新型コロナウイルス治療薬開発

・日米欧の大型財政出動

・株安局面での自社株買い

・来期の業績回復期待

・ヨロズ<7294>一部拠点を売却、山形の生産子会社

・三菱自<7211>3000億円の融資要請、メガ銀・政投銀に

☆前場のイベントスケジュール

<国内>

・08:50 3月鉱工業生産速報値(前月比予想:-5.0%、2月:-0.3%)

<海外>

・10:00 中・4月製造業PMI(予想:51.0、3月:52.0)

・10:00 中・4月非製造業PMI(予想:52.5、3月:52.3)

《SF》

提供:フィスコ

Let's block ads! (Why?)



"インデックス" - Google ニュース
April 30, 2020 at 06:56AM
https://ift.tt/2VO0Xzx

前場に注目すべき3つのポイント~先物主導によるインデックス買いで日経平均は2万円回復へ - 株探ニュース
"インデックス" - Google ニュース
https://ift.tt/2vnWR6n
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

9月入学「国全体の年度変更必要」 全国知事会がテレビ会議(産経新聞) - Yahoo!ニュース

 全国知事会の新型コロナウイルス対策本部会合が29日午前、テレビ会議で始まった。学校の入学時期を欧米諸国などと合わせる「9月入学制」の導入について、国全体の年度変更が必要との意見も出た。

 公立学校の休校が長期化していることを踏まえ、対策本部の緊急提言案は「9月入学制の検討も含め、国の方針を示すこと」とし、会合でも9月入学に積極論が相次いだ。

 ただ、埼玉県の大野元裕知事は自らが秋入学の大学を卒業して就職に苦労した経験を紹介し、行政や民間の年度変更が前提と指摘。他の知事からも、国全体の問題としての議論を求める声があった。

 9月入学をめぐっては28日、17県知事でつくる「日本創生のための将来世代応援知事同盟」が共同メッセージで政府に要請する考えを発表している。

 提言案は、緊急事態宣言の期限となる5月6日以降も、全都道府県を対象に宣言期間を延長するよう国に求めている。

 山梨県の長崎幸太郎知事は「多くの観光客が訪れる富士スバルラインを閉鎖するにあたって、道路法などが厳格で、感染防止措置が取りづらかった。関係法令を見直すべきだ」と発言した。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 29, 2020 at 10:14AM
https://ift.tt/2xhgdLQ

9月入学「国全体の年度変更必要」 全国知事会がテレビ会議(産経新聞) - Yahoo!ニュース
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

文字盤からガラスケースまでフォルム全体でUFOを体現した唯一無二のデザインウォッチ「Object1」 - @DIME

未確認飛行物体UFOをモチーフにした腕時計『Object 1』

デザイン・暗闇での光輝く姿・カラーそのすべてがUFOそのもの!

UFOへの憧れから作られた『Object 1』はUFO好きや宇宙・ミステリー好きにはたまらない腕時計。文字盤やガラスケースだけでなく、フォルム全体でUFOを再現しているため、360度どこから見てもUFOを連想させるデザインになっている。

文字盤・リューズ・ベルトといった細部にまで蛍光加工を施した。暗闇で光る時計はまさしくUFO!

さらにはムーブメント部分にも蛍光加工を行い、表だけでなく裏も輝くようになっている。

グレー・ブラック・ブラウン・グリーン・ブルーの全5種類。

ケース直径:43.0mm
ケース厚み:13.6 mm
ケース素材:ステンレススチール
ムーブメント:機械式ムーブメント
防水:5ATM
ストラップ:80×120mm イタリアンレザー
※保証期間:1年

※このプロジェクトは198 %の支援を得て成功している。

関連情報/https://kibidango.com/1256?ui_medium=release&ui_source=kibidango&ui_campaign=object1

構成/ino.

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 30, 2020 at 05:51AM
https://ift.tt/35hFUbE

文字盤からガラスケースまでフォルム全体でUFOを体現した唯一無二のデザインウォッチ「Object1」 - @DIME
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

9月入学「国全体の年度変更必要」 全国知事会がテレビ会議 - 産経ニュース

全国知事会新型コロナウイルス対策本部のテレビ会議に臨む山梨県の長崎幸太郎知事(手前)。画面左は静岡県の川勝平太知事が掲げた「今は来ないで!!静岡県」のボード=29日午前、山梨県庁(渡辺浩撮影)
全国知事会新型コロナウイルス対策本部のテレビ会議に臨む山梨県の長崎幸太郎知事(手前)。画面左は静岡県の川勝平太知事が掲げた「今は来ないで!!静岡県」のボード=29日午前、山梨県庁(渡辺浩撮影)

 全国知事会の新型コロナウイルス対策本部会合が29日午前、テレビ会議で始まった。学校の入学時期を欧米諸国などと合わせる「9月入学制」の導入について、国全体の年度変更が必要との意見も出た。

 公立学校の休校が長期化していることを踏まえ、対策本部の緊急提言案は「9月入学制の検討も含め、国の方針を示すこと」とし、会合でも9月入学に積極論が相次いだ。

 ただ、埼玉県の大野元裕知事は自らが秋入学の大学を卒業して就職に苦労した経験を紹介し、行政や民間の年度変更が前提と指摘。他の知事からも、国全体の問題としての議論を求める声があった。

 9月入学をめぐっては28日、17県知事でつくる「日本創生のための将来世代応援知事同盟」が共同メッセージで政府に要請する考えを発表している。

 提言案は、緊急事態宣言の期限となる5月6日以降も、全都道府県を対象に宣言期間を延長するよう国に求めている。

 山梨県の長崎幸太郎知事は「多くの観光客が訪れる富士スバルラインを閉鎖するにあたって、道路法などが厳格で、感染防止措置が取りづらかった。関係法令を見直すべきだ」と発言した。

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 29, 2020 at 10:09AM
https://ift.tt/2WctRbs

9月入学「国全体の年度変更必要」 全国知事会がテレビ会議 - 産経ニュース
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

人気ユーチューバーが始めた「沖縄全体にマスクを」企画 北谷町に420枚贈る - 沖縄タイムス

 沖縄県内で活躍するユーチューバー「ハイサイ探偵団」のメンバーらが20日、北谷町の野国昌春町長を訪ね、手作りしたマスク計420枚を町に贈呈した。メンバーの家族など、約10人で約1週間かけて製作した。洗って繰り返し使えるほか、キッチンペーパーなどを挟むことで、フィルター機能を持つ構造になっているという。

野国昌春北谷町長(右端)に手作りマスクを手渡す「ハイサイ探偵団」の(右から)ひっちゃんさん、もーりーさん、はるおっきさん=20日、北谷町役場

野国昌春北谷町長(右端)に手作りマスクを手渡す「ハイサイ探偵団」の(右から)ひっちゃんさん、もーりーさん、はるおっきさん=20日、北谷町役場

 マスクを手渡したハイサイ探偵団のリーダー「ひっちゃん」は「使い捨てマスクがない方などに使ってほしい。若い人にもマスク着用の重要性を知ってもらいたい」と話した。今後は布マスクの作り方や洗い方などを紹介する動画も公開予定だという。

 さらに、動画の視聴者が製作した布マスクを買い取り、県内の市町村などに配布する企画を19日から始めたことも報告。「5万枚を目標に集め、沖縄全体にマスクを届けたい」と語った。

 野国町長は「全国的にもマスク不足の状況で、とてもありがたい」と感謝。町内の福祉施設など、マスクが不足している施設を中心に配布したいと話した。

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 29, 2020 at 06:50PM
https://ift.tt/2yUWxhc

人気ユーチューバーが始めた「沖縄全体にマスクを」企画 北谷町に420枚贈る - 沖縄タイムス
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Tuesday, April 28, 2020

学校の9月入学「国全体の年度変更必要」 全国知事会がテレビ会議 - SankeiBiz

 全国知事会の新型コロナウイルス対策本部会合が29日午前、テレビ会議で始まった。学校の入学時期を欧米諸国などと合わせる「9月入学制」の導入について、国全体の年度変更が必要との意見も出た。

 公立学校の休校が長期化していることを踏まえ、対策本部の緊急提言案は「9月入学制の検討も含め、国の方針を示すこと」とし、会合でも9月入学に積極論が相次いだ。

 ただ、埼玉県の大野元裕知事は自らが秋入学の大学を卒業して就職に苦労した経験を紹介し、行政や民間の年度変更が前提と指摘。他の知事からも、国全体の問題としての議論を求める声があった。

 9月入学をめぐっては28日、17県知事でつくる「日本創生のための将来世代応援知事同盟」が共同メッセージで政府に要請する考えを発表している。

 提言案は、緊急事態宣言の期限となる5月6日以降も、全都道府県を対象に宣言期間を延長するよう国に求めている。

 山梨県の長崎幸太郎知事は「多くの観光客が訪れる富士スバルラインを閉鎖するにあたって、道路法などが厳格で、感染防止措置が取りづらかった。関係法令を見直すべきだ」と発言した。

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 29, 2020 at 10:47AM
https://ift.tt/2yc8kHY

学校の9月入学「国全体の年度変更必要」 全国知事会がテレビ会議 - SankeiBiz
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

“Windows Search”のインデックス作成負荷は激減? 新生コルタナの今後にも期待 - 窓の杜

「Windows 10 May 2020 Update」

 「Windows 10 20H1」の開発が完了し、5月中にも「Windows 10 May 2020 Update(バージョン 2004)」としてリリースされることになった。前回の「November 2019 Update(バージョン 1909)」」が比較的小幅な変更にとどまったこともあり、実質的には1年ぶりの大型アップデートとなる。「May 2020 Update」こと「20H1」は今までのバージョンよりも長い1年間もテストれされてきたため、比較的安定している。以前のようなアップグレードによる混乱は少ないと思われるが、テストが長かった分、それだけ変更点は膨大で多岐に渡る。

 そこで今回は、「May 2020 Update」(20H1)で予定されている新機能や改善を全6回に分けて紹介する。「May 2020 Update」はすでに“Windows Insider Program”の“Release Preview”リングで利用可能だ。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でリモートワークのシフトが進むなか、大型アップデートに不安を感じるユーザーも少なくないだろう。もし複数のPCを所有しているのならば、ゴールデンウィークの自宅待機期間を活かして一足先にテストしてみることをお勧めする。

 それでは第1回となる本稿では、OSの顔ともいえる部分の改善に迫る。「20H1」は開発期間が長かったため、前々バージョンの「May 2019 Update(バージョン 1903)」に導入されている機能も一部含まれているが、復習のつもりで読んでいただければ幸いだ。

“Release Preview”リングに参加するには?

「Windows 10 May 2020 Update」

 “Release Preview”リングでは“Windows Insider Program”でもっとも安定したビルドが提供されており、正式リリース前のビルドを一足先にテストしたいというニーズにぴったりだ。

 参加するにはまず、「設定」アプリの[更新とセキュリティ]-[Windows Insider Program]セクションで“Microsoft アカウント”でログインし、希望するプレビュービルドの設定を“Release Preview”に切り替える。するとOSの再起動を促されるので、指示に従ってOSを再起動しよう。あと“Windows Update”を手動でチェックすれば、プレビュー版がインストールされる。

大きくグレードアップされた検索機能“Windows Search”

[Windows]+[S]キーを押すと現れる“Windows Search”のホーム画面。画面下部には[天気]や[トップニュース]といった“クイック検索”が。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連の情報もチェックできる

 まず注目したいのが、大幅に改良されたOSの検索機能“Windows Search”だ。Windowsでは近年[スタート]画面、検索ボックス、「コルタナ(Cortana)」の分離が図られている。[スタート]メニューのプロセスは独立し、応答性と安定性の向上が図られ、「コルタナ」も後述するようにOSから分離された単体のアプリとなり、今後は独自に機能が拡充されていく。

 “Windows Search”の場合、タスクバーの検索ボックスにフォーカスを移動させたり、[Windows]+[S]キーを押すと現れる画面“Search Home”でいくつかの改善が行われた。たとえば、画面下部には[天気]や[トップニュース]といった“クイック検索(Quick Searches)”が追加。わざわざキーワードを入力しなくても“Bing”の検索結果が得られるようになった。[今日は何の日]や[新しい映画]といったボタンが用意されている地域もあるという。

“Windows Search”で天気を検索

 また、また“Search Home”に表示される検索結果も改善。Web検索プレビューのデザインがリッチになり、より多くの情報が表示されるようになった。

“Windows Search”でトップニュースを検索。Web検索プレビューのデザインがリッチになっているのがわかる

 ちなみに、これらの変更はサーバー側のアップデートで実現されている。「Windows 10 バージョン 1809」以降であれば利用できるとのことなので、手元のPCで確認してみてほしい。最近では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連の情報が提示されるなど、日常のニーズに即した内容が表示されるのは、サーバー側の実装によるメリットといえるだろう。

 さて、ここまでは表面的な変更だが、“Windows Search”では内部的なブラッシュアップも行われている。

 Microsoftは“Windows Insider Preview”プログラムで、Windowsの改善のためにユーザー行動を匿名で収集している。そのなかでも開発チームの目に留まったのが、一部のユーザーが“Windows Search”のインデクサーを止めてしまうことであったという。

 インデクサーは、検索のための“目次”をバックグラウンドで生成する。これがなければOSの検索機能は著しく低下してしまうが、それでも無効化される理由として、CPUを過剰に占有する、システム全体のパフォーマンスを損なう、インデクサーが重い割りに検索の質が向上しないといった意見が寄せられたという。

“Windows Search”の設定画面。検索方法の切り替えや除外フィルダーの指定が行える

 そこで同社はインデクサーの挙動を見直し、なるべくユーザーの操作を妨げないように改善した。具体的には、以下の場合にはインデクサーを停止したり、処理を削減するなどして負荷を低減している。

  • ゲームモードがONになったとき
  • 省電力モードがONになったとき
  • 低電力モードがON(“Connected Standby”中など)になったとき
  • デバイスが低電力モードから復帰したり、ログオンしたあとのウェイクアップ処理中
  • デバイスがAC電源(給電状態)からDC電源(バッテリー駆動)に移行したとき
  • CPU使用率が80%を超えている場合
  • ディスク使用量が70%を超えている場合
  • デバイスのバッテリー残量が50%未満になったとき
  • デバイスのディスプレイがOFFになったとき

 そのほかにも、「Git」などでバージョン管理しているフォルダーも、インデックス化処理の対象から外される。こうしたフォルダーは“Windows Search”が管理するよりも、独自の検索ツールに任せた方が効率がよいからだ。また、「Visual Studio」のパートナー企業と協力してプロジェクトフォルダーを“Windows Search”の対象から除外した結果、ディスク使用量が30%も改善されるケースもあったという。

“Windows Search”のインデクサーを診断するツール「Indexer Diagnostics」

“Windows Search”のインデクサーを診断するツール「Indexer Diagnostics」

 OSの大型アップデートには直接関係ない話だが、Microsoftは“Windows Search”が適切に動作しているか、何を行っているのかを知りたいというユーザーのニーズに応えるため、診断ツールをベータ版として提供している。インデクサーのトラブル解決にも役立つため、パワーユーザーはインストールしておいても損はない。

「コルタナ」はアーキテクチャーを一新 ~基礎固めが完了、実力発揮はまだ先

パーソナルアシスタント「コルタナ」は独立したアプリに。ウィンドウはリサイズや移動も可能。残念ながら執筆時現在、日本語での利用は不能だが、プレビュー版ではテスト再開が始まっている

 一方、パーソナルアシスタント「コルタナ」はOSから切り離され、独自のアプリとなる。新しい「コルタナ」は独立したウィンドウを持ち、ドラッグ&ドロップで自由に移動させたり、サイズを変更できる。また、「Microsoft 365」との連携が深められ、スケジュールや“Microsoft To Do”によるタスクの管理、ユーザーとファイルの検索もサポートされる予定だ(米国から順次ロールアウト)。Appleの“Siri”やAmazonの“Alexa”などに後れを取る「コルタナ」だが、今後はMicrosoftのOfficeツールや企業ポータル、“Bing”検索サービス、AI技術との連携に活路を見出す方針のようだ。日本でのサービスも再開する見込みで、これからどのような展開を見せるのか楽しみだ。

 なお、これらの変更に伴い「コルタナ」にはいくつかの変更が加えられる。まず、個人または組織の“Microsoft アカウント”によるログインが必須となる。ユーザーの個人情報は「Microsoft 365」サービスのプライバシー、セキュリティおよびコンプライアンスの規約に準じて保護される。また、この変更により音楽再生やスマートホーム、サードパーティなど、一部スキルは利用できなくなる。

 また、サービス終了(EoL)に達した古い「Windows 10」から順次、従来の“コルタナ”は廃止される。“コルタナ”を引き続き利用するには、新しい「Windows 10」へのアップデートが必要だ。Androidに提供されている「Microsoft Launcher」でも4月末までに“コルタナ”サービスが無効化される。

仮想デスクトップ機能にもテコ入れ

仮想デスクトップのリネームが可能に

 用途や目的に合わせて複数のデスクトップを切り替えられるようにする“仮想デスクトップ”には、リネーム機能が追加された。頭の中で“1つ目は仕事用、2つ目はプライベート……”と使い分けてもよいが、具体的な名前が付けられればそれに越したことはない。

 仮想デスクトップは“タスク ビュー”([Windows]+[Tab]キー)の上部で作成・切り替えが可能。“デスクトップ1”、“デスクトップ2”といった切り替えタブの名前ラベルをクリックすると、リネームするためのテキストボックスが現れる。仮想デスクトップの名前にはカラー絵文字も利用できるので、好みにデコレーションしてみても楽しいだろう。

その他の改善

 そのほかにも、「20H1」では“アクション センター”や通知トーストのデザインを改善。タスクバーの予定表のポップアップから簡単にイベントを作成できるようになった。これらの機能は「November 2019 Update」から導入されている。

Let's block ads! (Why?)



"インデックス" - Google ニュース
April 29, 2020 at 04:55AM
https://ift.tt/3cVV6hj

“Windows Search”のインデックス作成負荷は激減? 新生コルタナの今後にも期待 - 窓の杜
"インデックス" - Google ニュース
https://ift.tt/2vnWR6n
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

コロナ相場でインデックス投資家はどうすべき?「4つの誤解」を解く - ダイヤモンド・オンライン

写真:積立投資のイメージ
Photo:Indysystem/gettyimages

コロナショックによる株価の大幅下落に対して、「投資のチャンスかもしれない」と考える個人投資家が少なくないようだ。また、最近投資を始めた人はインデックスファンドで投資している投資家が多い。そこで、インデックス投資家がコロナ相場の環境下で何をすべき、あるいはすべきでないかについて、よくある「4つの誤解」を解きながらご説明する。(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員 山崎 元)

「コロナショックは投資のチャンス」と
増えるインデックス投資家

 いわゆるコロナショックによる株価の大幅下落に対して、「株価の下落は投資のチャンスかもしれない」と考える個人投資家が少なくないようだ。「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」といった積立型の制度を利用して、新たに投資を始める向きも多い。インターネット証券では口座開設の申し込みが増加している。

 近年投資を始めた個人投資家では、日経平均株価などの指数に値動きが連動する「インデックスファンド」に積立投資している投資家が多い。金融庁が、つみたてNISAで手数料の高い投資信託を投資対象から除外したことやインデックスファンドの手数料引き下げ競争が進行して手数料の安い商品が増えたこと、各種の投資書籍などでインデックスファンドを勧めるものが多いことなどから、投資家側の理解が進んだのだろう。

Let's block ads! (Why?)



"インデックス" - Google ニュース
April 29, 2020 at 03:14AM
https://ift.tt/2xYvyBC

コロナ相場でインデックス投資家はどうすべき?「4つの誤解」を解く - ダイヤモンド・オンライン
"インデックス" - Google ニュース
https://ift.tt/2vnWR6n
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

【MLB】MLB公式サイトのドラフト1巡目予想 全体1位は強打のトーケルソン(MLB.jp) - Yahoo!ニュース

 日本時間4月28日、メジャーリーグ公式サイトのジョナサン・マヨは、今年のドラフト1巡目の指名予想を公開した。スカウトからの情報や各球団の指名傾向に基づいた予想となっており、全体1位指名権を持つタイガースはアリゾナ州立大のスペンサー・トーケルソン一塁手を指名するとの予想。なお、アストロズは不正なサイン盗みへのペナルティとして2020年と2021年のドラフト1~2巡目の指名権を剥奪されており、今回の予想は全体29位までのものとなっている。

 タイガースが全体1位で指名すると予想されたトーケルソンは、強打が魅力の大学生一塁手である。一塁手の全体1位指名は2000年のエイドリアン・ゴンザレスまでさかのぼらなければならないが、広角に長打を打てるトーケルソンにはそれだけの価値があると見られている。昨年のドラフトでは同じく大学生一塁手のアンドリュー・ボーンがホワイトソックスに全体3位で指名されており、最上位で大学生一塁手が指名されるのは決して非現実的な話ではない。

 全体2位のオリオールズはバンダービルト大のオースティン・マーティン三塁手兼外野手、全体3位のマーリンズはテキサスA&M大のエイサ・レイシー投手、全体4位のロイヤルズはジョージア大のエマーソン・ハンコック投手、全体5位のブルージェイズはニューメキシコ州立大のニック・ゴンザレス二塁手を指名するとの予想。ここまでの5人は、メジャーリーグ公式サイトが公開しているドラフト候補ランキングのトップ5と一致する。

 なお、全体29位までの指名予想は以下の通り。メジャーリーグ公式サイトではこれらの29選手を含むドラフト候補150人分のスカウティング・レポートを公開しているので、ぜひ参考にしていただきたい(https://www.mlb.com/prospects/2020/draft/)。

※学校名の後ろの順位はメジャーリーグ公式サイトのドラフト候補ランキングの順位を表す。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 28, 2020 at 10:52AM
https://ift.tt/2VIliWW

【MLB】MLB公式サイトのドラフト1巡目予想 全体1位は強打のトーケルソン(MLB.jp) - Yahoo!ニュース
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

NBAドラフト全体1位指名の歴史 - Sporting News JP

指名チーム 選手 出身国 出身校/クラブ 2019 ニューオーリンズ・ペリカンズ ザイオン・ウィリアムソン アメリカ デューク大学 2018 フェニックス・サンズ ディアンドレ・エイトン バハマ アリゾナ大学 2017 フィラデルフィア・76ers マーケル・フルツ アメリカ ワシントン大学 2016 フィラデルフィア・76ers ベン・シモンズ オーストラリア LSU 2015 ミネソタ・ティンバーウルブズ カール・アンソニー・タウンズ ドミニカ共和国 ケンタッキー大学 2014 クリーブランド・キャバリアーズ アンドリュー・ウィギンズ カナダ カンザス大学 2013 クリーブランド・キャバリアーズ アンソニー・ベネット カナダ UNLV 2012 ニューオーリンズ・ペリカンズ アンソニー・デイビス アメリカ ケンタッキー大学 2011 クリーブランド・キャバリアーズ カイリー・アービング アメリカ デューク大学 2010 ワシントン・ウィザーズ ジョン・ウォール アメリカ ケンタッキー大学 2009 ロサンゼルス・クリッパーズ ブレイク・グリフィン アメリカ オクラホマ大学 2008 シカゴ・ブルズ デリック・ローズ アメリカ メンフィス大学 2007 ポートランド・トレイルブレイザーズ グレッグ・オデン アメリカ オハイオ州大学 2006 トロント・ラプターズ アンドレア・バルニャーニ イタリア ベネトン・トレビソ 2005 ミルウォーキー・バックス アンドリュー・ボーガット オーストラリア ユタ大学 2004 オーランド・マジック ドワイト・ハワード アメリカ SACA高校 2003 クリーブランド・キャバリアーズ レブロン・ジェームズ アメリカ セントビンセント・セントメリー高校 2002 ヒューストン・ロケッツ ヤオ・ミン 中国 上海シャークス 2001 ワシントン・ウィザーズ クワミ・ブラウン アメリカ グリン・アカデミー高校 2000 ニュージャージー・ネッツ ケニオン・マーティン アメリカ シンシナティ大学 1999 シカゴ・ブルズ エルトン・ブランド アメリカ デューク大学 1998 ロサンゼルス・クリッパーズ マイケル・オロウォカンディ ナイジェリア パシフィック大学 1997 サンアントニオ・スパーズ ティム・ダンカン アメリカ ウェイクフォレスト大学 1996 フィラデルフィア・76ers アレン・アイバーソン アメリカ ジョージタウン大学 1995 ゴールデンステイト・ウォリアーズ ジョー・スミス アメリカ メリーランド大学 1994 ミルウォーキー・バックス グレン・ロビンソン アメリカ パデュー大学 1993 オーランド・マジック クリス・ウェバー アメリカ ミシガン大学 1992 オーランド・マジック シャキール・オニール アメリカ LSU 1991 シャーロット・ホーネッツ ラリー・ジョンソン アメリカ UNLV 1990 ニュージャージー・ネッツ デリック・コールマン アメリカ シラキューズ大学 1989 サクラメント・キングス パービス・エリソン アメリカ ルイビル大学 1988 ロサンゼルス・クリッパーズ ダニー・マニング アメリカ カンザス大学 1987 サンアントニオ・スパーズ デイビッド・ロビンソン アメリカ 海軍士官学校 1986 クリーブランド・キャバリアーズ ブラッド・ドアティ アメリカ ノースカロライナ大学 1985 ニューヨーク・ニックス パトリック・ユーイング アメリカ ジョージタウン大学 1984 ヒューストン・ロケッツ アキーム・オラジュワン ナイジェリア ヒューストン大学 1983 ヒューストン・ロケッツ ラルフ・サンプソン アメリカ バージニア大学 1982 ロサンゼルス・レイカーズ ジェームズ・ウォージー アメリカ ノースカロライナ大学 1981 ダラス・マーベリックス マーク・アグワイア アメリカ デポール大学 1980 ゴールデンステイト・ウォリアーズ ジョー・バリー・キャロル アメリカ パデュー大学 1979 ロサンゼルス・レイカーズ マジック・ジョンソン アメリカ ミシガン州大学 1978 ポートランド・トレイルブレイザーズ マイケル・トンプソン バハマ ミネソタ大学 1977 ミルウォーキー・バックス ケント・ベンソン アメリカ インディアナ大学 1976 ヒューストン・ロケッツ ジョン・ルーカス アメリカ メリーランド大学 1975 アトランタ・ホークス デイビッド・トンプソン アメリカ ノースカロライナ州大学 1974 ポートランド・トレイルブレイザーズ ビル・ウォルトン アメリカ UCLA 1973 フィラデルフィア・76ers ダグ・コリンズ アメリカ イリノイ州大学 1972 ポートランド・トレイルブレイザーズ ラルー・マーティン アメリカ ロヨラ大学(イリノイ州) 1971 クリーブランド・キャバリアーズ オースティン・カー アメリカ ノートルダム大学 1970 デトロイト・ピストンズ ボブ・レニアー アメリカ セント・ボナベンチャー大学 1969 ミルウォーキー・バックス ルー・アルシンダー アメリカ UCLA 1968 サンディエゴ・ロケッツ エルビン・ヘイズ アメリカ ヒューストン大学 1967 デトロイト・ピストンズ ジミー・ウォーカー アメリカ プロビデンス大学 1996 ニューヨーク・ニックス カジー・ラッセル アメリカ ミシガン大学 1965 サンフランシスコ・ウォリアーズ フレッド・ヘツェル アメリカ デイビッドソン大学 1964 ニューヨーク・ニックス ジム・バーンズ アメリカ テキサス・ウェスタン大学 1963 ニューヨーク・ニックス アート・ヘイマン アメリカ デューク大学 1962 シカゴ・ゼファーズ ビル・マギル アメリカ ユタ大学 1961 シカゴ・パッカーズ ウォルト・ベラミー アメリカ インディアナ大学 1960 シンシナティ・ロイヤルズ オスカー・ロバートソン アメリカ シンシナティ大学 1959 シンシナティ・ロイヤルズ ボブ・ブーザー アメリカ カンザス大学 State 1958 ミネアポリス・レイカーズ エルジン・ベイラー アメリカ シアトル大学 1957 シンシナティ・ロイヤルズ ロッド・ハンドリー アメリカ ウェストバージニア大学 1956 ロチェスター・ロイヤルズ シウゴ・グリーン アメリカ デュケイン大学 1955 ミルウォーキー・バックス ディック・リッカート アメリカ デュケイン大学 1954 ボルティモア・ブレッツ フランク・セルビー アメリカ ファーマン大学 1953 ボルティモア・ブレッツ レイ・フェリックス アメリカ ロングアイランド大学 1952 ミルウォーキー・ホークス マーク・ワークマン アメリカ ウェストバージニア大学 1951 ボルティモア・ブレッツ ジーン・メルショーレ アメリカ ブラッドリー大学 1950 ボストン・セルティックス チャーリーズ・シェア アメリカ ボウリング・グリーン大学 1949 プロビデンス・スティームローラーズ ハウィ・シャノン アメリカ カンザス州大学 1948 プロビデンス・スティームローラーズ アンディ・トンコビッチ アメリカ マーシャル大学 1947 ピッツバーグ・アイアンメン クリフトン・マクニーリー アメリカ テキサス・ウェスレーアン大学

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 28, 2020 at 01:00PM
https://ift.tt/35adFvL

NBAドラフト全体1位指名の歴史 - Sporting News JP
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

NY州クオモ知事 “州全体で14.9%の人から抗体” 新型コロナ - NHK NEWS WEB

ニューヨーク州のクオモ知事は27日の会見で、これまでに行った新型コロナウイルスの抗体検査の結果を明らかにしました。それによりますと、26日までにニューヨーク州内の各地で合わせて7500人を対象に抗体検査を行った結果、州全体で14.9%の人から抗体が検出され、過去に感染していたことが分かったということです。

ニューヨーク州では、先週23日に1回目の抗体検査で13.9%の人から抗体が検出されたと発表していて、今回は前回に比べて1ポイント高い結果です。

地域別では、ニューヨーク市が24.7%と最も高く、4人に1人の割合で抗体が検出されたほか、ニューヨーク市の近郊の地域も14から15%程度だった一方で、それ以外の地域は3.2%となり、人口の集中する都市部で割合が高くなっています。

ニューヨーク州は今後も検査を続けて実態を把握し、経済活動などの再開に向けた判断材料とする方針です。

一方で検査結果をめぐっては、対象となる人を完全に無作為で選んでいないことなどから、地元メディアや専門家からは実態をどこまで正確に反映しているかわからないとして、慎重に受け止めるべきだとする指摘も出ています。

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 28, 2020 at 11:09AM
https://ift.tt/2VLz2R0

NY州クオモ知事 “州全体で14.9%の人から抗体” 新型コロナ - NHK NEWS WEB
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

「顧客理解」「全体最適」がキーワード!位置情報ビッグデータ活用の要諦 - AdverTimes(アドタイ)

マーケティング領域ではデータドリブンの重要性が叫ばれるようになって久しいが、世の中に流通する様々なデータの量・質がともに日々向上する中、どれだけの企業がデータを駆使し、より良い顧客体験創出のサイクルにつなげられているであろうか。本特集では、位置情報ビッグデータの解析プラットフォームの開発・提供を行うクロスロケーションズ社協力のもと、先進企業の取り組み取材や、有識者との対談を通じて、より良い顧客体験を生み出すためのデータ活用戦略や考え方、また、それらを実現するための組織づくりや人材開発もふくめたヒントを提供する。

1回目は、通信キャリアやIT業界とネット広告会社を経て、2014年からNear社で位置情報広告に携わり現在にいたるクロスロケーションズ 取締役COOの猪谷 久氏と、サザビーリーグで、店舗出店戦略や新規事業のマーケティング、商品MDの標準化や中期ブランド戦略、スタッフ教育にいたるまで、横断的な組織シナジーの推進や事業全体のキャッシュフローマネジメントの経験を持つ同社の濱田知行氏に話を聞いた。

クロスロケーションズの皆さん。今回の取材は新型コロナウイルスの影響を鑑み、オンラインで行われた。

販促施策から経営・事業戦略まで
「顧客理解」を軸に据えた活用

—最近、改めて注目されている「位置情報ビッグデータ」ですが、その現在の活用状況とポテンシャルについて教えてください。

猪谷:私はこれまで、前職含め、長きにわたってデジタルマーケティングに関連するシステムソリューションの提案に携わってきました。位置情報ビッグデータについては前身のNear社時代も含めると、もう6年ほどご提案させていただいています。6年前と比べると、位置情報ビッグデータを活用し店舗の近くにいる人に広告を配信するなど、同データだからこその販促手法が一般的にメディアプランの中に組み込まれるようになり、だいぶ普及してきた印象です。

しかし、現状、マーケティングにおける“飛び道具”的な活用にとどまる企業も多く、一体どれだけの企業・組織で結果のデータが社内でフィードバックされ、より有効的な活用につなげられているかはクエスチョンかなと。今後は、より中長期的なマーケティング戦略の中で、顧客の生活導線やオフラインの買い回り行動、行動からみえてくるインサイト把握など、顧客理解のために重要なデータとして活用が広まっていくことが、これからのフェーズだと思っています。

取材に応じる猪谷氏。

濱田:確かにそうですね。私も多くのクライアントさまと導入事例インタビューでお会いする機会がございますが、最近は特に「自部門だけでなく、他部門とも連携し会社全体で部門間シナジーを生み出し、企業としてのパフォーマンスを発揮できるよう、全社的に力を入れていく」という声を多く聞くようになっています。

全社でパフォーマンスを最大化、顧客体験を向上させるのに、顧客理解は当然欠かせません。「顧客の動き」でもある位置情報は、そのための基本のデータとして、販促領域から事業・経営戦略にいたるまで、あらゆる企業・団体の様々な部署部門で横断的に共有・活用されていくポテンシャルがあると考えます。

—濱田さんは、元々サザビーリーグ、事業者側にも在籍されていたそうですが。

濱田:はい。私自身、今は支援側に回っておりますが、元々サザビーリーグで、事業者側にいましたので、実体験を踏まえながら、実際に多くの企業さまが、現在直面している課題に対して、位置情報ビッグデータを活用し具体的にどのように解決できるのかをできるだけリアルにお伝えしていきたいと思います。

私自身は1993年にサザビーリーグに入社し、同社の展開するブランド「アフタヌーンティー・ティールーム」の一般社員として店舗へ配属された後、店長経験を経て、本部で15年以上、事業戦略やスタッフ教育のマネジメントを行ってきました。

特に事業戦略では、中長期計画や事業計画の立案と、経営層に対する月次の予実対比のギャップに対する要因分析と改善プランの報告を行っていましたので、部内間の年初目標の遅れやズレを補整するアクションを社内で推進し、会社では「一気通貫」をモットーに、部門最適と全体最適を意識しながらマネジメントを行う立場にいました。

その後、広告会社や位置情報を使ったマーケティングコンサル会社を経て当社に移籍。昨年はマーケティングの責任者として、今年は改めてプロフェッショナルサービスの責任者として、様々な業種業態のご担当者さま、経営層の方々のリアルな声を多くお聞きして参りました。そこで、業界は違えど、私がサザビーリーグの時に経験し感じていた課題と、きわめて類似した課題を多くの企業さまがお持ちであることを痛感しました。

エリア内訪問分析イメージ。自社と競合店の利用者の推計を曜日や時系列ごとにまとめて比較が可能。

例えば、店舗をお持ちの企業さまであれば大半はPOSレジを導入しているため、収集したデータから時間帯別の売上高や来客数、曜日ごとの集客特性などは、本部も現場も当然のことながら把握しております。

外食産業であれば日々のランチ出品数や人気メニュー、お店の回転率はどうなっているのか、前年はどうであったのかなど、当たり前に把握しておりますが、一方で前年割れをしたとき、なぜ前年割れしているのか、他店に客を取られたことが原因なのか、それともメニューが不評だったことが原因か、提供時間やサービスの問題なのかなど、いろいろな可能性がありますし、いくつかの要素が重なっている場合ももちろんあるわけですが、前年割れの最大の原因は、客観的に正しいかどうかはいざ知らず、エリア長の見立てや店長のコメントが「正」となり、属人的な判断になりがちだったことです。

言葉を選ばなければならないのですが、話が上手な人が認められる一方、的確な状況把握や課題分析ができていたとしても言葉足らずなだけでマイナス評価をされる、など、属人的な評価にならざるを得ない状況が今も続いている、と多くの企業担当者さまから伺っています。そしてそれが課題であることも認識をしながらも、それを裏付ける根拠、データがない、というのが実態だそうです。

特に競合店の影響となると、それを裏付けるデータは他社のPOSデータや販売実績データとなるため、当然入手は困難です。結果として、店舗の実績が好調な理由も不振な理由も、年に何回かある店長会の発表内容も、月次の営業報告書の中身も、はたしてこれが実態なのか、確信が持てなくなります。

どの地域の人がどのくらい、自社でなく他社を訪れていそうか、時間帯ごとの人の流れや、顧客の生活導線、オフラインでの買い回り行動の把握が必要と感じる、というコメントを多くの企業さまからいただきますが、私自身も全く同感だと思っています。

こうした課題感の高まりから、これまで当社のお客さまの大半は、販売促進部の方々を中心に、主に既存店活性化、集客を目的に当社のサービスをご利用されるケースが多くございましたが、最近では、経営企画室や店舗開発部の方々が、自社や競合店舗の商圏分析、出店計画の策定に位置情報ビッグデータを活用し、「顧客の居住地—勤務地—よく利用するスポット」を踏まえ、顧客との接点を最大化する店舗配置を強く意識するようになってきていると感じます。

例えば、顧客の行動圏内に2つ以上、同一ブランドの店舗があると、互いに売上を食い合ってしまう恐れがありますが、位置情報ビッグデータを活用すれば、顧客の生活圏域が被らないよう出店計画を見直すことも可能ですし、エリアごとの特性や顧客のシチュエーションを踏まえ、品揃えの変更や異なるブランドの店舗を展開するなど、提供するサービス自体を変えることも可能となります。

私自身の経験含め、多くのクライアントさまからお聞きしている位置情報ビッグデータの活用用途も、現在は販売促進だけでなく、出店計画やMDの見直し含めた横断的な活用に変化してきており、今後も、店舗の販促施策や商品・メニューの開発、品揃えから出店計画などにいたるまで、幅広く様々な部署、施策のなかで顧客を理解するためのデータとして、位置情報の可能性を感じております。

今後のマーケティング活動において、「木を見て森を見ず」という事態は避けるべきだと提言する濱田氏。

木を見て森を見ずになるな
「全体最適」のためのデータ利活用

—位置情報ビッグデータをうまく活用できている企業には、どのような特徴がありますか。また、その逆は。

濱田:うまく活用いただいている企業さまは、ある部署が取り扱っている位置情報ビッグデータや分析結果を、他の部署にも共有しながら活用していたり、部署を超えて、本部や現場、職位の壁を超えてフィードバックをし、部門横断的な運用をしていたりします。

例えば、次の例を思い浮かべてみるとわかりやすいかと思います。

ある企業でA店とB店が近い商圏に出店していたとして、B店が赤字になっているとします。そこで、B店の集客を増やすために販促施策を強化した結果、Aの売上が落ちてしまった…。この結果から言えることは、両店舗で顧客の食い合いをしている可能性があるということです。

これは販売促進部の問題ではなく、そもそもA店もしくはB店の出店を上申した店舗開発、それを鵜呑みしてしまった経営企画室や経営層の判断ミスが考えられますが、いずれかに原因があるにせよ、打つべき手として、業態を変えて利用頻度をいずれの店舗も増やすというポジティブな作戦や、どちらかの店をいっそ閉じてしまい会社全体の利益に繋げるというリスクヘッジの作戦などを考えなければなりません。

この状況が把握できず、また、状況がわかっていても判断ができず、そのまま放置をしていくと、わざわざ販促費用などの貴重なコストを使い、販促を強化すればするほど、どちらかのお店が傾き赤字が加速する。お金を使って負のスパイラルが肥大化していくことになるのです。

この事例から言えることは、販促企画と店舗開発、出店戦略は、それぞれ別の部署、別の担当者が担うことが多いですが、業務内容やレイヤーは違えど、同じ企業・ブランドとして、その地域のお客さまに対して価値提供しているということにおいて、実は表裏一体である、ということです。

そう考えると、販促は販促、出店は出店と、縦割り組織でサイロ化している場合ではなく、「自分たちのお客さまは誰で、どこに住んでいるか、いつ当社を利用しているのか、またよく利用するスポットはどこか、我々は彼らにどんな価値を提供しているのか」という共通認識のもと、各部署で「どのような業態であるべきか、どんな商品ラインナップであるべきか、どこに出店すべきか、どんなプロモーション活動であるべきか、もとめられているサービスレベルはどのレベルか」、各部署の一人ひとりが考えて取り組むことが極めて重要であり、そしてそのために必要なデータベースは実はそう大きくは変わらない、ということが分かってくるかと思います。

全員が共通認識を持つべきものとして、「顧客の動き」というのは、その最たるものでしょう。共通の大方針・データにもとづいて、各部署でのミッションを遂行、連携することで、全体最適につなげることが重要なのです。

全体最適を実現するための、組織横断でのデータ利活用イメージ 。

猪谷:別の事例にはなりますが、企業内のデータ活用を推進していくにあたっては、我々のクライアントでもそうですが、やはりトップのコミットメントが重要だと思います。ボトムアップで進める場合には、周囲の関係部署との調整などに時間がかかるなど、やはり新しい技術を活用して現場を変えようとしている社員に対してのサポートがあるかないかが、かなり重要だと思います。

また、業務がある程度ルーティーン化している組織の場合、位置情報データを活用するために業務フローに変更を加えたり、部署をこえてデータを共有する仕組みを1からつくったりする必要があり、実際には難しい場合があります。

そういった場合には、スモールスタートで、例えばチラシの効果測定などのスポットでまず活用してみて、その結果を他部署に共有するなど、業務フローを変えないレベルでの活用から始めてみて効果が出ていくケースがあります。いきなりフローを変えるのは大ごとになってしまい、活用のハードルが上がるので、まずはいま足りていない情報を補足するような形で導入していただくと、少しずつ成果を出しながらその情報が社内に共有され、徐々に活用が進んでいくのではないでしょうか。

とはいえ、活用のアイデアはあるものの、実証実験ができていない企業も多い印象です。その点は、実証実験のノウハウも持っている我々が、導入からその結果の社内浸透含めサポートをしていけたらと思います。

また、活用にあたって個人情報保護の問題を懸念される方も多いかと思います。確かに、位置情報データや特定の個人の行動データを、直接自社のPOSデータなどに結びつけると、プライバシーの問題が出てくる場合があります。そのため我々は、生活者から明示的に許諾を得た上でデータを取得し、個人情報を排除した位置情報データをAI技術で解析処理した上で、加工データとして企業に提供していますので、その点については、安心して活用いただければと思います。

CRMデータとの連携により、自社店舗への来店確率の高いエリアに、CRM顧客データに登録された顧客がどの程度存在し、どの程度新規顧客獲得のポテンシャルがあるか、また、競合が強いエリアに、CRM顧客データに登録された顧客がどの程度存在しているかが見える化され、それをもとに、戦略を考えることができる。

濱田:確かにそうですね。もうひとつ忘れてはならない大切なポイントがあるのではないかと思っています。よく見かける光景なのですが、デジタル系のテクノロジーの進歩に伴い1to1のコミュニケーションが進む一方で、「木を見て森を見ず」といった状況に陥って、抜けられず悩んでいる企業も決して少なくないということです。

変化も早く、複雑化するデジタルテクノロジーに関して、よく分からないからといって、社内外の一部の人に丸投げしてしまうと、そこだけが部分最適に終始してしまう可能性があると考えています。もちろん一つひとつの施策のパフォーマンスなどを追求していくことも大事ですが、大局や全体の傾向を見て、事業全体の最適化のために何を優先すべきか、軸を定め、判断を見誤らないようにすることが重要なのです。

当社では、その全体最適のためのサポートをしていきたいと考えていますし、位置情報データはその意味で、全体の傾向を把握するためには、非常に有効なデータだと思います。

猪谷:確かに、位置情報を活用した広告配信でターゲットを絞りすぎて、逆に効率が悪くなったり、掛ける費用に合わなくなったり、ということがありますが、その例としていえますね。

エリアのポテンシャル分析イメージ。特定の店舗や施設へ訪れている人の割合が多い優良エリアや来訪率が高いと推計されるエリアをAIが解析し可視化する。

川の流れを知らずに穴を掘るな
顧客の“行動”を知ることがビジネス成功の鍵に

—改めて、企業が課題解決を行う中で、位置情報ビッグデータはどのような価値を提供するのでしょうか。

猪谷:WebのログではWeb上の特性しかわからず、アンケートでは限られた層の人たちの行動しか分かりません。その点、位置情報ビッグデータは、エリア内の多くの人々のオフラインでの買い回り傾向や生活導線、エリアごとの特性が分かるようになります。

自分たちのお客さまとコミュニケーションを取ろうと思ったときに、チラシやOOH、デジタル広告などオンライン・オフライン問わず、有効な施策を打つ必要がありますが、どこの誰に、どういった手法、内容で届けるのが適切なのか、それを考える基本のデータとして、まず位置情報データは外せないのではないでしょうか。

昨今、オンラインとオフラインをクロスして、施策を考えるようになっていますが、その検討の際にハブとなる顧客理解のデータとしても有効だと思います。

濱田:顧客の動線を川の流れに喩えるなら、位置情報データを見ないということは、どこに川が流れているかを知らずに穴を掘って、水田に水を引こうとするようなものです。なかなか顧客を誘導できないとしたら、それは川の本流ではなく、そもそも水量の少ない分流から水を引こうとしているのかもしれません。分流からたくさんの水を引こうとしても、水が田畑に十分には引けず、あっという間に水田は干上がってしまうわけですね。

位置情報ビッグデータを解析すると顧客行動傾向が見えてきます。それをもとに施策を打ち、人の流れはどう変わっていくのか、去年と比較して今年はどうか、施策前後でどう変わっているのか、など、まずは現在の実態を良いも悪いも公平に、数字で受け止めることから始めていただければと思います。

—最後に、今後の展望を教えてください。

猪谷:技術的には、AIや5G、IoTなどのテクノロジーの発展により、新たなデータとの連携やビッグデータのリアルタイムでの自動解析、打ち手改善など、可能となることは増えていくでしょう。来店予測や行動予測をもとにしたレコメンデーションなどもより高い精度で可能になってくると思います。

それに伴い、先述の通り、人の行動やエリアの特性を知るための基本データのひとつとして、広告領域だけでなく事業戦略部門など、あらゆる企業の幅広い部門で活用され、市民権を得ていくのではないでしょうか。

ただ一方で、リテラシーやスキル、人材不足、組織・仕組みづくりなど、導入や活用推進のハードルもあると思います。そこはぜひ伴走するようなかたちで、スモールスタートで少しずつ成果を出しながら広げていくようなかたちで、サポートしていきたいと思います。

また、現在は小売流通や飲食、メーカー、施設運営企業などでの活用が多くありますが、今後は、地方自治体の過疎化や少子高齢化、観光などの課題解決や、MaaSなどの新しいビジネスなど、さまざまな領域で活用が広がっていくことを期待しています。

Hot Placeランキング。特定の店舗へ訪れている人が、他に利用している他の施設や店舗をAIがランキング形式で推定。優良顧客の買い回りの把握も可能。

濱田:あらゆる業種・業態に言えることですが、会社が大きくなり、仕事が細分化されると、「自分の部門のミッションや業務がお客様に提供するどんな価値につながっているのか」や「他部門の人々の業務がお客様に提供するどんな価値につながり、自分のやっている業務と、どんな関わりがあるのか」といった意識が希薄になりがちです。

まるで、時計の長針をつくっている職人と、単針を作っている職人と、ゼンマイをつくっている職人と、時計の歯車をつくっている職人が、それぞれ皆、自分のやっている仕事、できあがったものが一体何につながっているのかを知ることなく、仕事に従事しているような状態です。

これでは自分がその組織に属し、仕事をしている意義、目的を確認できないだけでなく、やりがいを見出せないに違いありませんし、自分がつくった時計をしている人と、運命的にすれ違っても気付くことさえないでしょう。なんとも皮肉なものですし、それ自体の是非を議論するつもりは毛頭ないですが、極めて異様な感覚を覚えるのは私だけでしょうか。AIが進化して自動化されたとしても、これは何かが違っていると思えてなりません。

確かに私どものサービスはAIが搭載され、顧客の行動傾向を把握するだけでなく、集客サービスも付随しておりますし、出店戦略や商品企画開発にもお役立ていただけるツールではありますが、大切なことは、我々のサービスをご利用されるすべての人々が、それが営利団体であれ、非営利団体であれ、自分が働く企業や組織、団体の仕事、自分が属する部門の仕事、そしてそこで働く自分の仕事が、果たして誰のどんな価値につながっているのか、ステイクホルダーの人たちに、果たしてどんな価値を提供できているのか、一緒に働く仲間やパートナーの方々、お客さまのどんな喜びにつながっていくのかを知るヒントとなり、そこで自分が働く意義や感動、結果としての部門間シナジーにつながり、企業の理念体現と同時に従業員がモチベーション高く仕事ができるような流れにつながるものと思っております。こうした信念のもと、ぜひ多くの方々をサポートしていきたいと思っています。


位置情報ビッグデータ活用に関するご相談などお気軽にお問い合わせください。

クロスロケーションズ株式会社
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-2-9小林ビル6F
Tel:03-5734-1666
Fax:03-5734-1676
Mail:contact@x-locations.com
URL:https://www.x-locations.com/

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 28, 2020 at 01:32PM
https://ift.tt/2KDsVYi

「顧客理解」「全体最適」がキーワード!位置情報ビッグデータ活用の要諦 - AdverTimes(アドタイ)
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

女性向け!? GALAX、全体ピンクのGeForce RTX 2080 SUPER搭載ビデオカード - PC Watch

 GALAXは、ピンク色の筐体を採用したGeForce RTX 2070/2080 SUPER搭載ビデオカード「GALAX GeForce RTX 2080 Super EX (1-Click OC) PINK Edition」および「GALAX GeForce RTX 2070 Super EX (1-Click OC) PINK Edition」を発表した。

 両機種ともに、ピンク色の前面パネルとアルミ製バックプレートを使用したカード。エアフローおよび風圧を大幅に確保する100mmファンを2基搭載するほか、クリックするだけでオーバークロックが行なえる専用ユーティリティ「XTREME TUNER」にも対応する。加えて、ファンや側面部にはRGB LEDも内蔵する。

 2080のおもな仕様は、ブーストクロックが1,845MHz、OC時が1,860MHz、メモリがGDDR6 8GBで、速度が15.5Gbps、バス幅が256bit、補助電源は8+6ピン。

 2070は、ブーストクロックが1,815MHz、OC時が1,830MHz、メモリがGDDR6 8GBで、速度が14Gbps、バス幅が256bit、補助電源は8+6ピン。

 映像出力インターフェイスはともに、HDMI 2.0b、DisplayPort 1.4×3。本体サイズも共通で、295×143×52mm(幅×奥行き×高さ)。

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 28, 2020 at 01:43PM
https://ift.tt/3aGJjlG

女性向け!? GALAX、全体ピンクのGeForce RTX 2080 SUPER搭載ビデオカード - PC Watch
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

「社会全体で調整必要」 9月入学案巡り文科相 - SankeiBiz

 新型コロナウイルスの影響で休校が長期化する中、入学や始業の時期を恒久的に9月へずらす意見が出ていることを巡り、萩生田光一文部科学相は28日の記者会見で「文科省だけで完結する問題ではなく、社会全体に影響を及ぼし、調整が必要な案件だ」と述べた。

 仮に実現を目指す場合、どんな課題を解決する必要があるかという点は既に整理していると説明。他省庁や業界団体とも水面下で意見交換をしていると明かした。一方で高校や大学入試、就職なども含めた対応が必要とし「文科相が決断すればいいとの声もあるが、そんなに単純な仕組みではない」と話した。

 9月入学を巡っては、宮城県の村井嘉浩知事が27日の会見で、休校の長期化による地域間の学力格差の拡大を防ぐ観点から意義があるとし、知事同士で連携して国への申し入れを目指すと表明。欧米や中国など9月入学としている他国と足並みをそろえることで、留学生の受け入れ拡大につながるとの声もある。

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 28, 2020 at 10:52AM
https://ift.tt/3bVkP9q

「社会全体で調整必要」 9月入学案巡り文科相 - SankeiBiz
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Monday, April 27, 2020

「社会全体に影響」 9月入学で文科相―新型コロナ - 時事通信ニュース

 萩生田光一文部科学相は28日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校を受け、野党や一部の知事から声が上がる9月入学・新学期案について、「さまざまなシミュレーションはしてきている」と述べた上で、「文科省だけで完結する問題ではなく、社会全体に影響を及ぼす。本当に社会全体でこのスケジュール感を共有できるのか」と語った。

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 28, 2020 at 10:55AM
https://ift.tt/3bKTKWC

「社会全体に影響」 9月入学で文科相―新型コロナ - 時事通信ニュース
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

“9月入学”「社会全体で共有できるか課題」文科相 - NHK NEWS WEB

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校の長期化を受けて、入学時期などの9月への変更を検討すべきだという声が上がっていることについて、萩生田文部科学大臣は、社会全体で共有できるか課題があるという認識を示しました。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校を受けて、一部の知事や野党などから入学時期や新学期の開始時期について、9月への変更を検討すべきだという声が上がっています。

これについて萩生田文部科学大臣は記者会見で、「こういう事態が生じたときから、省内では考えていかなければならないテーマとして、さまざまなシミュレーションはしてきている。確かにメリットはいろいろある」と述べました。

一方で、萩生田大臣は「文部科学省だけで完結する問題ではなく、社会全体に影響を及ぼすもので、各方面との調整が極めて必要な案件だ。本当に社会全体でこのスケジュール感を共有できるのかどうかという課題がある」と述べました。

そのうえで、萩生田大臣は「今は、なんとか一日も早い学校の再開に向けて、しっかりと学びの保障ができるように各自治体、各学校と努力をしていくことに注力をしたい」と述べ、休校中の家庭学習の支援に取り組む考えを強調しました。

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 28, 2020 at 11:23AM
https://ift.tt/2VKU6ai

“9月入学”「社会全体で共有できるか課題」文科相 - NHK NEWS WEB
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

“9月入学”「社会全体で共有できるか課題」文科相 - NHK NEWS WEB

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校の長期化を受けて、入学時期などの9月への変更を検討すべきだという声が上がっていることについて、萩生田文部科学大臣は、社会全体で共有できるか課題があるという認識を示しました。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校を受けて、一部の知事や野党などから入学時期や新学期の開始時期について、9月への変更を検討すべきだという声が上がっています。

これについて萩生田文部科学大臣は記者会見で、「こういう事態が生じたときから、省内では考えていかなければならないテーマとして、さまざまなシミュレーションはしてきている。確かにメリットはいろいろある」と述べました。

一方で、萩生田大臣は「文部科学省だけで完結する問題ではなく、社会全体に影響を及ぼすもので、各方面との調整が極めて必要な案件だ。本当に社会全体でこのスケジュール感を共有できるのかどうかという課題がある」と述べました。

そのうえで、萩生田大臣は「今は、なんとか一日も早い学校の再開に向けて、しっかりと学びの保障ができるように各自治体、各学校と努力をしていくことに注力をしたい」と述べ、休校中の家庭学習の支援に取り組む考えを強調しました。

Let's block ads! (Why?)



"全体" - Google ニュース
April 28, 2020 at 11:23AM
https://ift.tt/35adMaw

“9月入学”「社会全体で共有できるか課題」文科相 - NHK NEWS WEB
"全体" - Google ニュース
https://ift.tt/37d5nT4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update