Pages

Tuesday, May 31, 2022

「つみたて投資」をする投資信託を1本だけ選ぶなら、海外株の「インデックス型投信」がおすすめ! 信託報酬の安さと投資対象の幅広さに注意して商品を選ぼう - ダイヤモンド・オンライン

「つみたて投資」する投資信託の選び方を伝授! 海外の株式に投資するインデックス型の投資信託がおすすめ!

発売中のダイヤモンド・ザイ7月号の大特集は「つみたてNISAやiDeCoを始めたい&成功したい人は必読!【つみたて投資】入門」。この特集では「つみたて投資はどんな人に向いている?」「どんな投資信託を選べばいい?」など、Q&A形式でつみたて投資のノウハウを解説。すでにつみたて投資デビューしている人の実例も取り上げているので、投資初心者には参考になるはずだ。

今回はその中から、「つみたて投資」を始めるときに、最初に買う投資信託の選び方と、注意すべき点を解説した記事を公開!
【※関連記事はこちら!】
投資初心者が「つみたて投資」を始めるべき理由を解説! 預金だとお金はほぼ増えないので、大きく増える可能性も高い「つみたて投資」が今注目されている!

初心者が投資信託を選ぶときは「インデックス型」が無難!
投資対象が幅広く分散されているほうが、リスクを抑えられる!

 実際に「つみたて投資」を始めるとき、多くの人が悩むのが「どの投資信託を買ったらいいのか」でしょう。そこで、ここからは投資信託を選ぶときに知っておきたいことを解説します。

 まず、投資信託には「インデックス型」「アクティブ型」という2つのタイプがあります。

 インデックス型の投資信託は、対象の市場全体に幅広く分散投資をします。たとえば、日本株が対象のインデックス型投資信託なら、これ一つ買うだけで”日本株全体”を買うのと同じような効果を持ちます。「日経平均株価」などの指数の値動きに連動するため、運用成績は”市場平均並み”が基本。運用方法がシンプルな分、運用にかかるコスト(信託報酬)が安いのも魅力です。

 一方のアクティブ型の投資信託は、基本的には指数以上の運用成績を目指しています。たとえば日本株が対象の商品なら、日経平均株価の値動きに勝るパフォーマンスを目指す、ということです。アクティブ型の投資信託は、それぞれ投資先の選び方などに独自の基準を持っています。そのため、同じ日本株を投資対象とする商品同士であっても、比べてみると運用成績には差があります。インデックス型より信託報酬が高いので、コストをかけるに見合った成績を上げている商品を選ばなければなりません。

 アクティブ型の投資信託の見極めは、投資の初心者には少し難易度が高いでしょう。そのため、まずはインデックス型の投資信託から選ぶのがラクで無難、といえます。

 なお、投資対象が同じインデックス型の投資信託であれば、運用成績はおおむね変わりません。ただ、信託報酬は商品ごとに差があるので、なるべく安いものを選びましょう。下で取り上げた2本の投資信託は、投資対象などの“中身”がまったく同じですが、見てのとおり信託報酬が違っており、つみたてを続けた場合の資産額に大きな差がつくのです。

 ちなみに、投資信託を買うときには、販売手数料というコストがかかる場合もあります。ただ、つみたて対応のインデックス型投資信託の場合、販売手数料は無料(ノーロード)が普通です。
【※関連記事はこちら!】
【2022年 最新版】「インデックスファンド」コスト比較ランキング! 信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドは?

 インデックス型の投資信託を買うと決めたら、次は「どんな地域の、どんなものに投資する商品にするか」を考えなければなりません。ひと口にインデックス型といっても、投資する対象や地域はさまざまです。

 もし、これから何か一つだけ投資信託を買うなら、どれを選べばいいでしょうか。ここが悩むところですが、長期でつみたてをするのであれば、「海外」の「株式」に投資する投資信託がおすすめです。

 株式型の投資信託は値動き(リスク)が大きいので、値下がりして一時的に損をする可能性はあります。しかし、長期のつみたてで定額ずつ買うなら、安いときには多く、高いときには少なく買うことにより、買い付け価格が上下するリスクを低減できるため、元本割れの可能性はかなり小さくなります。
【※関連記事はこちら!】
「つみたてNISA」を始めたばかりの人が意外と知らない「複利」や「ドル・コスト平均法」の効果を詳しく解説! お金を効率よく増やすためには「長期・積立」が大切!

 国内ではなく海外の株をおすすめするのは、そのほうが運用成績がアップする可能性が高いからです。下の図は、投資対象の異なる商品を、それぞれ月1万円ずつつみたてた場合のシミュレーション。過去20年の成績を基にしています。

 残念ながら日本経済の成長率が低いため、日本株より海外株のほうが、ずっと成績がよくなっています。円安対策という意味でも、海外に投資することは重要でしょう。なお、ここで取り上げていない「新興国株」は、値動きが大きすぎて投資の初心者が選ぶにはあまり適していないので、ご注意を!

 最後に、インデックス型投資信託を選ぶ際のもう一つのポイントとして、投資対象の幅の広さがあります。投資先の範囲が狭いと、状況の変化に振り回されやすくなり、値下がりのリスクも高くなります。そのため、特に1本だけ買う場合は、なるべく幅広い地域や市場をカバーする「全世界株」や「先進国株」タイプの投資信託に注目するといいでしょう。

 インデックス型の投資信託にも、たとえば「AI関連株」などのように、業種やテーマを絞った特殊なタイプがありますが、こうした投資信託は成績が不安定。投資の“中核”にするには不向きです。
【※関連記事はこちら!】
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは

不安定な相場環境では「割安株」投資や積立投資がおすすめ!
ダイヤモンド・ザイ7月号をチェック!

 今回はダイヤモンド・ザイ7月号の大特集「つみたてNISAやiDeCoを始めたい&成功したい人は必読!【つみたて投資】入門」から、一部を公開した。

 発売中のダイヤモンド・ザイ7月号の巻頭特集は「最新決算でわかった【2022年の強い株】24」このところ、3月期決算企業による2022年3月期の決算発表、並びに2023年3月期の業績予想の発表が相次いでいる。そこで、この特集では、3人のアナリストに主要な企業の決算内容をチェックしてもらい、おすすめの銘柄を選んでもらっている。また、投資家に人気の20銘柄に対し、投資判断もつけているので、銘柄選びの参考になるはずだ。

 ほかにも「波乱相場で主役に躍り出た! 厳選【割安株】で値上がり&利回りをゲット」「トクするカードの序列が激変!【クレジットカード】大全」「米国の【高配当株】ランキングトップ100」「【ふるさと納税】が物価高でお得に⁉」「東証再編はピンチかチャンスか」など、盛りだくさんな内容でお届け。

 そして、別冊付録は「めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った『株』入門改訂第3版(ダイジェスト版)」! この付録は、2022年5月に発売された「めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った『株』入門改訂第3版」の冒頭部分を抜粋したダイジェスト版で、株の魅力や株式投資の基本がわかりやすくまとめられている。「めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った『株』入門改訂第3版」に興味がある人は、まずこの付録をチェックしてみよう!

 ダイヤモンド・ザイ7月号は全国の書店や楽天ブックスAmazonで好評発売中!

【送料無料で今すぐ購入!(10ページ以上の試し読みが可能)】
楽天ブックスでの購入はこちら!
アマゾンでの購入はこちら!

ダイヤモンド・ザイ最新号はこちら!
ダイヤモンド・ザイの最新号はこちら!

『ダイヤモンド・ザイ』7月号は…

◆相場の主役が交代! 大躍進の「割安株」を狙え
─────────────────────
インフレや波乱に強い「割安株」、その理由と選び方
割安株の代表「高利回り株」を3つ紹介!
 →底値が堅い大型高配当株8/米国高配当株トップ50/配当利回り2.5%以上! 株主優待利回りトップ100
・売られすぎ! 値上がり期待大の有望テーマ株20、ほか
 

◆つみたて投資入門─いろんなギモンや不安を解消!
つみたてNISA&iDeCoで成功する秘訣は?
何を買えばいい? どこで始める?
・こんな相場環境で始めていいの?
・つみたて中の投信がマイナスに。どうすれば?
もう始めている5人に聞いた「つみたてデビュー」と「リアルな収支」、ほか

 

◆最新決算で読み解く2022年の強い株
速報! 誰もが気になる20社の決算分析→日本電産、アドバンテストが「買い」に!
・会社予想が「保守的」で、株価が回復する株8
・市場予想を上回る高い成長力が魅力の株8、ほか

 

◆序列が激変! クレジットカード大全
特典改悪が続出! 2022年のクレジットカード事情
・最初の1枚に最適なカード ベスト3
・とにかく高還元!なカード ベスト3
・一定利用で無料のゴールドカード ベスト3、ほか

 

【別冊付録】ZAiが作った株入門<ダイジェスト版>
・シリーズ累計75万部突破の株の入門書を全面改訂!
 そのダイジェスト版を別冊付録に。

 

◆マンガ「東証再編はピンチかチャンスか?」
◆マンガ恋する株式相場「IPOが激変!?」

◆ふるさと納税で物価高がオトクに!?

◆AKB48の株ガチバトル「株価50倍のアルファベットって?」
◆AKB48武藤十夢のFX「日本だけがハト」
◆毎月分配型投信100本の本当の利回り速報

などフルボリュームでお届けします!

◆ダイヤモンド・ザイ7月号は、ネット書店や全国の書店にてお求めください。
 ⇒楽天ブックスでの購入はこちら!(送料無料)
 ⇒Amazonでの購入はこちら!(送料無料)

◆電子版(kindlekobo)も発売中!
 ⇒電子版(kindlekobo)の購入はこちらから

 

◆2年で5000円以上も得する定期購読もおすすめ!
 ⇒ダイヤモンド・ザイ定期購読のお申し込みはこちら!
※関連記事⇒ダイヤモンド・ザイを一番安く買う方法とは? 最大約30%オフになる”裏ワザ”を紹介! 

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「つみたて投資」をする投資信託を1本だけ選ぶなら、海外株の「インデックス型投信」がおすすめ! 信託報酬の安さと投資対象の幅広さに注意して商品を選ぼう - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/jlhMU3t

No comments:

Post a Comment