Pages

Sunday, February 28, 2021

古風に見える? 実はガジェット収納も得意な本革ブリーフケースを使ってみた - ギズモード・ジャパン

terindexbanyak.blogspot.com

こちらは、メディアジーンコマースチームからの記事です。

ライフハッカー[日本版]からの転載

機能も充実のクラシカルブリーフ。

バックパック人気も冷めやらぬところですが、一方でビシッと決めたい時にはブリーフケースを愛用する方もまだまだ多いのでは? そんな皆さんに今回は「Evoonビジネスバッグ」をご紹介。

姉妹サイトmachi-yaでキャンペーン中のところ、サンプルをお借りできたので実際に使ってみた感想をお届けします。

クラシカルなデザインながら、ガジェット収納など今どきのビジネスシーンにも使いやすい機能がつまった本革ブリーフケースとなっていましたよ!

フルグレインレザーの味わい

DSC09862
Photo: Haruki Matsumoto

「Evoonビジネスバッグ」は王道デザインのブリーフケース。

品質や耐久性もあるフルグレインレザーを採用し、柔らさと大人っぽさが同居した印象だと感じました。

DSC09863
Photo: Haruki Matsumoto

本革ならではの表情があり、経年変化も楽しめそうなのでメンテナンスしながら、自分好みの仕上げていきたいですね。

耐久性や軽量性といったナイロン主体の製品のメリットもありますが、レザー製品には独特の上質さや雰囲気があるのでシーンに合わせて使い分けられるとよりスマートかと思います。

整理が楽になる設計

DSC09906-1
Photo: Haruki Matsumoto

メインコンパートメントに筆者の荷物を収納してみたところがこちら。

しっかりとマチがあり形が崩れにくいデザインなので、A4サイズの書類やノートパソコン(16インチまで対応)など日常のビジネスシーンに必要な物はしっかりと収納できました

DSC09918
Photo: Haruki Matsumoto

高さもほどよくあり、筆者所有のタンブラーや折り畳み傘もそのまま縦に収納できたのは嬉しいポイントでした。

DSC09892-1
Photo: Haruki Matsumoto

フロント収納部の両面にペンホルダーやポケットがズラリと配され、スマホやパスケースから、モバイルバッテリーなどバッグの中で散乱しがちな小物類が手軽に整理できました。

こちらのオーガナイザーはマチが少ないので分厚いものは若干入れにくいのですが、180度開閉式で一覧性も高いので筆者的には高評価ポイントでした!

DSC09871
Photo: Haruki Matsumoto

特にケーブルオーガナイザーがお気に入りポイント。

USB Type-Cに集約されつつあるもののまだ2-3本は必要なことが多いので、見やすく、また絡まらない収納が標準装備なのは良いと思いました。

その他便利機能も

DSC09888
Photo: Haruki Matsumoto

付属ストラップで持ち運びしやすいショルダーバッグスタイルにも変身できるため、荷物が重い時や、自転車に乗る際などにはありがたい機能です。

DSC09891
Photo: Haruki Matsumoto

バッグ背面にはスーツケースにキャリーオンできるバンドが設置されているのも地味ながら便利なポイント。

昨今はコロナ禍の影響で出張などの機会も減りましたが、こういった機能を見ているとまた各地に出向ける日が待ち遠しい限りですね。

7502ae782e326c07aa50193f60623421
Image: Image: Gerbera Corporation

今回お借りしたのはブラウンのサンプルでしたが、より精悍な印象のブラックも用意されています。

気持ちカジュアルさの残るブラウンも良いですが、フォーマル加減がアップする黒も捨てがたいですね。


本革の雰囲気と充実の収納機能を兼ね備えたブリーフケース「Evoonビジネスバッグ」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにてキャンペーンを実施中。執筆時点では数量限定のコースが15%OFFの29,733円(税・送料込)からオーダーが可能となっていましたよ。

フォーマルな雰囲気によく合うビジネスバッグをお探しの方は、ぜひ以下のリンクから詳細をチェックしてみてください。

>>充実収納でビジネスシーンをスマートにこなす!本革製「Evoonビジネスバッグ」

Source: machi-ya

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 古風に見える? 実はガジェット収納も得意な本革ブリーフケースを使ってみた - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/2ZWGnhQ
科学&テクノロジー

MSI,RTX 2060搭載で税込13万5000円前後のゲームノートPCをアプライド限定で発売 - 4Gamer.net

terindexbanyak.blogspot.com
GF65-10SER-1262JP
配信元 MSI 配信日 2021/03/01

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

インテル Core i7 プロセッサー & GeForce RTX 2060搭載
PCゲーム初心者にもオススメな薄型・軽量ゲーミングノートPC
アプライド販売限定モデル「GF65-10SER-1262JP」発売
〜2021年3月11日(木)より販売開始〜


この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2021年3月11日(木)より、第10世代インテル Core プロセッサーを搭載した薄型・軽量のゲーミングノートPC『GF65 Thin 10S』シリーズより、高性能グラフィックス「NVIDIAR GeForce RTX 2060」とリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを搭載し、高いゲーミング性能と便利な機能を備え、PCゲーム初心者にもオススメなアプライド販売限定モデル「GF65-10SER-1262JP」を発売いたします。
画像集#001のサムネイル/MSI,RTX 2060搭載で税込13万5000円前後のゲームノートPCをアプライド限定で発売

アプライド販売限定モデルとなる「GF65-10SER-1262JP」は、ゲーミングデスクトップPC並みの高い処理性能を持ち、薄さ21.7mm・軽さ1.86Kgで持ち運びも可能な薄型・軽量ゲーミングノートPCです。本体には6コア12スレッドCPU「Core i7-10750H」と高性能グラフィックス「NVIDIA GeForce RTX 2060」に加え、リフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを搭載。あらゆるPCゲームを高画質・高フレームレートで快適にプレイすることが可能となっています。また、マイク内蔵Webカメラや高速無線LAN「Wi-Fi 6」、そして多数の拡張ポートを標準搭載。ゲーム配信やビデオチャットなどにも重宝するほか、自宅内の移動や持ち運びの際も煩わしい配線に悩まされることもありません。さらに、キーボード・マウスや液晶モニターを接続すればデスクトップPC並みのゲーミング環境を構築することも可能です。高いゲーミング性能と便利な機能を備え、これからPCゲームを始めようと考えてる初心者の方にもオススメなモデルとなっています。

【GF65-10SER-1262JPの主な特徴】
●薄型・軽量の本体にゲーミングデスクトップPC並みの処理性能を搭載
本体は自宅内の移動や持ち運びも容易な薄さ21.7mm・軽さ1.86Kgの薄型・軽量デザインを採用。加えて、デスクトップPC並みの高い処理性能を持つ6コア12スレッドCPU「Core i7-10750H」と高性能グラフィックス「NVIDIA GeForce RTX 2060」を搭載。

●狭額縁デザイン・リフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを搭載
ディスプレイには1秒間に60回の映像書き換え(リフレッシュ)を行う一般的な液晶パネルと比較して、2.4倍の144回映像を書き換えるリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを採用。狭額縁デザインの採用により高い没入感を実現し、FPSゲームやバトルロイヤルゲームなど動きの激しいゲームでも滑らかな映像表示が可能になっています。ブレや残像感の少ない快適なゲーミング環境を提供します。

●独自開発の強力冷却システム「Cooler Boost 5」
高性能なCPUとGPUを確実に冷却するために、本体内部にはMSIが独自に開発した強力な冷却システム「Cooler Boost 5」を搭載しています。6本のヒートパイプと2基の冷却ファンによってCPUとGPUから発生する熱を効率的に外部へ排出し、3Dゲームや動画編集などの長時間の高負荷状態でも安定して動作することが可能となっています。

●便利な機能と多数の拡張ポートを搭載
本体にはマイク内蔵Webカメラや、高速かつ安定した通信が可能な無線LAN「Wi-Fi 6」を標準搭載。ゲーム配信やビデオチャットなどにも重宝するだけでなく、自宅内での移動の際にも煩わしい配線に悩まされることもありません。また、合計4基のUSBポート(USB3.2 Gen1 Type-C×2、Type-A×2)の他、HDMI端子やHi-Res対応ヘッドホン出力など多数の拡張ポートを装備。ゲーミングキーボードやゲーミングマウス、ゲーミング液晶モニターを接続することでデスクトップPC並みの快適なゲーミング環境を構築することも可能です。

画像集#002のサムネイル/MSI,RTX 2060搭載で税込13万5000円前後のゲームノートPCをアプライド限定で発売

画像集#003のサムネイル/MSI,RTX 2060搭載で税込13万5000円前後のゲームノートPCをアプライド限定で発売

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( MSI,RTX 2060搭載で税込13万5000円前後のゲームノートPCをアプライド限定で発売 - 4Gamer.net )
https://ift.tt/37WIdUp
科学&テクノロジー

人気急上昇の音声SNS「Clubhouse」は、セキュリティとプライヴァシーの課題を解決できるか - WIRED.jp

terindexbanyak.blogspot.com

ここ数カ月、音声SNSの「Clubhouse」はシリコンヴァレーで最も話題のアプリとして注目を集めてきた。TwitterとFacebook Liveと電話での通話を合わせたような仕組みで、親しみやすいアプリである。

一方でClubhouseの人気が高まるにつれ、そのセキュリティとプライヴァシーの問題点に厳しい視線が注がれるようになった。このためClubhouseの開発元は、問題点の修正とユーザーの期待への対応に大慌てで取り組んでいる。

Clubhouseはグループ音声チャット空間の「ルーム」をユーザーに提供するサーヴィスで、現時点ではまだベータ版でiOSのみに対応している。一部のユーザーが話し手(スピーカー)になり、そのほかのユーザーが聴衆となる講演やパネルディスカッションのようなことが可能だ。

すでにClubhouseのユーザー数は1,000万人を超え、その評価額は10億ドルとも伝えられている。昨年以来、Clubhouseはシリコンヴァレーのエリートやセレブが集う招待制のプラットフォームとして注目され続けてきた。2月初旬にはイーロン・マスクまでClubhouseに登場している。

こうしたなか運営側はセキュリティ問題に加えて、ユーザーがClubhouseにどの程度のプライヴァシーを期待できるのかという問題の両方に頭を悩ませてきた。

「より小規模で新しいソーシャルメディアプラットフォームでは、データについてさらに注意を払う必要があります。特にプラットフォームが急成長する時期には、うまくデータをコントロールできるか試される機会が何度も訪れます」と、セキュリティ研究者のロバート・ポターは言う。「プラットフォームの利用者が10万人しかいないときは問題にならずに済んだことでも、ユーザー数が10倍になるとリスクに晒される度合いが格段に増え、脅威が増し、プラットフォームをハッキングしようとする人の数も増えるのです」

相次いだセキュリティの懸念

最近になってClubhouseで懸念されているセキュリティ問題には、脆弱性からアプリの根底にあるインフラへの疑念まで、ありとあらゆるものがある。

2月下旬にはスタンフォード大学インターネット観測所の研究者によって、ClubhouseのアプリがユーザーのClubhouse IDとチャットルームID番号を暗号化せずに送信していることが明らかになった。つまり、サードパーティーがアプリ上でのユーザーの行動を追跡できた可能性があるということになる。

研究者たちはさらに、Clubhouseのインフラの一部が上海を拠点とする企業によって運営されており、アプリのデータは少なくとも一時的に中国を通過していたと考えられると指摘した。ユーザーが標的にされたか、広範囲にわたる中国政府の監視に晒された可能性があるというのである。

さらに2月21日には、サードパーティのウェブサイトがClubhouseでのディスカッションのデータから音声だけを抜き取って集約していたことを、ブルームバーグが報道している。さらに2月22日未明には、Clubhouseでのディスカッションの音声データが無関係のAndroidアプリに抜き出され、Androidユーザーがリアルタイムで聴けるようになっていたことも判明した。

未成熟な仕組み

こうしたClubhouseのデータのスクレイピング(抽出)を複数にわたって調査した研究者のひとりであるポターは、これらのアプリやウェブサイトは悪意のあるものではなく、Clubhouseのコンテンツをより多くの人が利用できるようにしたかっただけのようだと説明している。

しかし、アプリやウェブサイトの開発者がデータのスクレイピングを実行できたのは、Clubhouseにそれを阻止できるようなメカニズムがなかったからだ。例えば、Clubhouseは1つのアカウントが一度にライヴ配信できるルーム数を制限していなかったことから、誰でもAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)をつくることですべての公開チャンネルから同時配信することが可能な状況だった。

Facebookのような成熟したソーシャルネットワークであれば、ユーザーのプライヴァシー侵害を防ぎ、資産として保持しているデータを守るために、データをロックするより高度なメカニズムを備えている。しかし、そのような成熟したソーシャルネットワークでさえ、巧妙なスクレイピング手法により危険に晒される可能性がある。

Clubhouseは、ユーザーの連絡先情報を積極的に収集している点でも厳しい視線を集めている。Clubhouseは、すでに同アプリを使用している知り合いとつながれるように、すべてのユーザーにアドレス帳データの共有を強く推奨しているのだ。さらにClubhouseは、ユーザーがほかの人をClubhouseに招待するためにも、連絡先リストを共有するよう要求している。Clubhouseはまだ招待制であることで特別感を醸成すると同時に、プライヴァシーを保とうとしてきたのだ。

また、ほかのユーザーを招待しようとすると、連絡先にあるどの電話番号が最も多くのClubhouseユーザーの連絡先に含まれているのかを判断基準に、アプリ側が招待相手を薦めてくる。これは多くのユーザーも指摘している点だ。つまり、あなたの近くに住む友人がすべて同じ花屋や医者、または麻薬の売人を利用している場合、これらの人々がおすすめ招待者リストに表示される可能性が非常に高いということになる。

いまだ十分ではない対策

なお、一連のセキュリティを巡る懸念についてClubhouse側にコメントを求めたが、回答は得られていない。だが、Clubhouseはスタンフォード大学インターネット観測所の研究者に対するコメントにおいて、中国にあるサーヴァーへの「ping」の送信の阻止や暗号化の強化など、セキュリティ強化のために計画した具体的な変更について詳しく説明している。

また、サードパーティーのデータセキュリティ会社と協力してこうした変更が実施されていく過程を確認するとも発表した。Clubhouseの議論を再配信していた無許可のウェブサイトへの対応に関しては、関係したユーザーの参加を永久に禁止し、再発防止の仕組みを追加すると報道機関に発表している。

Clubhouseは研究者からのフィードバックを真剣に受け止めているようだが、これまで実装した、あるいは追加する予定のあらゆるセキュリティの改善について具体的に説明したわけではない。さらに、Clubhouseアプリがユーザーにエンドツーエンド暗号化を提供していないと思われる点を考慮すると、Clubhouseはいまだにセキュリティの状況について十分に検討していないようだと研究者は指摘する。しかも、Clubhouseアプリが提起するいくつかの根本的なプライヴァシー問題に対しては、まだ取り組みが開始すらされていない。

Clubhouseでは、新規ルームを開設するときの設定を3種類から選ぶことができる。「Open」なルームはClubhouseユーザー全員がアクセス可能で、「Social」なルームはフォローしているユーザーだけが参加できる。「Closed」なルームは招待されたユーザーだけが参加可能だ。現状では、それぞれのルームに応じたレヴェルのプライヴァシーが設定されてはいるが、Clubhouseはそれをより明確なものにできるはずだ。

「公開ルームの場合、誰でも参加して録音したりメモをとったりできます。ですから、“公開”とはすべてのユーザーに公開するという意味だとClubhouseはユーザーに周知する必要があると思います」と、スタンフォード大学インターネット観測所の最高技術責任者(CTO)のデヴィッド・ティールは言う。「非公開ルームの場合は、多くのコミュニケーションの仕組みと同じように、権限をもつメンバーがコンテンツとIDを記録できます。その点をよく承知したうえで、参加者が信頼に値することを確認しなければなりません」

エンドツーエンド暗号化の重要性

その他の有名なソーシャルネットワークと同様に、Clubhouseもプラットフォームの悪用への対処に苦労している。20年11月時点でのアプリの利用規約では、悪意のある表現、人種差別、ハラスメントが禁止されていた。また、ユーザーをブロックしたり、不正使用の可能性があるルームにフラグを立てたりする機能など、いくつかのモデレート機能もある。

しかし、Clubhouseの最大の特徴でもある発言が自動保存されない点や、ユーザーが発言の自動保存に伴う責任を負わずにプラットフォームを利用できる点が、不正使用の防止を妨げる問題にもなっている。この機能によって、発言は記録されず責任を問われることもないと考えた一部のユーザーが、暴言や侮蔑的な発言を積極的にする可能性もあるからだ。

スタンフォード大学のティールによると、Clubhouseはいまのところ不正使用の申し立てがあった場合の確認用として、ディスカッションのデータを一時的に保存している。ただし、運営側がセキュリティのためにエンドツーエンド暗号化を実装する場合、議論の記録は簡単には作成できなくなる。そうなれば、悪用を把握するのはさらに困難になるだろう。

すべてのソーシャルメディアプラットフォームは、これと似たような葛藤に直面している。しかし、より繊細かつ創造的な不正使用防止ソリューションを開発するという課題の大きさを考えても、エンドツーエンド暗号化を追加する価値はあると、セキュリティ専門家は声を揃えて指摘する。

エンドツーエンド暗号化でさえ、Clubhouseユーザーが参加中の議論が外部から記録される可能性を排除できるわけではない。これはClubhouseが簡単に解決できる問題ではない。しかし、どれほどフレンドリーでオフレコのように感じられたとしても、その会話が記録されている可能性があることを、ユーザーに想定してもらうことは可能だろう。

「Clubhouseは、プライヴァシー重視の姿勢を明確にする必要があります」と、セキュリティ研究者のポターは言う。「そうすれば、ユーザーはそれに合わせて発言内容を決められるからです」

※『WIRED』によるClubhouseの関連記事はこちら。セキュリティの関連記事はこちら

RELATED ARTICLES

音声SNS「Clubhouse」の急成長で、周囲に新たな“エコシステム”が生まれ始めた

音声SNS「Clubhouse」で起きた女性への中傷を巡る激論と、プラットフォームの責務

Clubhouseだけじゃない。“音声SNS戦争”の行方はいかに?

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 人気急上昇の音声SNS「Clubhouse」は、セキュリティとプライヴァシーの課題を解決できるか - WIRED.jp )
https://ift.tt/2PlcOV8
科学&テクノロジー

入居者様だけでなく地域全体から必要とされる存在を目指し、サービス付き高齢者向け住宅「グランメゾン迎賓館福岡伊都」内に訪問診療内科オープン - PR TIMES

「グランメゾン迎賓館福岡伊都/医療法人 徳隣会「つつみクリニック」「グランメゾン迎賓館福岡伊都/医療法人 徳隣会「つつみクリニック」

【背景】
 当社が各地で運営する高齢者住宅は、入居者様だけではなく、地域全体から必要とされる高齢者住宅を目指し、入居者様と地域住民の皆様が交流できる健康体操イベントなど、様々な「公民館化プロジェクト」と称する取り組みを行ってまいりました。当社が運営するサービス付き高齢者向け住宅「グランメゾン迎賓館福岡伊都」では、「安心で豊かな生活のご提供」をコンセプトに、本住宅内に開設する「つつみクリニック福岡西」が周辺地域への訪問診療を開始します。

【訪問診療について】
 急な体調の変化や、不安な症状、慢性疾患のケアのご相談まで24時間365日対応し、入居者様だけではなく地域住民の皆様のご利用も可能です。医師が患者様のお住まいに定期的に訪問するとともに、地域の病院・診療所、薬局、臨床検査センターなどと連携し、より良い医療を提供します。
 グランメゾン迎賓館福岡伊都は医療・介護連携施設として地域社会により一層、貢献してまいります。

【グランメゾン迎賓館福岡伊都】
住所:福岡県福岡市西区飯氏940−1  
HP:https://grand-maison.jp/homelist/ito/

【医療法人 徳隣会「つつみクリニック福岡西」】
電話:092-407-6070
FAX:092-407-6069
訪問診療対応時間:月~金 9:30~17:30(往診は24時間365日対応)
※ 外来診療は予約制
HP:http://tsutsumiclinic.net/

【参考】当社の地域に根差した存在としての取組例

 当社が運営する高齢者住宅「グランメゾン迎賓館京都嵐山」では、地域の公民館となることを目指し、地域住民の皆様と入居者様を対象とした健康体操イベントを定期的に開催しています。
 コロナ禍では、入居者様は感染症対策を行った上で従来通りリアル環境にて健康運動に参加し、地域住民の皆様は密を避けるため、オンライン環境にて参加可能なハイブリッド型で実施しています。

【会社概要】
株式会社ジェイ・エス・ビー
本社所在地:〒600-8415 京都府京都市下京区因幡堂町655番地
創業   : 1976年12月
上場   : 東証1部(証券コード3480)
代表   : 代表取締役 近藤雅彦
URL   : https://www.jsb.co.jp/
全国の学生マンション検索サイト: https://unilife.co.jp/

ジェイ・エス・ビーグループは1976年の創業以来、全国で学生マンションの運営管理を手掛け、現在では北海道から沖縄まで学生向け賃貸仲介店舗「UniLife(ユニライフ)」79店舗を展開、2020年4月時点で73,150室を管理しています。
高齢者住宅事業へは2011年より参入し、高齢者向け住居の企画開発、運営及び紹介事業を行っています。函館、仙台、滋賀、京都、大阪、福岡でサービス付き高齢者向け住宅を中心に14棟を運営しています。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 入居者様だけでなく地域全体から必要とされる存在を目指し、サービス付き高齢者向け住宅「グランメゾン迎賓館福岡伊都」内に訪問診療内科オープン - PR TIMES )
https://ift.tt/3kBRZjF

噂の14インチMacBook Pro、やっぱりミニLED搭載しそう - GIZMODO JAPAN

terindexbanyak.blogspot.com

どれくらいキレイなのかな?

今年に大刷新されて登場すると噂の、次期MacBoook Pro。そしてその小型バリエーションとなる14インチMacBook ProにてミニLEDディスプレイの搭載が再び報じられています。

DigiTimesによると、次期MacBook Proには14インチ/16インチの両モデルが存在し、どちらもミニLEDディスプレイを搭載するとしています。バックライト部品はRadiant OptoElectronicsが提供し、組み立てはクアンタコンピューターがおこなうとも伝えていますね。

このような次期MacBook ProへのミニLEDディスプレイの搭載は、以前よりなんども伝えられていました。ミニLEDディスプレイでは微細なLEDをバックライトとして利用する技術で、正確な色再現や幅広いダイナミックレンジ、さらには本体の軽量化や軽量化なども実現できるとしています。

さらに、ミニLEDディスプレイは次期iPad Proへの採用もされています。あと、次期iMac Proにも搭載されるとかされないとか…。今年は、アップル製品の大規模なミニLEDディスプレイへの移行が予定されているのかもしれません。

Source: DigiTimes via MacRumors

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 噂の14インチMacBook Pro、やっぱりミニLED搭載しそう - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/3uANpHb
科学&テクノロジー

「チームラボボーダレス」(東京・お台場)が【春】限定の作品空間に。桜色に輝くランプや10万本の巨大な菜の花など春の景色が登場。3月1日から。 - PR TIMES

terindexbanyak.blogspot.com

「呼応するランプの森」には、3月から4月にかけて、ランプが桜色に輝く「呼応するランプの森 – ワンストローク、桜」と、山吹、裏山吹、青山吹、花山吹、桃の5色でランプが輝く「呼応するランプの森 – ワンストローク、春の野山」が登場します。

10万本まで増殖し、一斉に散り朽ちていく巨大な花「増殖する無量の生命 - A Whole Year per Year」には、菜の花(3-4月)や牡丹(4月)が登場します。来場者が触ると、花の方から倒れかかるように折れ曲がり、朽ちていき、そしてまた新しい花々が生まれます。10万本の花々が一斉に散る時、一面が散りゆく花びらで覆われ、朽ちていく姿が最も華やかで美しい瞬間です。

悠久の里山の景色を描いている作品「地形の記憶」は、日本の四季にあわせて景色が変化しており、3月から4月の期間は、桜、菜の花、ラベンダーなどの春の花々に加え、棚田や藤棚、川とフナなどの春の景色が広がります。人々が作品内を動き回ることで、川やフナ、花びらの動きが変化していきます。
 
会場内のティーハウス「EN TEA HOUSE 幻花亭」はお茶をテーマにした作品空間で、お茶と凍結玉緑茶(玉緑茶のアイスクリーム)に季節の花々が咲き続ける無限の世界をそのまま召し上がれるティーハウスです。3月には菜の花、4月には桜など、春の花々が登場します。花々は茶がある限り無限に咲き続けます。また、凍結玉緑茶から茶の木が生え茂っていく作品「茶の木」には白い蝶が止まります。
さらに、3月下旬からは、優しい甘みと芳ばしさが香る、ノンカフェインの六条麦茶ラテが新たなメニューとして登場いたします。六条麦茶ラテは、国産の六条麦茶と低脂肪乳に香川産の和三盆を加えた特別な一杯です。

チームラボボーダレス: https://borderless.teamlab.art/jp/

【季節とともに変化する作品】
呼応するランプの森 - ワンストローク、桜 / Forest of Resonating Lamps - One Stroke, Cherry Blossoms
teamLab, 2019, Interactive Installation, Murano Glass, LED, Endless, Sound: Hideaki Takahashi

作品: https://www.teamlab.art/jp/w/forest_of_resonating_lamps_cherryblossoms/
映像: https://youtu.be/fTAUtiUT6lI

近代以前、日本では「かさねのいろめ」という、表の色と裏の色の組み合わせ(当時の絹は薄かったので裏地が透けたため複雑な色彩となった)や、重なる色彩のグラデーション、織りの縦糸と横糸の組み合わせなど、複雑な色彩に、季節の色の名前がついていた。
表と裏の色の組み合わせからなる「かさねのいろめ」を、ランプが強く輝いている時と輝きが弱くなった時に当てはめ、春の「かさねのいろめ」である、桜(さくら)の1色でランプは輝きます。

人がランプの近くで立ち止まり、じっとしていると、最も近いランプが強く輝き音色を響かせ、その光は、最も近い2つのランプに伝播する。伝播した光は、同じように音色を響かせながら、最も近いランプに伝播し連続していく。伝播していく光は、必ず、全てのランプを1度だけ輝かせ、必ずはじめのランプに戻ってくる。つまり、人に呼応したランプの光は、2つに分かれ、それぞれ全てのランプを1度だけ通る1本の光のラインとなり、最後に、起点となった最初のランプで出会う。

一見バラバラに配置されたランプは、それぞれのランプから3次元上で最も距離が近いランプに線を引いたときに、(始点と終点が同じの)一筆書きできる1本のつながった線(unicursal)になるように配置されている。ランプがこのように配置されることによって、人に呼応したランプの光は、最も近いランプに伝播しているだけにも関わらず、一筆書きのように全てのランプを必ず通り、そして必ず1度だけしか通らず、最後に、起点となった最初のランプに戻ってくる。

ランプの配置に関しては、空間上のランプの配置を数学的に求め、ランプの高さ方向の分布のばらつきと、3次元的な経路(光の軌跡)のなめらかさを定量化し、多数の解に対して評価を行った。

このようなプロセスによって生まれたランプの配置は、一見ランダムのように見えるが、実際は、物理的に一番近いものに光が連続していくため、自然に感じる。そして、ランプの光の軌跡は1本線でつながっているため、自分から生まれた光と、他者から生まれた光は、必ず交わる。
これは、空間が固定化されていることを前提とした静的な美しさではなく、人々がこのランプに近づくことによって生まれる動的な美しさ、連続性の美しさとも言える。それは、人の存在による空間の変化や動きを受け入れた新しい時代の空間のありようである。

ランプシェードは、ムラーノ・ガラス(ベネチアン・グラス)で制作した。

呼応するランプの森 - ワンストローク、春の野山 / Forest of Resonating Lamps - One Stroke, Spring Mountain Fields
teamLab, 2019, Interactive Installation, Murano Glass, LED, Endless, Sound: Hideaki Takahashi

作品:https://www.teamlab.art/jp/w/forest_of_resonating_lamps_springmountainfields/
映像:https://youtu.be/XN9rP59lWWg

近代以前、日本では「かさねのいろめ」という、表の色と裏の色の組み合わせ(当時の絹は薄かったので裏地が透けたため複雑な色彩となった)や、重なる色彩のグラデーション、織りの縦糸と横糸の組み合わせなど、複雑な色彩に、季節の色の名前がついていた。
表と裏の色の組み合わせからなる「かさねのいろめ」を、ランプが強く輝いている時と輝きが弱くなった時に当てはめ、春の「かさねのいろめ」である、山吹(やまぶき)、裏山吹(うらやまぶき)、青山吹(あおやまぶき)、花山吹(はなやまぶき)、桃(もも)の5色でランプは輝きます。

人がランプの近くで立ち止まり、じっとしていると、最も近いランプが強く輝き音色を響かせ、その光は、最も近い2つのランプに伝播する。伝播した光は、同じように音色を響かせながら、最も近いランプに伝播し連続していく。伝播していく光は、必ず、全てのランプを1度だけ輝かせ、必ずはじめのランプに戻ってくる。つまり、人に呼応したランプの光は、2つに分かれ、それぞれ全てのランプを1度だけ通る1本の光のラインとなり、最後に、起点となった最初のランプで出会う。

一見バラバラに配置されたランプは、それぞれのランプから3次元上で最も距離が近いランプに線を引いたときに、(始点と終点が同じの)一筆書きできる1本のつながった線(unicursal)になるように配置されている。ランプがこのように配置されることによって、人に呼応したランプの光は、最も近いランプに伝播しているだけにも関わらず、一筆書きのように全てのランプを必ず通り、そして必ず1度だけしか通らず、最後に、起点となった最初のランプに戻ってくる。

ランプの配置に関しては、空間上のランプの配置を数学的に求め、ランプの高さ方向の分布のばらつきと、3次元的な経路(光の軌跡)のなめらかさを定量化し、多数の解に対して評価を行った。

このようなプロセスによって生まれたランプの配置は、一見ランダムのように見えるが、実際は、物理的に一番近いものに光が連続していくため、自然に感じる。そして、ランプの光の軌跡は1本線でつながっているため、自分から生まれた光と、他者から生まれた光は、必ず交わる。
これは、空間が固定化されていることを前提とした静的な美しさではなく、人々がこのランプに近づくことによって生まれる動的な美しさ、連続性の美しさとも言える。それは、人の存在による空間の変化や動きを受け入れた新しい時代の空間のありようである。

ランプシェードは、ムラーノ・ガラス(ベネチアン・グラス)で制作した。

増殖する無量の生命 - A Whole Year per Year /  Proliferating Immense Life - A Whole Year per Year
teamLab, 2020, Interactive Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi

3-4月の花: 菜の花
 

4月の花: 牡丹

作品: https://borderless.teamlab.art/jp/ew/proliferating_immense_life_year_tokyo/
映像: https://youtu.be/cIdA56hnxhM

現実世界と同じ時間の流れの中で、1年を通して、咲いていく花々が移り変わっていく。花々は誕生と死を繰り返しながら、増殖していく。増殖しすぎると、いっせいに散って死んでいく。
また、人々が花々にふれると、花々は散って死んでいく。

そして、他の作品に影響を与えたり、他の作品の影響で散ったりもする。例えば、「Walk, Walk, Walk」の肖像群が歩いて来るといつもより咲きやすく、また、花々が咲いた場所は、他の作品世界を覆い隠したりする。

作品は、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けている。あらかじめ記録された映像を再生しているわけではない。全体として以前の状態が複製されることなく、人々のふるまいの影響を受けながら、永遠に変化し続ける。今この瞬間の絵は2度と見ることができない。

地形の記憶 / Memory of Topography
teamLab, 2018, Interactive Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi


 

藤棚
 

川と鮎

作品: https://borderless.teamlab.art/jp/ew/topography/
映像: https://youtu.be/qwOgblaqd-w

分け入ることのできる高低差のある空間で、悠久な里山の景色を描いている。
現実の時間の流れと共に、作品世界は移ろっていく。春まだ小さく青々しい稲は、夏頃には大きく成長し、秋頃には黄金色になるだろう。そして、現実の時間の流れとともに、昆虫や花々なども変わっていく。昆虫は人々の振舞いの影響を受けて動く。そして、人々が動き回ることで空気の流れが変わり、空気の流れによって稲や散る花びらの動きが変わる。

この作品は、1年を通して刻々と変わっていくが、毎年、ほとんど変わらず、悠久に続いていく。しかし、自然の景色が、同じようで、2度と同じではないように、作品の次の年の同じ時は、全く変わらない景色のようで、厳密には同じ絵ではない。つまり、今この瞬間は、二度と見ることができない。ほとんど変わらないが同じではない風景が、毎年、悠久に続いていく。

作品とそれを媒介するキャンバスが分離され、キャンバスが変容的なものになったことと、連続した動的なふるまいによる視覚的錯覚によって、身体ごと作品に没入し、人々は身体と世界との境界をも失っていくだろう。そして、一つの共通の世界が自分や他者の存在で変化していくことで、自分と他者が同じ世界に溶け込んでいく。

積層された空間に咲く花々 / Flowers in Layered Ultrasubjective Space
teamLab, 2018, Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi

3月の花: 梅
 

4月の花:芍薬

作品: https://borderless.teamlab.art/jp/ew/flowers_layered/
映像: https://youtu.be/i3FHXTtwXT4

無数の透明な像による花々。

花々は、一年間を通して咲いていく花々が移り変わっていく。しかし、この空間の外の通路に蓮が咲き渡る時、この空間にも蓮が咲く。
花々は、生まれ、成長し、つぼみをつけ、花を咲かせ、やがて散り、枯れて、死んでいく。つまり、花は誕生と死滅を、永遠に繰り返し続ける。

空間に配置した多数のスクリーンと相対的に同じ位置関係で、コンピューター上の3次元空間の作品世界に多数の視点を置き、「超主観空間」によって平面化し、それぞれ視点と相対的に同じ位置のスクリーンに、その平面を配置している。「超主観空間」は視点周辺の空間を切り取るため、展示空間に作品世界の空間が重ね合わされている。

ある来場者がスクリーン越しに、花々と重なり合い花々に埋もれていく他の人を見た時、その人は、作品世界でも、相対的にその位置で同じように花々に埋もれていることになり、ある来場者にとっては、作品世界にその人が存在していることと同等になる。つまり、来場者は、他者にスクリーン越しに見られた時、展示空間だけでなく、作品世界においても、完全に作品の一部となる。

作品はコンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けている。あらかじめ記録された映像を再生しているわけではない。全体として、以前の状態が複製されることなく、変容し続ける。今この瞬間の絵は二度と見ることができない。

小さきものの中にある無限の宇宙に咲く花々 / Flowers Bloom in an Infinite Universe inside a Teacup
teamLab, 2016, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi

作品: https://borderless.teamlab.art/jp/ew/flowersbloom/
映像: https://youtu.be/RXb-B8wQMts

一服の茶を点てると、茶に花々が生まれ咲いていく。器を手に取ると、花は散り、器の外へと広がっていく。花々は茶がある限り無限に咲いていく。器の中の茶は、花々が咲き続ける無限の世界となる。その無限に広がる世界をそのまま飲む。

茶が存在して初めて作品が生まれる。茶を飲み干すと、もう作品は存在しない。
茶は、変容的な存在であるため、器の中の茶の量によって、大きさが変わっていく。その大きさに合わせて、生まれる花々の大きさも変わっていく。茶が器からこぼれたなら、こぼれた茶にまた、花々が咲いていく。

花は、一年間を通して、その月々の季節の花々が咲いていく。

作品は、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けている。あらかじめ記録された映像を再生しているわけではない。全体として以前の状態が複製されることなく、人々のふるまいの影響を受けながら、永遠に変化し続ける。今この瞬間の絵は二度と見ることができない。

茶の木 / Tea Tree
teamLab, 2018, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi

作品:https://borderless.teamlab.art/jp/ew/teatree/
映像:https://youtu.be/mtT1zvBifcQ

凍結された茶を置くと、そこから茶の木が生え茂っていく。多くの凍結された茶を置くと、やがて、茶の園になっていく。茶の木は、秋の終わり頃、花を咲かせる。凍結された茶を移動させると、茶の木は枯れ、新たな場所で再び生え茂る。

凍結された茶がなくなると、茶の木は枯れてなくなっていく。

作品はコンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けている。あらかじめ記録された映像を再生しているわけではない。全体として以前の状態が複製されることなく、鑑賞者のふるまいの影響を受けながら、変容し続ける。今この瞬間の絵は二度と見ることができない。

【概要】
森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス
MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless

http://borderless.teamlab.art/jp
#チームラボボーダレス #teamLabBorderless

所在地: 東京都江東区青海1-3-8(お台場パレットタウン)
料金: 大人(高校生以上)3,200円、障がい者割引 1,600円、子ども(中学生以下)1,000円
※3才以下は無料
※障がい者割引の対象は、障がい者手帳をお持ちの方ご本人様と同伴者1名まで
※開館時間・休館日はシーズンによって異なります。詳しくはウェブサイトをご確認ください。
ダイジェスト映像: https://youtu.be/VowWhpZzH24

【新型コロナウイルス感染症への対策について】
当館では、新型コロナウイルス対策を徹底し、館内の環境整備に努めております。
詳しくは、公式ウェブサイトをご確認ください。

【チームラボ】
アートコレクティブ。2001年から活動を開始。集団的創造によって、アート、サイエンス、テクノロジー、そして自然界の交差点を模索している国際的な学際的集団。アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、様々な分野のスペシャリストから構成されている。

チームラボは、アートによって、自分と世界との関係と新たな認識を模索したいと思っている。人は、認識するために世界を切り分けて、境界のある独立したものとして捉えてしまう。その認識の境界、そして、自分と世界との間にある境界、時間の連続性に対する認知の境界などを超えることを模索している。全ては、長い長い時の、境界のない連続性の上に危うく奇跡的に存在する。

ニューヨーク、ロンドン、パリ、シンガポール、シリコンバレー、北京、台北、メルボルンなど世界各地で常設展およびアート展を開催。東京・お台場に《地図のないミュージアム》「チームラボボーダレス」を開館。2022年末まで東京・豊洲に《水に入るミュージアム》「チームラボ プラネッツ」開催中。2019年上海・黄浦濱江に新ミュージアム「teamLab Borderless Shanghai」を開館。2020年6月にマカオに常設展「teamLab SuperNature Macao」ソフトオープン。

チームラボの作品は、ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館(シドニー)、南オーストラリア州立美術館(アデレード)、サンフランシスコ・アジア美術館(サンフランシスコ)、アジア・ソサエティ(ニューヨーク)、ボルサン・コンテンポラリー・アート・コレクション(イスタンブール)、ビクトリア国立美術館(メルボルン)、アモス・レックス(ヘルシンキ)に永久収蔵されている。

teamLab is represented by Pace Gallery, Martin Browne Contemporary and Ikkan Art International.

チームラボ: https://www.teamlab.art/jp/
Instagram: https://instagram.com/teamlab/
Facebook: https://www.facebook.com/teamLab.inc
Twitter: https://twitter.com/teamLab_news
YouTube: https://www.youtube.com/c/teamLabART

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「チームラボボーダレス」(東京・お台場)が【春】限定の作品空間に。桜色に輝くランプや10万本の巨大な菜の花など春の景色が登場。3月1日から。 - PR TIMES )
https://ift.tt/3dT38v5
科学&テクノロジー

オレ、Twitterで食べていこうと思うんだ。収益化システム「Super Follow」登場へ - ギズモード・ジャパン

terindexbanyak.blogspot.com

実際Twitterだけで食べていけるのかな?

Twitter(ツイッター)課金システム「Super Follow(スーパー・フォロー)」を発表しました! Twitterは英語で「さえずり・興奮」「無駄話」、または「なじる人・嘲る人」という意味。それがお金になってしまうと思うと胸が熱くなります。

このSuper Followは、「フォローした人にお金を払える仕組み」です(発表イベントでは月額4.99ドル:約530円を想定)。Super Followされた人は課金してくれたフォロワーに対して、ボーナスツイートやコミュニティグループへのアクセス、ニュースレターの購読、バッジの表示など、特典を提供することができます。Pixivなどのクリエイター支援プラットフォームに似た方向性ですね。

ネット上の活動を収益化に結びつける仕組みとしては、気に入ったユーザーに直接金額を指定して送金できる「投げ銭システム」も有名ですが、TwitterのSuper Followではそのような機能は現時点では発表されていません。YouTube Liveのスーパーチャットのような機能がTwitterに実装されることになったら、それもまたおもしろそうです。

Communities機能のイメージ
Image: Twitter

それ以外にも「Communities(コミュニティーズ)」機能も発表されました。これは特定の興味を持った人のグループを作成し、それに参加するというもの。なんだか、Facebookのような、よりユーザー同士の連携を高める機能のようです。

現時点ではSuper FollowとCommunitiesがいつ提供されるのかは、残念ながら発表されていません。投稿者にもツイッターにもメリットがあるSuper Follow、今後の動向が気になりますね。

Source: The Verge

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( オレ、Twitterで食べていこうと思うんだ。収益化システム「Super Follow」登場へ - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/2NPbtoX
科学&テクノロジー

バーチャロンの生みの親“Dr.ワタリ”こと亙 重郎氏がセガを退職 - 4Gamer.net

terindexbanyak.blogspot.com  2021年3月1日,ゲームプロデューサーの亙 重郎氏が,2021年の2月末をもってセガを退職したことを報告している。

 亙氏は,1995年12月にアーケードゲームとして登場した「電脳戦機バーチャロン」の生みの親で,その後も同シリーズのプロデューサーを担当。2018年には,小説「とある魔術の禁書目録」とコラボした「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機」PS4 / PS Vita)の開発も手掛けている。

関連記事
「とある魔術の電脳戦機(バーチャロン)」発売直前インタビュー。亙 重郎氏が語る「バーチャロンの新ビジョン」と「ロボゲー論」

 2018年2月15日,実に15年ぶりのシリーズ最新作となる「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機」が発売される。そこで,バーチャロンの生みの親である“Dr.ワタリ”こと亙 重郎氏にインタビューを実施し,今回のコラボの経緯やロボゲー論を語ってもらった。

[2018/02/14 00:00]

 報告は,同氏のTwitterアカウントにて行われており,それによると今後については未定とのことだ。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( バーチャロンの生みの親“Dr.ワタリ”こと亙 重郎氏がセガを退職 - 4Gamer.net )
https://ift.tt/37WPnI7
科学&テクノロジー

今買えるベストなゲーミングノートPC 6選(2021年2月ver.) - ギズモード・ジャパン

terindexbanyak.blogspot.com

今欲しい。すぐほしい。

毎年毎年たっくさんの端末を触って眺めて、レビューしているGizmodo。実機レビュー大好きの米Gizmodo編集部が、その中から「今買える」ゲーム用ノートPCのオススメをピックしました。

ポイントは「今買える」。今年リリースされる端末で気になるやつもあるけれど、今日はあくまで「今買える」やつ。今すでに市場にあるやつから選びました。

昨年秋に公開したこちら記事からおすすめアップデートしました! 相変わらずベスト端末の位置を守っているのも数モデルあり。

※米Gizmodoおすすめ記事の翻訳なので、現段階で北米市場で展開されているプロダクトになります。

2021年春

まずは、1月にCESで発表されたばかりの最新プロダクトについて。ASUSしかり、MSIしかり、Razerしかり、どこも大手はシンプルながらしっかりアップデートをのっけてきた印象。特に、NvidiaのRTX 30シリーズGPUや、AMDのRyzen 5000シリーズモバイルCPUを採用しているところに注目。また、Intelも第11世代Core i7 H35シリーズ・スペシャルエディションモバイルプロセッサをリリースし、最新ノートPCにはこれを搭載してきます。

LenovoとAsusはAMDベースのノートに舵を切っていますが、他社のゲーム用端末はIntel第10世代プロセッサを継続(第11世代は今のところビジネス系ノートが中心)。第11世代は、まずデスクトップ向けプロセッサが出ないと、ゲーム用モバイルCPUまで手がまわらないかと。つまり、ゲーム用ノートはまだ第10世代続投が多いということに。

この春から夏の新端末は、AcerのPredator Triton 300SE(北米では3月発売)。RazerのBlade新モデル。MSIのGP66 Leopard、AsusのROG Flow X13。AMDのRDNA2モバイルグラフィックカードにも期待大、今年前半にはリリースという話なので6月頃かな。

これを踏まえつつ、「」ゲーム用ノートを買いたいという人、見てみましょう!

多くの人が納得! 良バランス部門

210226bestgaminglaptop01
Photo: Sam Rutherford/Gizmodo

ターゲット層:スピーディなプロセッサとグラフィックカード、容量などにある程度投資する気はあるけれど、ハイエンド端末ほどの価格はだせない!という人。スペック必要なゲームや動画編集を多くする人向け、かつそこそこお値段も抑えた端末。

ベスト:MSI GS66 Stealth(参考価格:2250ドル))レビュー記事はこちら

ハイエンド端末と比べても遜色なし。選べるチョイスが多いので予算にあわせて組めます。オススメするなら、Intel Core i7-10875H・RTX 2070 Super・メモリ32GB・容量1TB PCIe NVMe M.2 SSD・15.6インチディスプレイ(リフレッシュレート300 Hz)。後述のBladeとStrixのいいとこ取りで数百ドル安いというコスパ。

しかし、価格だけが下がるはずはもちろんなくて、何かしら諦めなくてはいけないものがあります。スペックは文句なしですが、問題はね、うるさいんです。Strixくらい音が気になるくせに、冷却はそこまでないという。あとはディスプレイの明るさが最大で317ニット。そのくらいです。この価格で目をつぶるのがそれぐらいなら素晴らしい。間違いなく全方位的ベストと言えます。

次点:Acer Predator Triton 500(参考価格:2200ドル)レビュー記事はこちら

レビューしたモデルよりスペック下げても十分かと思うので、こんな感じで。Intel Core i7-10750H・RTX 2070 Super・メモリ16GB・容量1TB PCIe NVMe M.2 SSD・15.6インチディスプレイ(リフレッシュレート300 Hz)。コスパ考えると、このあたりが良バランス。50ドル差のGS55 Stealthとの違いはメモリ。レビュー端末とは300ドル差で、違いはRTX 2080 Super。ゲーム端末にしては軽い。うるさいけどしっかり冷却してくれるファン。FPSゲームに最高の300Hzディスプレイ。ネックはバッテリーですね、もちが弱めなので注意。

ハイエンド部門

210226bestgaminglaptop02
Photo: Sam Rutherford/Gizmodo

ターゲット層:金は出す! 最高の品を持ってまいれ!という人ならここ。Per Key RGB、300Hzリフレッシュレート、激速CPU&GPU、メモリつみつみ、容量ありあり、ポートもつけられるだけつけたいならこれ。デザインも妥協しません。

ベスト:Razer Blade 15 Advanced(参考価格:3000ドル)レビュー記事はこちら

何度も言ってますが、ゲームノートPC界のMacBook Proです。ミニマリストなデザインにガツンとのったハイスペック。Intel Core i7-10875H (8-cores/16-threads, 2.3 GHz base/5.1 GHz boost)・RTX 2080 Super Max-Q・メモリ16GB DDR4-2933 MHz・容量1TB M.2 NVMe SSD・15.6インチディスプレイ(リフレッシュレート300 Hz)。もちろんPer Key RGB対応。正直、Blade 15 Advancedにないもの、できないことはないと思います。ポートも多いし、昨今消えつつあるSDカードリーダーもある!

スペックのわりにスリムなのも魅力。0.70インチx9.25インチ13.98インチのボディで重さは4.73パウンド。良間隔のキーボードに大きなタッチパッド、キーボードの外にスピーカー搭載。高い、けど高いだけある端末です。

次点:Asus ROG Strix Scar G15(参考価格:2800ドル)レビュー記事はこちら

Razer Blade 15 Advancedと同じくパワフルかつ豪華でありながら、ちょっとだけお得。重さ5.67ポンドなので最軽量とはいいませんが、許せる範囲。Intel Core i9-10980HK・RTX 2070 Super・メモリ32GB DDR4-3200 MHz・容量2TB PCIe NVMe M.2 SSD・15.6インチディスプレイ(リフレッシュレート300 Hz)。Per Key RGB対応。イーサネットポートあり。タッチパッドにはナンバーパッドも搭載。Blade 15との価格差は、ポートの数と種類といっていいかと。Bladeがよりマルチな使用を想定しているとしたら、Scarはゲーマーが主になっています。

バジェット部門

210226bestgaminglaptop03
Photo: Joanna Nelius/Gizmodo

ターゲット層:最重要課題は予算内におさめること! できるだけ出費を抑えつつ、最大限スペックはあげたい。でも、スペック<予算。

ベスト:Acer Nitro 5(参考価格:1028ドル)レビュー記事はこちら

1000ドルちょいでオールラウンダーなNitro 5。Intel Core i7-9750H・RTX 2060・メモリ16GB・容量512GB SSD・144Hz IPSディスプレイ。ゲームノートPCの平均を数時間超えたバッテリー持ち6時間も魅力です。

選べるコンフィグオプションが豊富で、AMD Ryzen 5 3550H・GTX 1650搭載の800ドルモデルからスタート。おすすめモデルはプラス350ドルですが、その価値は十分かと。注意すべきは、第10世代プロセッサだと、選べるのはGTX 1650かGTX 1650 Tiのどちらかだけ。第9世代だとRTX 2060のみ。安価ラップトップですが、大抵のゲームなら60fpsでます。

次点:Adata XPG Xenia(参考価格:1250ドル)レビュー記事はこちら

Nitro 5よりちょい高め。理由はスペック見ると納得です。Intel Core i7-9750H・GTX 1660 Ti・メモリ32GB RAM・容量1TB M.2 PCIe 3.0 NVMe SSD。グラフィックカードはスペックダウンするものの、メモリが2倍なのでパフォーマンスは同等かと。3Dレンダリングやトランスコードなど一部のタスクではスピードがあがり、こっちのが恩恵うけられる人もいるでしょう。バッテリーもちはNitro 5と同じく6時間。メカニカルキーボードなので、好きな人なら追加ポイント。

1700ドルで発売されましたが、価格改定で値を下げたのGJです。(いつまでこの価格が続くかはわかりませんが。)1つ不安要素を上げるとすれば、AdataのXPGライン初のゲームノートなので、今後新モデルがでるかは謎。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 今買えるベストなゲーミングノートPC 6選(2021年2月ver.) - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/2ZWm440
科学&テクノロジー

成長分野に投資できる「イノベーション・インデックス シリーズ」とは? - ZUU online

新年度の始まりは、社会人にとって気が引き締まる節目の一つといえる。就職や転職によって、新生活を始めるという人も多いはず。そのような大きな転機には、「お金」についてもしっかり見直したい。

家計の管理においては、まずはお金の流れを知り、支出を見直し、減らすことが肝心だが、「貯まる仕組み」をつくることも大切だ。その方法の1つにiDeCo(イデコ)があるのをご存じだろうか。

iDeCoとは、個人型確定拠出年金の愛称で「個人でつくる年金」制度といえる。 毎月一定の金額を積み立て運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取る仕組みだ。 積立時・運用時・受取時の3時点で大きな税制優遇を受けられることがメリットで、年々加入者は増加傾向となっている。

iDeCoでは、積み立てた資産を投資信託、保険、預金等の金融商品で保有することとなる。選択した商品の運用成果によっては受取総額を増やすことが期待できるため、商品選択は重要だ。

投資信託は、資産を国内外の株式債券等の値動きのある資産に投資・運用するため、値上がりが期待できる商品だ。金融機関により商品ラインナップは異なるが、運用期間が比較的長期にわたるiDeCoにおいては特にコスト(信託報酬=投資信託の運用・管理に係る手数料)を意識する人が多く、指数に連動した運用を目指す低コストのインデックスファンドが主流となっている。

そんな中、三井住友銀行のiDeCo「みらいプロジェクトコース」では、業界最低コストのインデックスファンドの他、特定の成長分野に投資ができる新たなコンセプトのインデックスファンドをラインナップしているという。

業界最低水準の低コストが魅力、「SMBC・DCインデックスファンド シリーズ」

2020年9月、三井住友銀行のiDeCo「みらいプロジェクトコース」に新たに「SMBC・DCインデックスファンド」として「日経225」、「S&P500」、「MSCIコクサイ」の3ファンドが追加された。それぞれ日経平均株価、S&P500インデックス(円換算ベース)、MSCIコクサイインデックス(配当込み、円 ベース)の動きに連動する投資成果をめざした運用を行っている。
注目すべきは、各ファンドのコスト(信託報酬)が同種のファンドの中でも最低水準の低コストに設定されているということだ。

成長を期待するなら「イノベーション・インデックス シリーズ」

また同じインデックスファンドでも、より成長期待の高い特定の分野に投資を行うことができるのが「イノベーション・インデックス シリーズ」だ。銘柄選択を重視するアクティブファンドの要素を併せ持つ、新しいコンセプトのインデックスファンドといえる。

そんな「イノベーション・インデックス シリーズ」立ち上げの背景や魅力を詳しく知るため、三井住友DSアセットマネジメント商品戦略部の商品開発チーム長である曽志崎雄大氏、同じく商品開発チームの菊地留理子氏にお話を伺った。

―「イノベーション・インデックス シリーズ」としてAI、フィンテック、シェアリングエコノミーの3分野に注目された背景は何でしょうか。

菊地氏 近年、新たなイノベーションによって、経済や社会のあり方、産業構造に急速な変化が起きています。その変化をけん引するのがAI(人工知能)、自動運転、フィンテックなどの最先端技術で、これらは世界の構造を決定づけるメガ・トレンドとされています。

「イノベーション・インデックス シリーズ」はこれらのメガ・トレンドに注目し、今後も長期的な成長が見込める「AI」、「フィンテック」、「シェアリングエコノミー」の3つの産業分野への投資を通じて、お客さまの資産形成に貢献するために設定されました。

―「イノベーション・インデックス シリーズ」の魅力とは何でしょうか。

曽志崎氏 抑えられたコストで高成長企業に分散投資ができる、今までにない新しいコンセプトのインデックスファンドということです。当然ながら投資を行う上で、対象企業の利益的な成長が期待できるかどうかは重要な部分です。株式市場全体に連動する一般的なインデックスファンドと比較しても、その点には自信があります。

―3つのファンドの中で、最も投資家の関心が高いのはどの商品ですか?

菊地氏 「イノベーション・インデックス・AI」が最も残高が大きく、人気を集めています。 今やAIという言葉を耳にしない日はなく、投資家の皆さまに成長産業の1つとして認知されています。当ファンドはAIの開発技術を提供する企業からAIを活用したサービスを提供する企業まで、AI産業に幅広く投資できるのが特徴です。

―イノベーション・インデックス・AIについて詳しくお聞かせください。

菊地氏 世界でも有数の指数プロバイダーであるSTOXX(ストックス)社が開発した、AI関連の株価指数の動きに連動するように運用するインデックスファンドです。
当指数は、3つのAI関連事業(ハードウエア、データサービス、AI応用・活用)から一定率以上の収益を得ている企業を「AI関連企業」と位置付け、時価総額とAI関連事業の収益比率によって組入れ比率を決定しています。具体的には、AI用半導体をリードしてきた半導体メーカーのインテルや、AIが集めた情報を蓄積・管理する技術を提供するシーゲイト・テクノロジー、AIを活用したサービスを提供するアルファベットといった企業が投資対象になります。現在の構成銘柄数は49銘柄で、年に一度銘柄の見直しを行います。今後もAI産業の拡大とともに銘柄数は増えていくと考えています。

(※個別銘柄に言及していますが、投資対象銘柄の例示を目的とするものであり、「イノベーション・インデックス・AI」において今後も当該銘柄に投資するとは限りません。また、当該銘柄を推奨するものではありません。)

―「イノベーション・インデックス・AI」の魅力とは?

曽志崎氏 AI関連事業を代表するような企業銘柄にしっかりと分散投資できる商品です。お客さまが「AI関連企業」に投資したいと思っても、どの企業を選べば良いかわからないという方も多いでしょう。成長分野であるAIに投資をしたいけれど、具体的な銘柄を自分で選ぶのは難しいと感じるお客さまには最適な商品だと思います。

―これからのAIテクノロジーの成長展望はどのようなものでしょうか?

曽志崎氏 AI自体は誰もが知っているテーマだと思いますが、様々な産業と結びつくことで今までにない実用化が進んでいます。AI関連企業はこれから成長していく、大変期待が持てる投資先なのではないでしょうか。

(注1)STOXXグローバルAIインデックスの指数算出開始日(2018年1月23日)以前のデータはSTOXX 社によるバックテスト計算データ(2012年6月18日計算開始、四半期リバランス)。
(注2)有価証券売買時のコストや信託報酬等の費用負担、組入有価証券の売買のタイミング差等の影響から、当ファンドの値動きはSTOXXグローバルAIインデックスの推移とは異なります。
(注3)各インデックスの著作権、知的所有権、その他一切の権利は発行者、許諾者が有しています。これら発行者、許諾者は当ファンドの運営に何ら関与するものではなく、当ファンドの運用成果に対して一切の責任を負うものではありません。
(出所)STOXX 社、Bloombergのデータを基に三井住友DSアセットマネジメント作成

世界全体に影響を与える、成長著しいAIテクノロジー

AIの活躍が期待される分野は、「ヘルスケア」、「自動車」、「金融サービス」、「交通・物流」、「メディア・通信」、「小売・消費財」、「エネルギー」、「製造」と大変多岐にわたる。AIが活用されるIoTとCPSの世界市場規模は、2016年の194兆円から2030年には404.4兆円と、約2.1倍に成長すると見られている。

更にその影響は、世界各国・地域の経済に及ぶ。2030年までの世界のGDPに対するAIの影響は、約15.7兆米ドル(約1,831兆円)と試算されており、まさに世界中に大きなインパクトをもたらすテクノロジーだと言えるだろう。

(※JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)、PwCの報告書「2018年AI予測」(2018年公表)のデータより)

―「イノベーション・インデックス・フィンテック」、「イノベーション・インデックス・シェアリングエコノミー」については、どのような特徴・魅力がありますか?

曽志崎氏 まず、フィンテックは伝統的な金融機関に加えてベンチャー企業や非金融業種なども参入してきている分野です。決済関連や家計簿などのアプリ化、資産運用におけるロボアドバイザーですとか、新しいサービスが次々に生まれていますよね。まだまだ成長余地の大きいテーマです。

菊地氏 また、新型コロナウイルスの流行をきっかけに、シェアリングエコノミーが投資対象としているストリーミングやフードデリバリーなどのシェアリングビジネスの需要がますます増えてきています。

曽志崎氏 ストリーミングに代表される、コンテンツをオンラインで共有していくような技術は、コロナ禍での新しい生活様式に適したものです。非接触型のテクノロジーは、時流に合っていますよね。 「AI」に加え、「フィンテック」「シェアリングエコノミー」も、長期的な成長が期待できる分野であり、ぜひお客さまの資産形成にお役立ていただければと思います。

メガ・トレンドの成長を享受しながらiDeCoを通じた資産形成を

AI、フィンテック、シェアリングエコノミーの3分野は、大きな成長が見込まれる有望な投資先だということがお分かりいただけただろう。さらなるファンドの成長、シリーズの増加など、これからの展開にも期待がかかる。

iDeCoを通してそれらメガ・トレンドの成長を享受できるイノベーション・インデックス シリーズは、これから資産運用を検討する上で見逃すことのできない選択肢と言えるだろう。そんなファンドシリーズを取りそろえる三井住友銀行のみらいプロジェクトコースにも注目したい。

関連記事>
【iDeCo×社会貢献】をコンセプトにいま、注目を集める「みらいプロジェクトコース」とは?

作成協力:三井住友DSアセットマネジメント

                   ―ご注意事項―
以下の点をご理解いただき、投資のご判断はご自身でなさいますようお願い申し上げます。
◆当記事は三井住友DSアセットマネジメントが作成した広告であり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。
◆当記事の内容は作成基準日現在のものであり、将来予告なく変更されることがあります。また、当記事は三井住友DSアセットマネジメントが信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
◆当記事にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
◆投資信託は、値動きのある証券(外国証券には為替変動リスクもあります。)に投資しますので、リスクを含む商品であり、運用実績は市場環境等により変動します。したがって元本や利回りが保証されているものではありません。
◆投資信託は、預貯金や保険契約と異なり、預金保険・貯金保険・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
◆当記事でご紹介しているファンドの取得のお申込みにあたっては、三井住友銀行よりお渡しする最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面等の内容をご確認の上、ご自身でご判断ください。また、当記事に投資信託説明書(交付目論見書)と異なる内容が存在した場合は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)が優先します。投資信託説明書(交付目論見書)、目論見書補完書面等は三井住友銀行にご請求ください。

※投資信託説明書(交付目論見書)は三井住友DSアセットマネジメントHP(以下リンク)からご確認いただくことも可能です。
SMBC・DCインデックスファンド(日経225)」、「SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)」、「SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ)」、「イノベーション・インデックス・AI」、「イノベーション・インデックス・フィンテック」、「イノベーション・インデックス・シェアリングエコノミー

※三井住友銀行の「みらいプロジェクトコース」、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」のお問い合わせにつきましては、J-PECコールセンターSMBC担当(フリーダイヤル 0120-758-905 受付時間:月~金 9:00~21:00、土・日 9:00~17:00)にご連絡ください。
作成基準日:2021年2月末

設定・運用
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第399号
加入協会:一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 成長分野に投資できる「イノベーション・インデックス シリーズ」とは? - ZUU online )
https://ift.tt/3r3tfDz

衣類の分類が一目瞭然「IRUIINDEX衣類インデックス」業務用50枚入りパック新発売 - valuepress

整理収納サービスfilemeter(名古屋市、代表=藤谷朗子)は、衣類を分類する収納グッズ「IRUI INDEX 衣類インデックス(無地業務用パック(50枚入り)」 を2021年1月26日に発売いたしました。

IRUI INDEX 衣類インデックスの詳細につきましては、こちらのURLをご参照ください。

https://www.filemeter.net/shopping

A8F12865-0F02-4FED-AA87-0F5665B1BF90.png
IRUIINDEX 衣類インデックス

アウター、トップス、ボトムスなどアイテム数の多い衣類は「何がどれくらいあるのか 」 がわかりにくく、混在してしまうことがあります。IRUIINDEX衣類インデックス は分類を「見える化 」 し、衣類を選びやすく戻しやすい仕組みを作ることができます。

2019年に発売した5枚入り・10枚入りの商品は、クローゼットを美しく整えたいという方や、お洋服が好きで種類の多い方、ファミリークローゼットなどご家族の衣類を一ヶ所で管理されている方、衣類の片付けが苦手な方など衣類整理に関心のある方に好評です。

今回発売の「無地業務用パック(50枚入り)」は、片付けの現場で使いたいというプロの方をはじめ、アパレルショップ・ブティックの店頭やバックヤード、クリーニング店など衣類を大量に扱う場所にもお使いいただけるよう、お得な大容量入りとなっております。

【商品仕様】

◉商品名:IRUI INDEX 衣類インデックス 無地業務用パック

 (ホワイト50枚・項目シール無し)

◉価格:¥4,000(税込み)送料:¥250

◉サイズ:幅105mm×高さ130mm×厚さ0.75mm 円の直径35mm

円から上部まで30mm

◉素材:ポリプロピレン

◉日本製

◉意匠登録済

filemeterホームページ、Amazon、minnneにて販売中

タグ部分があるので前から見て一目瞭然。片付けのプロである整理収納アドバイザーが考案した、他にはない仕様の収納グッズ。意匠登録済です。

※項目シールは付属していませんので、油性ペンで記入したりマスキングテープを使うなどお好みでタグにラベルをつけてください。

<3つの特長>

1:丈夫でしなやかなポリプロピレン製。分類が変われば項目を変えるだけなので、繰り返しお使いいただけます。

2:掛けてもクローゼットのハンガーポールに固定されません。外れにくい設計なので、衣類と一緒に横にスライドさせることができ便利です。

3:畳んである衣類の間に挟み、立てて使用もOK。引き出しでの衣類収納にもお使いください。

【お問合せ先】

filemeter(ファイルメーター) 代表 藤谷朗子

〒466-0011愛知県名古屋市昭和区鶴羽町2丁目3-1-303

HP: https://www.filemeter.net/

MAIL: 1filemeter@gmail.com 

Instagram:@irui_index

ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 衣類の分類が一目瞭然「IRUIINDEX衣類インデックス」業務用50枚入りパック新発売 - valuepress )
https://ift.tt/3r6vi9L

ポケモンGOで“三鳥”レイドデイ、28日開催 無料パス計8枚配布 - ニコニコニュース

terindexbanyak.blogspot.com

 スマートフォンゲームPokemon GO」(ポケモンGO)で2月28日、「フリーザー」「サンダー」「ファイヤー」の伝説レイドバトルを全国のジムで一斉に実施する「伝説レイドバトル・デイ」が開催されます。

【その他の画像】

 2021年は、「ポケットモンスター赤・緑」が1996年2月に発売されて25周年、ポケモンGOの配信5周年という節目。ポケモンGOでも2月は赤・緑の舞台であるカントー地方テーマにしたイベントPokemon GO Tourカントー地方」「カントーセレブレーション」を立て続けに実施しています。その締めくくりとして28日午前11時から午後2時まで、カントー地方伝説のポケモンである“三鳥”ことフリーザーサンダーファイヤーが全国のジムに出現します。

 イベント時間内はジムなどで「レイドパス」を最大5枚無料で入手できます。レイドパスは同時に1枚しか所持できないため、レイドをして消費しないと次のパスを入手できません。またゲームショップでは「リモートレイドパス」が3枚入った無料ボックスを配布予定です。

 他にもイベント時間内は「GOロケット団」のしたっぱたちがポケストップや気球で普段よりも多く出現したり、「わざマシン スペシャル」を使うとシャドウポケモンが必ず覚えているゲージわざ「やつあたり」を忘れるといった特典もあります。「GOバトルリーグ」などでシャドウポケモンを活用したい人にも注目のイベントです。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( ポケモンGOで“三鳥”レイドデイ、28日開催 無料パス計8枚配布 - ニコニコニュース )
https://ift.tt/3bQsyXC
科学&テクノロジー

全体の6割、女性の8割が「慢性的な疲労を感じる」 「心身両方の疲労を実感」が最多/マイボイスコム調査 - SalesZine(セールスジン)

 マイボイスコムは、「疲れ・疲労」に関するインターネット調査を実施した。

6割が慢性的な疲労を実感 女性10~40代では8割前後

 日常生活で感じる慢性的な疲労の有無を尋ねる設問では、「感じている」「やや感じている」は合計6割強で、女性10~40代では、8割前後という結果に。男性では、40代の比率が高かった。

 

「身体的・精神的疲労の両方を実感」が最多の36.3%

 生活で感じる疲労は、「身体的な疲労・疲れを感じることの方が多い」が26.7%、「精神的な疲労・疲れを感じることの方が多い」が25.4%という結果に。「どちらも同じぐらい」は36.6%であった。

 

疲労回復のためにすること 「寝る」が最多の66.6%

疲労を感じている人が、疲れをとる・疲労回復のためにすることを尋ねると(複数回答可)、「寝る」が66.6%、「体を休める」が41.8%、「入浴、半身浴など」「ぼーっとする」が各2割強という結果に。

 

調査概要

  • 調査期間:2021年2月1日~5日
  • サンプル数:10,046件

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 全体の6割、女性の8割が「慢性的な疲労を感じる」 「心身両方の疲労を実感」が最多/マイボイスコム調査 - SalesZine(セールスジン) )
https://ift.tt/2ZXhFxA

パナソニックの“オナラもしちゃう新型ロボット”が気になりすぎて仕方ない - ギズモード・ジャパン

terindexbanyak.blogspot.com

なまえは、「ニコボ」。

人との距離を十分に置きながら生活しなければならない今の時代、ペットの存在に癒されているという人はどれくらいいるでしょうか? まだ犬や猫などの生き物を飼う準備ができてないという場合には、パナソニックが作った新型ロボット「ニコボ」にご注目を。

豊橋技術科学大学の研究室と共同開発で生まれた「ニコボ」は、顔を認識するためのカメラ、声を感知するための多方向マイク、触られたり抱きしめられたりしたら反応するためのタッチセンサー、明るい日光の下でねこのように昼寝を楽しめる光センサーが搭載されています。

近寄ってきてはくれないけど...

まんまるの目、揺れるしっぽ、そして、古いグレーのくつしたに包まれたようなまんまるの体…「ニコボ」について説明するのは、あまり簡単なことではありません。

まず、自分で動くことはできません。だから名前を呼んだら走って寄ってくるというわけではありません。それでも、左右に回転してみせたり、上下を向くことはできます

床をそうじしたりすることはできないけれど、撫でられるとしっぽを振って喜びます。ただ、いつでも機嫌がいいとはかぎりません。うっかりオナラをしちゃう日だって、あります

Video: Panasonic Japan(パナソニック公式)/YouTube

「ニコボ」は、話をすることもできます。最初のころは、ひとこと発するのが精一杯。でも、いっしょに過ごしているうちにカタコトで話ができるようになります。

長々と話をするような相手にはならないかもしれませんが、「ニコボ」の何気ないつぶやきはまるで、ちゃんとあなたのそばにいて、気にかけているからねと言ってくれているかのよう。それはときに、私たちが本当に必要なことだったりしますよね。

Video: Panasonic Japan(パナソニック公式)/YouTube

人気につき、入手困難

さて、実際に「ニコボ」を手に入れるのはなかなか難しいようです。パナソニックは最初に、320台の生産を計画しています。販売価格は、3万5800円(税込)。クラウドファンディングでの目標金額は、1千万円。初日に目標達成していて現在は受付終了となっています。

「ニコボ」をゲットしたユーザーは、最初の6か月が過ぎると、スマートフォンの接続やソフトウェアの更新などニコボの基本機能を利用するために月額980円支払う必要があるとのこと。え、それってどうなの? と思う人もいるかもしれません。まぁ本物のペットもご飯やトイレや獣医にお金がかかるし、とか思ったら受け入れられる…のかも?

いずれにせよ、キャンペーン開始から6時間で売り切れるほどの人気っぷりだったようなので、しばらくは月額980円のことよりも、いつ「ニコボ」が手に入るのかを案じることになりそうです。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( パナソニックの“オナラもしちゃう新型ロボット”が気になりすぎて仕方ない - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3r3RG3I
科学&テクノロジー

【TGC2021SS】遠藤憲一、役衣装のOL姿で登場 兼近大樹も驚き「EXITの最終形態」 - ORICON NEWS

terindexbanyak.blogspot.com

アサヒが「0.5%」の“微”アルコールビールを開発した理由

ノンアルコールのヒット商品が続々登場する中、アサヒは0.5%の“微”アルコールビールを開発。その0.5 %には現代の飲み方に合った大きな価値が。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 【TGC2021SS】遠藤憲一、役衣装のOL姿で登場 兼近大樹も驚き「EXITの最終形態」 - ORICON NEWS )
https://ift.tt/3r2Po4Q
科学&テクノロジー

Saturday, February 27, 2021

サンルーム付き2階建てに変身。中国の豪華なキャンピングカーが暮らせるレベル - ギズモード・ジャパン

terindexbanyak.blogspot.com

エレベーターで2階へGO!

中国の自動車メーカー上汽集団(SAIC MOTOR)から、左右の壁が飛び出すだけでなく、上方向に12.4平方メートルの2階が生えるキャンピングカー「MAXUS Life Home V90 Villa Edition」が登場。これが海外のサイトで話題になっています。

Video: Autó-Motor/YouTube

2階が出てくるのは、上位モデルの「ヴィラ・エディション」。寝るのは主に運転席の上の空間で、その上が展望デッキ付きのサンルームになります。その周囲を囲む窓はLCD技術により、サングラスのように暗く変色させることが可能。これでプライバシーもバッチリです。ちなみにですが、車体の横にあるラインやロゴ、そして屋根の周囲といった箇所がLEDで光るので、夜に見ると屋形船のようでもあります。

アプリや音声などで車載機能を操作

車内にはL字型のソファや台所、OEDテレビ、壁にはタッチスクリーンの操作盤などがあり、ちょっと高級な家のリビングにいるかのよう。そして壁が外側にスライドすることで、床面積が65平方メートルにまで拡張するのもポイントです。こうした機能のアレコレは、スマホ用アプリや音声、ジェスチャーでの操作も可能というからハイテクです。

210225_maxus2
Image: 上汽集団

実車を見てみよう

こちらは実車が見られる動画で、1分10秒あたりから内装の様子も見て取れるようになっています。2階のサンルームは掘りごたつになっており、外の景色を塞がないようテレビが透明なところも注目です。

Video: 暴走夫妻/YouTube

ガケに囲まれた展示会場のロケーションやキャンピング用のバスがあることなど、さすが中国はスケールが違いますね。

NEW ATLASいわく、もしこの「MAXUS Life Home V90 Villa Edition」を購入したら、太陽光パネル込みで4,356万円を超えるお値段になるそうです。もはや家とかマンションと同レベルの価格ですが、自由気ままに移動できるのは魅力ですね。

Source: YouTube (1, 2), 上汽集団 via INTERESTING ENGINEERING, NEW ATLAS

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( サンルーム付き2階建てに変身。中国の豪華なキャンピングカーが暮らせるレベル - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/2ZWMBOF
科学&テクノロジー

西地区全体首位のジャズが12勝2敗で2月を終了 東地区では上位2チームが黒星 - スポニチアネックス Sponichi Annex

マジック戦で31得点を挙げたジャズのミッチェル(AP)
Photo By AP

 NBAは27日に各地で7試合を行い、西地区全体で首位に立っているジャズは敵地オーランド(フロリダ州)でマジックを124―109(前半54―50)で退けて27勝7敗。球宴リザーブ・メンバーのドノバン・ミッチェル(24)が31得点を稼いでチームをけん引し、チームは2月を12勝2敗で乗り切った。

 東地区全体首位の76ersは地元フィラデルフィア(ペンシルベニア州)で同14位と低迷していたキャバリアーズに延長の末に109―112(前半47―56、延長17―20)で敗れて22勝12敗。球宴先発が決まっているジョエル・エンビード(26)が42得点をマークしたものの、3連勝を逃した。

 0・5ゲーム差で76ersを追う東地区全体2位のネッツも地元ブルックリンでマーベリクスに98―115(前半64―68)で敗れて連勝は8でストップ。ジェームズ・ハーデン(31)が29得点、7リバウンド、6アシストを記録したものの、球宴で主将を務めるケビン・デュラント(32)は7試合連続で欠場となり、右肩に故障を抱えているカイリー・アービング(28)は休養のためにベンチに入らなかった。

 勝ったキャバリアーズは13勝21敗。10連敗のあとは3連勝を飾っている。

 <27日の結果>
キャバリアーズ(13勝21敗)112―109(延長)*76ers(22勝12敗)
*ウィザーズ(13勝18敗)128―112ティンバーウルブス(7勝27敗)
*スパーズ(17勝12敗)117―114ペリカンズ(14勝19敗)
*ニックス(17勝17敗)110―107ペイサーズ(15勝17敗)
ナゲッツ(18勝15敗)126―96*サンダー(14勝20敗)
ジャズ(27勝7敗)124―109*マジック(13勝21敗)
マーベリクス(16勝16敗)115―98*ネッツ(22勝13敗)
 *はホームチーム

続きを表示

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 西地区全体首位のジャズが12勝2敗で2月を終了 東地区では上位2チームが黒星 - スポニチアネックス Sponichi Annex )
https://ift.tt/3b13eiD

在宅ワークの体をリフレッシュ。筋膜リリースガンを使ってみた - ギズモード・ジャパン

terindexbanyak.blogspot.com

こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。

ライフハッカー[日本版]より転載:

自宅で仕事をしていると、運動量が減ったり、姿勢が悪くなったりと、色々と問題が見えるようになってきました。あまり張り詰めて仕事をするのではなく、在宅ではあろうともリフレッシュは必要ですよね。

そこで活用したいのが、machi-yaでクラウドファンディングを実施中の筋膜リリースガン「SPECTRUM」。

二の腕、太もも、ふくらはぎなどを、4つのバイブレーションモードでほぐすことができます。手軽に体の凝りをほぐし、仕事中にリフレッシュするには最適のプロダクトです。

今回、リモート疲れの筆者が、実物をレンタルして使ってみることにしました。

小さくて軽い

1A79EAA2-B03C-4513-8653-8FCF8DA9616B
Photo: 島津健吾

電動のマッサージ機というと、大型のものを想像するかもしれませんが、「SPECTRUM」はたった13.9cmと小型。また、重量も485gと持ち運びに適したサイズと重さです。

特に軽さは大切で、片手で使えるのは助かります!

バイブレーションモードは4段階

801AF60C-DCE4-48C5-B53C-655E19EF6B16
Photo: 島津健吾

常にパソコンに向き合っている仕事なので、肩こりがやばい…。ということで、首から肩周辺をケアしてみることに。電源を入れて、バイブレーションモードを4つのうちから1つ選びます。

L1から順番に上げていくと、回転数が上がっていきます。マックスのL4は振動が体の奥まで響き、強い刺激。肩のような硬い部分はL4でやると心地よいのですが、首周辺などは少し弱くして使うのがおすすめです。

1分ほど当て続けたら、肩が温まり、痒くなってきました。長時間やるというよりは、数分だけリラックスのためにやるのがちょうど良さそう。まさに、仕事の休憩中にリフレッシュ目的で使うのにぴったりです。

付け替えヘッド

3AE45208-F7E7-4334-A2DA-E3C2D4BA540F
Photo: 島津健吾

先端のヘッドは4つから選択できます。それぞれ個性が違うので、マッサージしたい部分に合わせて選びましょう。

A4E97808-D8E6-4B21-AD70-037A4F609680
Photo: 島津健吾

先端が平らになっているものは、肩を優しく叩いてくれます。ツボを刺激するわけではないので、痛みはありません。その代わり、肩こりがひどい人には、少し物足りないかも?

4C81F5A1-1741-4851-B145-53C13A0A3D10
Photo: 島津健吾

一方先端がとんがっているものは、ツボの刺激にはぴったりです! 肩や腰、ふくらはぎなど、ピンポイントで凝りにアプローチできますよ。

音は気にならない

C47ACE36-8A0B-4A34-BBCF-350062922F02
Photo: 島津健吾

振動音がするので、静かなオフィスだと音が心配でした。

でも、駆動音は45デシベル以下。思った以上に静かで、隣の人に迷惑がかからない程度の音量です。自宅はもちろん、オフィスやコワーキングスペースなどでも使えそうです。

5色展開。カラフルでかわいい

D0EB7B7C-EF13-4D55-8E7A-0DF4569B6921
Image: Polaryak Japan

「SPECTRUM」は、カラフルな5色展開。一度充電すると、4.5時間連続で使用できます。

machi-yaなら、一般販売価格16,500円のところ、35%OFFの11,475円(消費税・送料込み)で支援が可能。デスクワーク疲れの方は、ぜひ一度試してみてください!

>>デザイン性×5色展開×軽量×USB充電 気軽に持ち歩ける筋膜リリースガン登場!

Source: machi-ya

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 在宅ワークの体をリフレッシュ。筋膜リリースガンを使ってみた - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/37SxA4K
科学&テクノロジー