Pages

Friday, July 29, 2022

韓国副首相「為替市場の先進化、世界国債インデックス編入に努力」…効果は(1) - 中央日報

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.07.29 11:13

秋慶鎬(チュ・ギョンホ)副首相兼企画財政部が「外国為替市場先進化案を用意し、韓国が世界国債インデックス(WGBI)に編入されるように努力する」と明らかにした。ソウル銀行会館で28日に開かれた非常マクロ経済金融会議でだ。

これに先立ち米連邦準備制度理事会(FRB)は27日(現地時間)、政策金利を年1.75%から2.5%に引き上げた。先月に続いて2カ月連続の「ジャイアントステップ(0.75%金利引き上げ)」だ。これで韓国の政策金利(年2.25%)よりも米国の金利が高くなった。2020年2月以来およそ2年半ぶりの韓米の金利逆転だ。

秋副首相は「今回の米FRBの決定は市場の予想範囲」とし「国内金融市場に及ぼす影響も制限的であるはず」と述べた。この日の市場の雰囲気も秋副首相の言葉通りだ。ソウル外国為替市場では前日より17.2ウォンのウォン高ドル安の1ドル=1296.1ウォンで取引を終えた。15営業日ぶりに1ドル=1300ウォン台から抜け出した。KOSPI(韓国総合株価指数)も前日比19.74ポイント(0.82%)上昇した2435.27で取引を終えた。

しかし安心するのはまだ早い。韓米金利の逆転という異例の状況がしばらく続く可能性が高いからだ。今回の連邦公開市場委員会(FOMC)の会見でパウエルFRB議長は「利上げ速度の調節」を示唆したが、直ちにそうするという話ではない。9月にまたジャイアントステップを踏む可能性は依然として高い。

今年1-3月期末基準で韓国国内の外国人資金残額(対外債務)は6541億ドル、約850兆ウォンにのぼる。このうち満期1年以下の短期外債は1749億ドルで、外債全体に占める比率は26.7%。過去10年間の平均(28.7%)と比較すると、まだ良好な水準だ。

しかし対内外の金融市場の変動性が高まれば状況は変わる。水は高いところから低いところで流れるが、お金は逆だ。低いところ(低金利)から高いところ(高金利)に動く。世界1位の経済大国に基軸通貨であるドル貨幣を保有する米国が「金利」までも多く与えるというのだから、これを拒否する資本はない。国内金融市場に緊張感が漂う理由だ。秋副首相は為替市場の先進化案、世界国債インデックス編入の「カード」を取り出した理由もここにある。国内に外貨・債券がより円滑に流入するよう誘導する案だ。

まず企画財政部は▼資本取引事前申告制の緩和▼取引手続き単純化▼金融業圏による規制差別の廃棄などの内容で新外国為替法を制定する予定だ。為替取引時間の延長、域外為替市場の設立なども議論されている。すべて国内市場に資金が流入しやすいようハードルを下げる案だ。 韓国副首相「為替市場の先進化、世界国債インデックス編入に努力」…効果は(2)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 韓国副首相「為替市場の先進化、世界国債インデックス編入に努力」…効果は(1) - 中央日報 )
https://ift.tt/QqJnFcR

Thursday, July 28, 2022

韓国副首相「為替市場の先進化、世界国債インデックス編入に努力」…効果は(2) - 中央日報

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.07.29 11:13

秋副首相が強調した世界国債インデックスの編入も似た趣旨だ。対象が債券市場という点が異なる。この指数は英ロンドン証券取引所(LSE)傘下のフィナンシャルタイムズストックエクスチェンジ(FTSE)ラッセルグループが管理する。全世界の投資機関が国債を購入する際、指標(ベンチマーク)としている。ここに新たに編入されれば、先進債券投資資金が国内に大量流入する効果を期待できる。

世界国債インデックスは現在、米国・中国・日本・英国・ドイツなど23カ国の国債を包括する。昨年基準で世界経済規模10位圏のうち、この指数に含まれていない国は韓国とインドだけだ。韓国が指数に編入されないのは税金制度の影響が大きい。指数に編入された他の先進国とは違い、韓国は債券利子所得と譲渡差益に課税しているからだ。

企画財政部は世界国債インデックス編入を公式化しながら、これに合わせて外国人の国債投資に対する税金減免も推進している。秋副首相はこの日の会議で「先週発表した税法改正案に非居住者や外国法人が保有する国債と通貨安定証券の利子と譲渡所得を非課税とする案を含め、外国人の国債市場に対する投資誘因も強化した」と伝えた。

もちろん投資障壁を低めても資金が自ずと流入するわけではない。経済ファンダメンタルズ(基礎体力)に鋭敏に反応する外国人資金の性格のためだ。米国を筆頭に主要先進国が利上げに向かう「大緊縮」時代に入っただけに、政府が期待するほどの防御効果は得られないという分析もある。

これに関し秋副首相は「金融市場がファンダメンタルズを超えて過度な偏りを見せる場合、過去の金融危機当時に活用した金融部門市場安定措置を直ちに稼働できるよう、現状況での有効性と発動基準、改善の必要性などを再点検する」と強調した。 韓国副首相「為替市場の先進化、世界国債インデックス編入に努力」…効果は(1)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 韓国副首相「為替市場の先進化、世界国債インデックス編入に努力」…効果は(2) - 中央日報 )
https://ift.tt/FlVeUEj

国内公募投信の純資産額 インデックス型が躍進 - 日本経済新聞

[unable to retrieve full-text content]

国内公募投信の純資産額 インデックス型が躍進  日本経済新聞
からの記事と詳細 ( 国内公募投信の純資産額 インデックス型が躍進 - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/XmHrjJR

Wednesday, July 27, 2022

国内公募投信の純資産額 インデックス型が躍進 - 日本経済新聞

[unable to retrieve full-text content]

国内公募投信の純資産額 インデックス型が躍進  日本経済新聞
からの記事と詳細 ( 国内公募投信の純資産額 インデックス型が躍進 - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/XmHrjJR

Monday, July 25, 2022

GMOグローバルサイン・HDとキャリアインデックスとContractS、業務提携 - 日経 xTECH Active

プレスリリース

日経プレスリリース

GMOグローバルサイン・HDとキャリアインデックス、ContractSの3社が業務提携

〜電子契約導入企業数No.1(※1)「電子印鑑GMOサイン」、CLM市場シェアNo.1(※2)「Contracts CLM」、営業支援「Leadleリードル」の強力タッグで契約DXを加速〜

 GMOインターネットグループのGMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社(代表取締役社長:青山 満 以下、GMOグローバルサイン・HD)と株式会社キャリアインデックス(代表取締役社長CEO:板倉 広高 以下、キャリアインデックス)、キャリアインデックスの連結会社であるContractS株式会社(代表取締役:笹原 健太・安養寺 鉄彦 以下、ContractS)の3社は、本日2022年7月25日(月)に業務提携を決定いたしましたことをお知らせいたします。

 *ロゴは添付の関連資料を参照

 電子契約導入企業数No.1(※1)「電子印鑑GMOサイン」を提供するGMOグローバルサイン・HDと、CLM/契約管理サービス市場シェアNo.1(※2)「Contracts CLM」を提供するContractS、営業支援クラウドサービス「Leadle」を提供するキャリアインデックスの技術力・ノウハウを生かし、今後は契約オペレーション全体を最適化し、契約DXをさらに加速させる新たなソリューションの提供に向け取組を進めてまいります。

 (※1)「電子印鑑GMOサイン」(OEM商材含む)を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする。契約社は70万社(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)。2022年6月末自社調べ(国内主要電子契約サービスの公表数値を比較)。

 (※2)出典:ITR「ITR Market View:ECサイト構築/CMS/SMS送信サービス/CLM/電子契約サービス市場2021」CLM/契約管理サービス市場:ベンダー別売上金額シェア(2019〜2021年度予測)。同レポートには旧社名(株式会社Holmes)および旧サービス名(ホームズクラウド)で掲載。

 *以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

ロゴ

https://ift.tt/aXrxots

添付リリース

https://ift.tt/HuyrUAX

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( GMOグローバルサイン・HDとキャリアインデックスとContractS、業務提携 - 日経 xTECH Active )
https://ift.tt/qlVXPyk

ISGインデックスによると、アジア太平洋のIT・ビジネスサービス市場は第2四半期に急激に縮小:時事ドットコム - 時事通信ニュース

複合市場、XaaS、マネージド・サービスはすべて、好調だった前年同期比で縮小

シドニー--(BUSINESS WIRE)-- 世界有数のテクノロジー調査・助言会社インフォメーション・サービシズ・グループ(ISG)(Nasdaq:III)の最新の業界現状報告書によると、第2四半期にアジア太平洋のIT・ビジネスサービス市場は複数の主要地域における需要の鈍化が打撃となり急激に縮小しました。

アジア太平洋ISGインデックスは、年間契約額(ACV)が500万米ドル以上の商業アウトソーシング契約を測定するもので、クラウドベースのXaaSとマネージド・サービスの両方を含む複合市場の第2四半期のACVは30億米ドルとなりました。これは好調だった昨年の第2四半期と比べて33%の減少であり、同じく好調だった第1四半期と比べて31%落ち込む結果となりました。また、同地域の複合市場の単一四半期としてはISGインデックスの記録上で最も急激な低下であり、直近4四半期では3四半期連続で成長が鈍化しています。

ISGアジア太平洋のパートナーで地域リーダーのスコット・バーチュは、次のように述べています。「アジア太平洋は昨年、4四半期連続で40億米ドルを超える目覚ましい実績を挙げましたが、最近の四半期では需要は高止まりしているにもかかわらず市場が徐々に減速している様子が窺えます。経済に対する逆風が第2四半期に市場を劇的に落ち込ませ、特にANZ、日本、中国はすべて前四半期が好調だったことで特に後退が目立ちます。」

当地域の長期的成長の原動力であったクラウドベースXaaSのACVは、前年比で38%、第1四半期比では44%落ち込み、22億米ドルとなりました。これは、当地域の四半期当たりのXaaS ACVとしては、パンデミックの影響を受けた2020年第3四半期以降で最も低い数字です。この減速は、新型コロナウイルス対策としての長期にわたる都市封鎖と、国内のテクノロジー・セクターに対する規制環境の厳格化の影響を受けた中国の軟調を反映しています。百度、アリババ、テンセントといった中国の巨大ハイパースケーラーは、成長が鈍化しています。

XaaS分野内では、サービス型ソフトウエア(SaaS)は前年比で16%増の3億7800万米ドルでしたが、サービス型インフラストラクチャー(IaaS)は前年比で43%減の18億米ドルとなりました。SaaSの増加は、従来型のオンプレミス・ソフトウエア・ライセンス契約離れの傾向が続いていることと、SAP S/4 HANAおよびMicrosoft Dynamicsの導入が拡大していることを反映しています。

マネージド・サービスの領域は、ACVは前年比17%減の8億2600万米ドルでしたが、第1四半期比では63%増となりました。マネージド・サービスの需要は直近5四半期のうち3四半期で8億米ドルを超え、過去平均値を上回る実績水準が持続しています。インドと東南アジアは同四半期に目立って増加し、オーストラリア・ニュージーランド、日本、中国は好調だった前年同期と比べて減少しました。

第2四半期に成立したマネージド・サービス契約は76件で、過去最高だった2017年第2四半期の72件を抜いて、地域最高記録となりました。

上半期の結果

複合市場の上半期のACVは前年同期比5.5%減の74億米ドルで、2016年以降でACVが減少した初めての上半期となりました。XaaSのACVは6%減の61億米ドルとなり、当地域のXaaS市場は初めて上半期における減少を記録しました。マネージド・サービスのACVは13億米ドルで、前年同期と比べて4%落ち込みました。上半期に成立したマネージド・サービス契約は123件で、2021年同期と比べて27%増加し、上半期ではアジア太平洋で最多の件数となりました。

2022年の世界的な予測

経済の不確実性が継続する可能性を踏まえ、ISGはクラウドベースXaaS(IaaSおよびSaaS)の2022年世界成長予測を前四半期に示した22%から18%に引き下げ、マネージド・サービスの世界成長予測を第1四半期に示した5.1%から3.5%に引き下げました。

ISGインデックスについて

ISGインデックス(ISG Index™)は、世界的な技術・ビジネスサービス業界に関する市場インテリジェンスの権威ある情報源として認められています。79四半期連続で、金融アナリスト、企業バイヤー、ソフトウエア・サービスプロバイダー、法律事務所、大学、メディアのために最新の業界データと動向を詳しく伝えてきました。2016年にISGインデックスは、対象を拡大して急成長中のサービス型市場をカバーし、クラウドベース・サービスがデジタル・ビジネス変革に及ぼしている大きな影響を評価するようにしました。またISGは、当社が四半期に公表するISGインデックスで、自動化およびその他のデジタル技術の分析結果を継続的に提供しています。

ISGインデックスの詳細情報については、こちらのウェブページをご覧ください

ISGについて

ISG(インフォメーション・サービシズ・グループ)(Nasdaq: III)は、世界有数の技術調査・顧問企業です。世界の上位100社のうち75社以上を含む800社以上のクライアントに信頼されているビジネスパートナーであるISGは、企業、公共部門の組織、サービスプロバイダーと技術プロバイダーが業務の卓越性とより迅速な成長を達成できるよう支援することに傾倒しています。当社はデジタル変革サービスを専門としており、これらのサービスには自動化/クラウド/データ分析、調達の助言、ガバナンスとリスクのマネージド・サービス、ネットワーク通信事業者向けサービス、戦略と運用のデザイン、変更管理、市場インテリジェンスと技術の調査・分析が含まれます。2006年に設立され、コネティカット州スタンフォードを拠点とするISGは、1300人超のデジタル対応専門職を雇用しています。これらは20カ国以上で業務を行っており、革新的な考え方、市場への影響力、業界と技術に関する深い専門知識、業界で最も包括的な市場データに基づく世界クラスの調査・分析能力で知られる世界的チームです。詳細については、www.isg-one.comをご覧ください。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ISGインデックスによると、アジア太平洋のIT・ビジネスサービス市場は第2四半期に急激に縮小:時事ドットコム - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/aCWpZK8

Saturday, July 23, 2022

VALVE INDEXの国内販売価格が値上げ ”フルセット”は約3万円の価格上昇 - Mogura VR

VRヘッドセットVALVE INDEX(バルブ・インデックス)の国内販売価格(フルセット)が、165,980円(税込)に値上げされていることが確認されました。同デバイスは、株式会社デジカが国内の正規代理店として販売しており、値上げ前の価格は、138,380円(税込)でした。

VALVE INDEXはValve社が開発・販売するPC向けのVRヘッドセット。高い解像度やリフレッシュレート、5本の指をトラッキングできるコントローラーなどが特徴。フルセットには本体とハンドコントローラー、ベースステーションが同梱されています。

今回の値上げは、株式会社デジカのストア「KOMODO PLAZA」が販売するすべてのVALVE INDEX(関連デバイス)に適用されている模様。確認されている値段の変化は以下の通りです。

(いずれも税込価格)

・フルセット(VRキット):138,380円→165,980円。

・ヘッドセット + コントローラ:69,080円→82,800円

・ハンドコントローラー:39,380円→47,260円

・ベースステーション:21,780円→26,200円

記事執筆時点では、今回実施された理由などは発表されていません。ただ7月現在、世界的なインフレーションに加えて円安が進行しており、そういった経済状況が価格に影響を及ぼした可能性が考えられます。株式会社デジカやValveからの正式な発表が待たれます。

(参考)KOMODO PLAZA

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( VALVE INDEXの国内販売価格が値上げ ”フルセット”は約3万円の価格上昇 - Mogura VR )
https://ift.tt/Vr24XLe

Wednesday, July 20, 2022

株価指数先物【引け後コメント】 インデックスに絡んだ資金が断続的に入り、一時2万7700円まで買われる | 市況 - 株探ニュース - 株探ニュース


大阪9月限
日経225先物 27680 +750 (+2.78%)
TOPIX先物 1948.0 +48.0 (+2.52%)

 日経225先物(9月限)は前日比750円高の2万7680円で取引を終了。寄り付きは2万7390円と、シカゴ日経平均先物(2万7365円)にサヤ寄せする形でギャップアップで始まった。買い一巡後は2万7350円~2万7400円辺りでもみ合う場面もあったが、前場半ばには節目の2万7500円を回復。さらに、前場終盤にかけて上げ幅を広げると、前引け直後には2万7650円まで買われた。後場は短期的な過熱感も警戒され、2万7570円~2万7650円辺りで高値保ち合いを継続。引けにかけてショートカバーと見られる動きにより、一時2万7700円まで買われれた。

 日経225先物はギャップアップで始まった後も買いは衰えず、終日強含みの展開だった。後場はさすがに戻り待ちの売りを警戒した動きもあってこう着感が強まったが、下を仕掛けてくる動きは見られず、反対に押し目狙いの動きの強さを意識させた。前場の段階でショートカバーは一巡した格好となったと見られたが、指数インパクトの大きい東京エレクトロン <8035> [東証P]はギャップアップで始まった後も日中の高値圏で推移しており、インデックスに絡んだ資金が断続的に入っていたようだ。

 NT倍率は先物中心限月で14.20倍と小幅に上昇。心理的な抵抗線となる75日移動平均線を挟んで推移した。チャート上では切り上がる5日線に沿ったトレンドを形成し、5日、25日線とのゴールデンクロス示現により、引き続きNT倍率の上昇を想定したNTロングの動きに向かわせそうである。

 なお、グローベックスの米株先物は小幅な上昇で推移。一方、日経225先物はナイトセッションでは2万7710円まで上昇した後は、やや利食い優勢の動きを見せている。もっとも、高値圏での推移であり、大幅上昇に対する反動安も想定されるなか、オプション権利行使価格の2万7500円辺りで底堅い値動きを見せられるかが注目されよう。

 手口面では、日経225先物はABNアムロが5920枚、UBSが870枚、モルガンSが660枚程度の売り越しに対して、ソジェンが2940枚、ドイツが1640枚、JPモルガンが1250枚程度の買い越しだった。TOPIX先物はソジェンが4920枚、BNPパリバが2470枚程度の売り越しに対して、ゴールドマンが2550枚、ドイツが2110枚、JPモルガンが1580枚程度の買い越しだった。

株探ニュース

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 株価指数先物【引け後コメント】 インデックスに絡んだ資金が断続的に入り、一時2万7700円まで買われる | 市況 - 株探ニュース - 株探ニュース )
https://ift.tt/idJl5pj

Tuesday, July 19, 2022

ジャケットやインデックスカードも収納できる、ディスクの管理に最適なファスナー付きセミハードケースを発売 - PR TIMES

 【掲載ページ】
CDジャケット収納対応セミハードケース(96/160枚収納・ブラック)
品番:FCD-WLBD96BBK/FCD-WLBD160BBK
標準価格:2,310円(税抜き2,100円)/3,850円(税抜き3,500円)
商品ページ:https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=FCD-WLBD96BBK

「FCD-WLBD○BBKシリーズ」は、ディスクと一緒にジャケットやインデックスカードを収納できる、不織布を採用したファスナー付きセミハードケースです。
 

ジャケットやインデックスカードを収納できるポケット構造なので、購入して溜まっている音楽CDのディスクとジャケットをまとめて収納できます。サンワサプライで発売中の手書きインデックスカード(JP-IND6Nなど)と合わせて使用することで、ディスクの内容が一目で分かるようになり、管理しやすく便利です。

ブルーレイディスクの収納に対応した凹凸が少なく柔らかい不織布を採用しており、ディスク表面に微細な変形が残りにくくなっています。DVD・CDはもちろん、ブルーレイディスクも安心して収納できます。

ケース部分は形崩れしにくいフレーム構造を採用した、PP素材のセミハードケースです。ディスクを外部の衝撃から守ります。
 

本体には持ち運びに便利な取っ手がついています。ファスナーはダブルファスナー式なので、どちらにも開閉することができます。
 

ディスク接触面はレーベルインクが貼り付きにくいシボ加工となっています。ケース部分は横から差し込むタイプで、簡単にディスクの取り出しができます。
 

ディスク96枚収納タイプの「FCD-WLBD96BBK」と、160枚収納の「FCD-WLBD160BBK」をご用意しています。また、ファイルケースタイプの「FCD-FLBD32BBK」も好評発売中です。

----------------------------------------------------------------
【関連ページ】
BD・DVD・CD収納ケース ポータブルタイプ
https://www.sanwa.co.jp/product/acc/dvdcdcase.html#portable

映像・音響に関する現場をサポート!映像・音響関連サプライ
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/visual/index.html

 
■サンワサプライ WEBサイト
https://www.sanwa.co.jp/

■サンワサプライ Facebook
https://fb.me/SanwaSupplyJP

■サンワサプライ Twitter
https://twitter.com/sanwainfo

■YouTube公式チャンネル
http://sanwa.jp/youtube
----------------------------------------------------------------
 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ジャケットやインデックスカードも収納できる、ディスクの管理に最適なファスナー付きセミハードケースを発売 - PR TIMES )
https://ift.tt/LAYnwci

Monday, July 18, 2022

ESG投資指数「FTSE4Good Index Series」構成銘柄に通算13年連続で選定されました - PR TIMES

東急不動産ホールディングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:西川 弘典、以下「当社」)は、このたび、世界的なESG投資指数である「FTSE4Good Index Series」(フィッチー・フォー・グッド・インデックス・シリーズ)の構成銘柄に、2010年以降通算13年連続(※1)で選定されましたことをお知らせいたします。
 (※1) 東急不動産株式会社として2010年~2013年まで4年連続選定、東急不動産ホールディングス株式会社設立後、2014年~2022年まで9年連続選定。
 


■  FTSE Russellとは
ロンドン証券取引所グループの完全子会社であるFTSE Russellは、1995年に設立され、株式、債券など多くのグローバルなインデックスの他、ESGや気候変動データを用いた各種ESGインデックスを算出、機関投資家向けに様々な情報、分析を提供しています。「FTSE4Good Index Series」は、FTSE Russellが開発した指標で、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の3つの側面から世界各国の大手企業の持続可能性を評価し、総合的に優れた企業を選定し、構成されます。

また、この度当社は、年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)がESG投資におけるベンチマークとして2017年より新たに採用している、「FTSE Blossom Japan Index」にも6年連続、ならびに2022年3月から新たに採用している、「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」 にも選定されました。

今回の選定にあたってはESGにかかわる経営課題への当社グループの取り組みが、将来にわたり持続的成長が期待できる企業としての評価をいただいた結果ととらえております。当社グループでは長期ビジョン「GROUP VISION 2030」においても「事業活動を通じた社会課題の解決」を掲げており、引き続き持続的成長と長期的企業価値の向上に取り組んでまいります。

■  当社が選定されている代表的なESG投資指数
米国のS&P Dow Jones Indices社とスイスのRobecoSAM社が提携して開発した指標である「Dow Jones Sustainability Asia Pacific Index」に、2012年以降2021年まで、通算10年連続(※2)で選定されています。
 (※2) 東急不動産株式会社として2012年~2013年まで2年連続選定、東急不動産ホールディングス株式会社設立後、2014年~2021年まで8年連続選定。

また、「FTSE4Good Index Series」のほか、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が採用する日本企業を対象とするすべてのESG指数の構成銘柄 (※3)に選定されています。
(※3) 「FTSE Blossom Japan Index」「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」「MSCIジャパン ESG セレクト・リーダーズ指数」「MSCI 日本株女性活躍指数(WIN)」「S&P/JPX カーボン・エフィシエント指数」

東急不動産ホールディングスグループのESGへの取組みについては、当社コーポレートホームページのサステナビリティサイトをご覧ください。 
https://tokyu-fudosan-hd-csr.disclosure.site/ja 

■  長期ビジョン「GROUP VISION 2030」で目指す、「環境経営」と「DX」の取り組み
東急不動産ホールディングスは、2021 年に長期ビジョンを発表しました。「WE ARE GREEN」をスローガンに、誰もが自分らしく、いきいきと輝ける未来を実現し、価値を創造し続ける企業グループをめざします。
また、今年 5 月には「中期経営計画 2025」を策定しました。
東急不動産においては、国内事業会社最速※となる「RE100」の 2022 年達成に向けて取り組みます。
※RE100 2021AnnualDisclosurereport の巻末リストによる 

東急不動産ホールディングス「GROUP VISION 2030」について
https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/group-vision-2030/
東急不動産ホールディングス「中期経営計画 2025」について
https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/ir/mgtpolicy/mid-term-plan

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ESG投資指数「FTSE4Good Index Series」構成銘柄に通算13年連続で選定されました - PR TIMES )
https://ift.tt/HaOfnb5

Friday, July 15, 2022

Bitpanda:メタバース・DeFiなど「4つの暗号資産インデックス」を発表 - BitTimes

オーストリアの暗号資産取引所「Bitpanda(ビットパンダ)」は2022年7月14日に、メタバース・インフラ・スマートコントラクト分散型金融(DeFi)をテーマとする4つの新しい暗号資産インデックスを立ち上げたことを発表しました。

こちらから読む:マケーレブ氏のXRP売却、終了目前か「暗号資産」関連ニュース

各分野の主要暗号資産で構成

オーストリアの暗号資産取引所「Bitpanda(ビットパンダ)」は2022年7月14日に、メタバース・インフラ・スマートコントラクト・分散型金融(DeFi)をテーマとする4つの新しい暗号資産インデックスを立ち上げたことを発表しました。

今回新たに追加された暗号資産インデックスとその構成銘柄については以下のように報告されており、これによってテーマ毎に分類された多様なコインやトークンに投資することができると説明されています。

【Infrastructure leaders】
特定のタスクを実行するために設計された分散型プログラムをサポートするプロジェクト。
ポリゴン(Polygon/MATIC)
チェーンリンク(Chainlink/LINK)
ヴィチェーン(Vechain/VET)
ファイルコイン(Filecoin/FIL)
・グラフ(The Graph/GRT)

【Metaverse leaders】
ゲームやソーシャルメディアに関連するプロジェクト。
ディセントラランド(Decentraland/MANA)
ザ・サンドボックス(The Sandbox/SAND)
シータネットワーク(Theta Network/THETA)
・エイプコイン(ApeCoin/APE)
・アクシー・インフィニティ・シャード(Axie Infinity Shard/AXS)

【DeFi leaders】
中央集権的な仲介者がいない分散型ネットワーク上に構築された金融サービスに関連するプロジェクト。
メイカー(Maker/MKR)
・ユニスワップ(Uniswap/UNI)
・アーべ(Aave/AAVE)
・トールチェーン(THORChain/RUNE)
・カーブダオトークン(Curve DAO Token/CRV)

【Smart Contract leaders】
自社開発アプリやサードパーティアプリのホスティングを可能にするブロックチェーンプロトコルをサポートするプロジェクト。
イーサリアム(Ethereum/ETH)
カルダノ・エイダコイン(Cardano/ADA)
ソラナ(Solana/SOL)
ポルカドット(Polkadot/DOT)
トロン(TRON/TRX)
アバランチ(Avalanche/AVAX)
コスモス(Cosmos/ATOM)
アルゴランド(Algorand/ALGO)
テゾス(Tezos/XTZ)
イオス(EOS/EOS)
・フロウ(Flow/FLOW)
・ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)
・インターネットコンピュータ(Internet Computer/ICP)
・エルロンド(Elrond/EGLD)

なお、これらの暗号資産インデックスは、市場規模と流動性に基づいて毎月リバランスされるとのことで、『原資産はBitpandaから直接購入され、さらなるセキュリティを確保するためにコールドウォレットで安全に保管される』とも説明されています。

>>「Bitpanda」の公式発表はこちら

ビットコイン(BTC)などの購入は取引システムの安定性などでも評価の高い暗号資産取引所ビットバンクからどうぞ

bitbankの画像暗号資産取引所ビットバンクの登録はこちら

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Bitpanda:メタバース・DeFiなど「4つの暗号資産インデックス」を発表 - BitTimes )
https://ift.tt/mo3fMiu

Bitpanda:メタバース・DeFiなど「4つの暗号資産インデックス」を発表 - BitTimes

オーストリアの暗号資産取引所「Bitpanda(ビットパンダ)」は2022年7月14日に、メタバース・インフラ・スマートコントラクト分散型金融(DeFi)をテーマとする4つの新しい暗号資産インデックスを立ち上げたことを発表しました。

こちらから読む:マケーレブ氏のXRP売却、終了目前か「暗号資産」関連ニュース

各分野の主要暗号資産で構成

オーストリアの暗号資産取引所「Bitpanda(ビットパンダ)」は2022年7月14日に、メタバース・インフラ・スマートコントラクト・分散型金融(DeFi)をテーマとする4つの新しい暗号資産インデックスを立ち上げたことを発表しました。

今回新たに追加された暗号資産インデックスとその構成銘柄については以下のように報告されており、これによってテーマ毎に分類された多様なコインやトークンに投資することができると説明されています。

【Infrastructure leaders】
特定のタスクを実行するために設計された分散型プログラムをサポートするプロジェクト。
ポリゴン(Polygon/MATIC)
チェーンリンク(Chainlink/LINK)
ヴィチェーン(Vechain/VET)
ファイルコイン(Filecoin/FIL)
・グラフ(The Graph/GRT)

【Metaverse leaders】
ゲームやソーシャルメディアに関連するプロジェクト。
ディセントラランド(Decentraland/MANA)
ザ・サンドボックス(The Sandbox/SAND)
シータネットワーク(Theta Network/THETA)
・エイプコイン(ApeCoin/APE)
・アクシー・インフィニティ・シャード(Axie Infinity Shard/AXS)

【DeFi leaders】
中央集権的な仲介者がいない分散型ネットワーク上に構築された金融サービスに関連するプロジェクト。
メイカー(Maker/MKR)
・ユニスワップ(Uniswap/UNI)
・アーべ(Aave/AAVE)
・トールチェーン(THORChain/RUNE)
・カーブダオトークン(Curve DAO Token/CRV)

【Smart Contract leaders】
自社開発アプリやサードパーティアプリのホスティングを可能にするブロックチェーンプロトコルをサポートするプロジェクト。
イーサリアム(Ethereum/ETH)
カルダノ・エイダコイン(Cardano/ADA)
ソラナ(Solana/SOL)
ポルカドット(Polkadot/DOT)
トロン(TRON/TRX)
アバランチ(Avalanche/AVAX)
コスモス(Cosmos/ATOM)
アルゴランド(Algorand/ALGO)
テゾス(Tezos/XTZ)
イオス(EOS/EOS)
・フロウ(Flow/FLOW)
・ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)
・インターネットコンピュータ(Internet Computer/ICP)
・エルロンド(Elrond/EGLD)

なお、これらの暗号資産インデックスは、市場規模と流動性に基づいて毎月リバランスされるとのことで、『原資産はBitpandaから直接購入され、さらなるセキュリティを確保するためにコールドウォレットで安全に保管される』とも説明されています。

>>「Bitpanda」の公式発表はこちら

ビットコイン(BTC)などの購入は取引システムの安定性などでも評価の高い暗号資産取引所ビットバンクからどうぞ

bitbankの画像暗号資産取引所ビットバンクの登録はこちら

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Bitpanda:メタバース・DeFiなど「4つの暗号資産インデックス」を発表 - BitTimes )
https://ift.tt/mo3fMiu

Wednesday, July 13, 2022

GPIFのESG指数である全インデックスに6年連続で選定 「FTSE4Good Index Series」にも19年連続で選定 | コニカミノルタ - Konica Minolta

コニカミノルタ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大幸 利充、以下 コニカミノルタ)は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)*1がESG指数として採用した5つの責任投資(RI)インデックス「FTSE(フッツィー) Blossom Japan Index」「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」「MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」「MSCI 日本株女性活躍指数」「S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数」の全てに選定されました。GPIFのESG指数採用当初から、6年連続で全インデックスに選定されています。
また、Sustainable Investment(SI)において世界で最も良く知られる指標のひとつである「FTSE4Good(フッツィーフォーグッド) Index Series」にも19年連続で採用されました。

コニカミノルタのサステナビリティへの取り組み

コニカミノルタは、2030年を見据えた長期での経営ビジョンステートメント「Imaging to the People」のもと、持続可能な社会の実現に貢献する企業を目指し、地球環境や人間社会のための新しい価値創造と、事業の成長とを同時に満たすイノベーションに挑み続けています。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に対しても、自分たちに何ができるのかを考え、ヘルスケア事業で医療現場をサポートするだけでなく、多岐にわたる事業それぞれの分野で支援・ソリューションの提供を行ってきました。最近のウクライナ避難民受け入れに際しても、従来から行政機関や自治体の受付窓口に提供している多言語通訳アプリに新たにウクライナ語を加えるなど、事業を通した社会課題解決を進めています。
環境課題では、日本企業16社で立ち上げた「環境デジタルプラットフォーム」が2年経過し、参加企業も68社に増加しています。参加企業のワークショップ活動では、環境戦略・再生可能エネルギー・省エネルギー・資源の有効活用について、それぞれ技術やノウハウを持ち寄り、解決策を共創することで、各社の環境経営推進を加速させています。
コニカミノルタは、これらの活動により、ビジネス社会や人間社会の進化に貢献しながら、「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成にも貢献してまいります。

各インデックスについて

「FTSE4Good Index Series」は、グローバルインデックスプロバイダーである英国のFTSE Russellが、世界の企業を対象に、環境、社会、ガバナンスといったESGテーマの企業評価を行い、優れた対応を行っている企業のみをインデックスに組み入れ、企業の持続可能性に関心を持つ投資家やRIファンドの選択基準として提供するものです。また、「FTSE Blossom Japan Index」は、日本企業の中からESGの対応に優れた企業を組み入れたインデックスとして設計されたもので、世界最大の公的年金であるGPIFのESGのパッシブ運用ベンチマークにも採用されています。「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」は、FTSE RussellのESG評価に加え、環境負荷の大きさ、および企業の気候変動リスクに対するマネジメントの評価を用いてスクリーニングする選別型のESG総合指数で、2022年3月にGPIFのESG指数として採用されたものです。

「MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」「MSCI 日本株女性活躍指数」は、世界的なESGリサーチ・指数のプロバイダーである米国のMSCI Inc.が、ESG指数として2017年に発表した指数で、両指数はGPIFにも採用されています。
「S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数」は、世界有数の指数プロバイダーの1つである S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスと株式会社日本取引所グループの共同で、東証株価指数をベンチマークとし、同様のリスク/リターン・プロファイルを維持しながらも、指数全体の炭素排出量を削減するよう設計された指数です。GPIFの環境株式指数に採用されています。

■参考情報:社外からの評価

コニカミノルタは、ESGに関するグローバルな指標や格付で数々の高い評価を受けています。

FTSE4Good Index Series(英国) 2003年から連続で構成銘柄に組み込み 
FTSE Blossom Japan Index(英国) 2017年新設当初から連続で構成銘柄に組み込み 
FTSE Blossom Japan Sector Relative Index(英国) 2022年新設当初から構成銘柄に組み込み
MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ指数(米国) 2017年新設当初から連続で構成銘柄に組み込み
MSCI 日本株女性活躍指数(米国) 2017年新設当初から連続で構成銘柄に組み込み
Dow Jones Sustainability Index(米国) Asia Pacific Index (DJSI Asia Pacific):
2009年から連続で構成銘柄に組み込み
S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数(米国、日本) 2018年新設当初から連続で構成銘柄に組み込み
S&Pグローバル(米国) 「SAM Sustainability Award」に2013年から連続で選定
(ゴールド:4回、シルバー:5回)
Corporate Knights(カナダ) 「世界で最も持続可能な100社」に選定
(2011年・2019年・2020年・2021年・2022年)
イーコム(ISS-oekom) (ドイツ)  2011年から連続でトップクラスの「Prime」認定を維持 
CDP(英国) 「気候変動Aリスト」に認定
(2013年・2014年・2016年・2017年・2020年・2021年)

*1:GPIFはGovernment Pension Investment Fundの略。厚生労働省が所管する、厚生年金と国民年金の年金積立金を管理、運用する独立行政法人。

THE INCLUSION OF KONICA MINOLTA, INC. IN ANY MSCI INDEX, AND THE USE OF MSCI LOGOS, TRADEMARKS, SERVICE MARKS OR INDEX NAMES HEREIN, DO NOT CONSTITUTE A SPONSORSHIP, ENDORSEMENT OR PROMOTION OF KONICA MINOLTA, INC. BY MSCI OR ANY OF ITS AFFILIATES.
THE MSCI INDEXES ARE THE EXCLUSIVE PROPERTY OF MSCI. MSCI AND THE MSCI INDEX NAMES AND LOGOS ARE TRADEMARKS OR SERVICE MARKS OF MSCI OR ITS AFFILIATES.

関連リンク

ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日現在の情報です。お客様がご覧いただいた時点で、情報が変更(生産・販売が終了している場合や、価格、仕様など)されている可能性がありますのであらかじめご了承下さい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( GPIFのESG指数である全インデックスに6年連続で選定 「FTSE4Good Index Series」にも19年連続で選定 | コニカミノルタ - Konica Minolta )
https://ift.tt/wqMnhuL

教育デジタル地図インデックス|Web東奥 - 東奥日報

 「教育デジタル地図」は文部科学省が毎年公表している統計データ「学校基本調査」を基に、全国の小中学校の児童生徒数や教員数、学校数などが2010~20年の間にどのように変化したかを分析し、ビジュアライズしたデジタルコンテンツです。

 「特集ページ」では、鶴田町の小学校統合の事例を紹介しています。

  • 無料コンテンツ

  • 無料コンテンツ

  • 会員用コンテンツ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 教育デジタル地図インデックス|Web東奥 - 東奥日報 )
https://ift.tt/4hCps82

GPIFのESG指数である全インデックスに6年連続で選定 「FTSE4Good Index Series」にも19年連続で選定 | コニカミノルタ - Konica Minolta

コニカミノルタ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大幸 利充、以下 コニカミノルタ)は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)*1がESG指数として採用した5つの責任投資(RI)インデックス「FTSE(フッツィー) Blossom Japan Index」「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」「MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」「MSCI 日本株女性活躍指数」「S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数」の全てに選定されました。GPIFのESG指数採用当初から、6年連続で全インデックスに選定されています。
また、Sustainable Investment(SI)において世界で最も良く知られる指標のひとつである「FTSE4Good(フッツィーフォーグッド) Index Series」にも19年連続で採用されました。

コニカミノルタのサステナビリティへの取り組み

コニカミノルタは、2030年を見据えた長期での経営ビジョンステートメント「Imaging to the People」のもと、持続可能な社会の実現に貢献する企業を目指し、地球環境や人間社会のための新しい価値創造と、事業の成長とを同時に満たすイノベーションに挑み続けています。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に対しても、自分たちに何ができるのかを考え、ヘルスケア事業で医療現場をサポートするだけでなく、多岐にわたる事業それぞれの分野で支援・ソリューションの提供を行ってきました。最近のウクライナ避難民受け入れに際しても、従来から行政機関や自治体の受付窓口に提供している多言語通訳アプリに新たにウクライナ語を加えるなど、事業を通した社会課題解決を進めています。
環境課題では、日本企業16社で立ち上げた「環境デジタルプラットフォーム」が2年経過し、参加企業も68社に増加しています。参加企業のワークショップ活動では、環境戦略・再生可能エネルギー・省エネルギー・資源の有効活用について、それぞれ技術やノウハウを持ち寄り、解決策を共創することで、各社の環境経営推進を加速させています。
コニカミノルタは、これらの活動により、ビジネス社会や人間社会の進化に貢献しながら、「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成にも貢献してまいります。

各インデックスについて

「FTSE4Good Index Series」は、グローバルインデックスプロバイダーである英国のFTSE Russellが、世界の企業を対象に、環境、社会、ガバナンスといったESGテーマの企業評価を行い、優れた対応を行っている企業のみをインデックスに組み入れ、企業の持続可能性に関心を持つ投資家やRIファンドの選択基準として提供するものです。また、「FTSE Blossom Japan Index」は、日本企業の中からESGの対応に優れた企業を組み入れたインデックスとして設計されたもので、世界最大の公的年金であるGPIFのESGのパッシブ運用ベンチマークにも採用されています。「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」は、FTSE RussellのESG評価に加え、環境負荷の大きさ、および企業の気候変動リスクに対するマネジメントの評価を用いてスクリーニングする選別型のESG総合指数で、2022年3月にGPIFのESG指数として採用されたものです。

「MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」「MSCI 日本株女性活躍指数」は、世界的なESGリサーチ・指数のプロバイダーである米国のMSCI Inc.が、ESG指数として2017年に発表した指数で、両指数はGPIFにも採用されています。
「S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数」は、世界有数の指数プロバイダーの1つである S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスと株式会社日本取引所グループの共同で、東証株価指数をベンチマークとし、同様のリスク/リターン・プロファイルを維持しながらも、指数全体の炭素排出量を削減するよう設計された指数です。GPIFの環境株式指数に採用されています。

■参考情報:社外からの評価

コニカミノルタは、ESGに関するグローバルな指標や格付で数々の高い評価を受けています。

FTSE4Good Index Series(英国) 2003年から連続で構成銘柄に組み込み 
FTSE Blossom Japan Index(英国) 2017年新設当初から連続で構成銘柄に組み込み 
FTSE Blossom Japan Sector Relative Index(英国) 2022年新設当初から構成銘柄に組み込み
MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ指数(米国) 2017年新設当初から連続で構成銘柄に組み込み
MSCI 日本株女性活躍指数(米国) 2017年新設当初から連続で構成銘柄に組み込み
Dow Jones Sustainability Index(米国) Asia Pacific Index (DJSI Asia Pacific):
2009年から連続で構成銘柄に組み込み
S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数(米国、日本) 2018年新設当初から連続で構成銘柄に組み込み
S&Pグローバル(米国) 「SAM Sustainability Award」に2013年から連続で選定
(ゴールド:4回、シルバー:5回)
Corporate Knights(カナダ) 「世界で最も持続可能な100社」に選定
(2011年・2019年・2020年・2021年・2022年)
イーコム(ISS-oekom) (ドイツ)  2011年から連続でトップクラスの「Prime」認定を維持 
CDP(英国) 「気候変動Aリスト」に認定
(2013年・2014年・2016年・2017年・2020年・2021年)

*1:GPIFはGovernment Pension Investment Fundの略。厚生労働省が所管する、厚生年金と国民年金の年金積立金を管理、運用する独立行政法人。

THE INCLUSION OF KONICA MINOLTA, INC. IN ANY MSCI INDEX, AND THE USE OF MSCI LOGOS, TRADEMARKS, SERVICE MARKS OR INDEX NAMES HEREIN, DO NOT CONSTITUTE A SPONSORSHIP, ENDORSEMENT OR PROMOTION OF KONICA MINOLTA, INC. BY MSCI OR ANY OF ITS AFFILIATES.
THE MSCI INDEXES ARE THE EXCLUSIVE PROPERTY OF MSCI. MSCI AND THE MSCI INDEX NAMES AND LOGOS ARE TRADEMARKS OR SERVICE MARKS OF MSCI OR ITS AFFILIATES.

関連リンク

ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日現在の情報です。お客様がご覧いただいた時点で、情報が変更(生産・販売が終了している場合や、価格、仕様など)されている可能性がありますのであらかじめご了承下さい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( GPIFのESG指数である全インデックスに6年連続で選定 「FTSE4Good Index Series」にも19年連続で選定 | コニカミノルタ - Konica Minolta )
https://ift.tt/wqMnhuL

Monday, July 11, 2022

GPIFのESG指数である全インデックスに6年連続で選定 「FTSE4Good Index Series」にも19年連続で選定 | コニカミノルタ - Konica Minolta

コニカミノルタ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大幸 利充、以下 コニカミノルタ)は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)*1がESG指数として採用した5つの責任投資(RI)インデックス「FTSE(フッツィー) Blossom Japan Index」「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」「MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」「MSCI 日本株女性活躍指数」「S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数」の全てに選定されました。GPIFのESG指数採用当初から、6年連続で全インデックスに選定されています。
また、Sustainable Investment(SI)において世界で最も良く知られる指標のひとつである「FTSE4Good(フッツィーフォーグッド) Index Series」にも19年連続で採用されました。

コニカミノルタのサステナビリティへの取り組み

コニカミノルタは、2030年を見据えた長期での経営ビジョンステートメント「Imaging to the People」のもと、持続可能な社会の実現に貢献する企業を目指し、地球環境や人間社会のための新しい価値創造と、事業の成長とを同時に満たすイノベーションに挑み続けています。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に対しても、自分たちに何ができるのかを考え、ヘルスケア事業で医療現場をサポートするだけでなく、多岐にわたる事業それぞれの分野で支援・ソリューションの提供を行ってきました。最近のウクライナ避難民受け入れに際しても、従来から行政機関や自治体の受付窓口に提供している多言語通訳アプリに新たにウクライナ語を加えるなど、事業を通した社会課題解決を進めています。
環境課題では、日本企業16社で立ち上げた「環境デジタルプラットフォーム」が2年経過し、参加企業も68社に増加しています。参加企業のワークショップ活動では、環境戦略・再生可能エネルギー・省エネルギー・資源の有効活用について、それぞれ技術やノウハウを持ち寄り、解決策を共創することで、各社の環境経営推進を加速させています。
コニカミノルタは、これらの活動により、ビジネス社会や人間社会の進化に貢献しながら、「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成にも貢献してまいります。

各インデックスについて

「FTSE4Good Index Series」は、グローバルインデックスプロバイダーである英国のFTSE Russellが、世界の企業を対象に、環境、社会、ガバナンスといったESGテーマの企業評価を行い、優れた対応を行っている企業のみをインデックスに組み入れ、企業の持続可能性に関心を持つ投資家やRIファンドの選択基準として提供するものです。また、「FTSE Blossom Japan Index」は、日本企業の中からESGの対応に優れた企業を組み入れたインデックスとして設計されたもので、世界最大の公的年金であるGPIFのESGのパッシブ運用ベンチマークにも採用されています。「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」は、FTSE RussellのESG評価に加え、環境負荷の大きさ、および企業の気候変動リスクに対するマネジメントの評価を用いてスクリーニングする選別型のESG総合指数で、2022年3月にGPIFのESG指数として採用されたものです。

「MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」「MSCI 日本株女性活躍指数」は、世界的なESGリサーチ・指数のプロバイダーである米国のMSCI Inc.が、ESG指数として2017年に発表した指数で、両指数はGPIFにも採用されています。
「S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数」は、世界有数の指数プロバイダーの1つである S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスと株式会社日本取引所グループの共同で、東証株価指数をベンチマークとし、同様のリスク/リターン・プロファイルを維持しながらも、指数全体の炭素排出量を削減するよう設計された指数です。GPIFの環境株式指数に採用されています。

■参考情報:社外からの評価

コニカミノルタは、ESGに関するグローバルな指標や格付で数々の高い評価を受けています。

FTSE4Good Index Series(英国) 2003年から連続で構成銘柄に組み込み 
FTSE Blossom Japan Index(英国) 2017年新設当初から連続で構成銘柄に組み込み 
FTSE Blossom Japan Sector Relative Index(英国) 2022年新設当初から構成銘柄に組み込み
MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ指数(米国) 2017年新設当初から連続で構成銘柄に組み込み
MSCI 日本株女性活躍指数(米国) 2017年新設当初から連続で構成銘柄に組み込み
Dow Jones Sustainability Index(米国) Asia Pacific Index (DJSI Asia Pacific):
2009年から連続で構成銘柄に組み込み
S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数(米国、日本) 2018年新設当初から連続で構成銘柄に組み込み
S&Pグローバル(米国) 「SAM Sustainability Award」に2013年から連続で選定
(ゴールド:4回、シルバー:5回)
Corporate Knights(カナダ) 「世界で最も持続可能な100社」に選定
(2011年・2019年・2020年・2021年・2022年)
イーコム(ISS-oekom) (ドイツ)  2011年から連続でトップクラスの「Prime」認定を維持 
CDP(英国) 「気候変動Aリスト」に認定
(2013年・2014年・2016年・2017年・2020年・2021年)

*1:GPIFはGovernment Pension Investment Fundの略。厚生労働省が所管する、厚生年金と国民年金の年金積立金を管理、運用する独立行政法人。

THE INCLUSION OF KONICA MINOLTA, INC. IN ANY MSCI INDEX, AND THE USE OF MSCI LOGOS, TRADEMARKS, SERVICE MARKS OR INDEX NAMES HEREIN, DO NOT CONSTITUTE A SPONSORSHIP, ENDORSEMENT OR PROMOTION OF KONICA MINOLTA, INC. BY MSCI OR ANY OF ITS AFFILIATES.
THE MSCI INDEXES ARE THE EXCLUSIVE PROPERTY OF MSCI. MSCI AND THE MSCI INDEX NAMES AND LOGOS ARE TRADEMARKS OR SERVICE MARKS OF MSCI OR ITS AFFILIATES.

関連リンク

ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日現在の情報です。お客様がご覧いただいた時点で、情報が変更(生産・販売が終了している場合や、価格、仕様など)されている可能性がありますのであらかじめご了承下さい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( GPIFのESG指数である全インデックスに6年連続で選定 「FTSE4Good Index Series」にも19年連続で選定 | コニカミノルタ - Konica Minolta )
https://ift.tt/ASHqe7g

引けのインデックス売買/先物OP市場ウォッチ - Yahoo!ファイナンス

[unable to retrieve full-text content]

引けのインデックス売買/先物OP市場ウォッチ  Yahoo!ファイナンス
からの記事と詳細 ( 引けのインデックス売買/先物OP市場ウォッチ - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/xqPEYhw

Sunday, July 10, 2022

「SOMPOサステナビリティ・インデックス」構成銘柄に 6年連続で選定されました - PR TIMES

本インデックスは、毎年約300銘柄が選定され、年金基金や機関投資家向けに運用する「SOMPOサステナブル運用(※2)」に用いられます。ESG(環境・社会・ガバナンス)に 関する調査に基づき毎年見直しが行われておりますが、当社のESGへの取り組みが評価され、今年度も選定されることとなりました。

コスモエネルギーグループは、グループ理念に掲げる「未来に向けての持続的な発展」の実現のために、ESGの観点に沿ったサステナブル経営を推進しております。経済および社会生活に必要なエネルギーを、安心・安全かつ途切れることなく提供し、事業活動を通じて社会的責任を果たすことで、持続可能な社会づくりに貢献してまいります。

※1: 2019年度までの「SNAMサステナビリティ・インデックス」の構成銘柄選定を含みます。また、持株会社体制移行前(コスモ石油株式会社)も含めると、11年連続の選定となります。
※2:「SOMPOサステナブル運用」は、2012年8月に運用開始されたESGにフォーカスした運用プロダクトです。 ESGの取り組みに優れる約300銘柄から構成される独自のアクティブ・インデックス「SOMPOサステナビリティ・インデックス」に追随するポートフォリオを構築し、バイ・アンド・ホールドによる長期投資を志向しています。

(ご参考:SOMPOサステナブル運用)
 https://www.sompo-am.co.jp/institutional/product/06/

■コスモエネルギーグループのサステナビリティに関する取り組み
https://ceh.cosmo-oil.co.jp/csr/index.html

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「SOMPOサステナビリティ・インデックス」構成銘柄に 6年連続で選定されました - PR TIMES )
https://ift.tt/C7nky2Z

6月30日~7月6日 | 経済インデックス | ニュース - 東洋経済日報

7/6

・サムスン電子、全世界の事業所での再生エネルギー転換率が昨年16・3%に


つづきは本紙へ

7/5

・雙龍自、6月の販売が部品需給難で前年同月比5・8%減の8009台


つづきは本紙へ

7/4

・ロッテ製菓、ロッテフードを吸収合併し年商3兆7000億㌆の韓国内2位の総合食品会社に


つづきは本紙へ

7/2

・東遠システムズ、二次電池用円筒型バッテリーパウチ工場を建設へ


つづきは本紙へ

7/1

・サムスンディスプレイ、OLED蛍光素材技術を持つドイツ企業サイノラの特許技術を買収


つづきは本紙へ

6/30

・LGユープラス、顧客の感情を推し量ってコンテンツを分類・推薦するAI技術開発に着手


つづきは本紙へ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 6月30日~7月6日 | 経済インデックス | ニュース - 東洋経済日報 )
https://ift.tt/meCUWi7

5%ルール・処分(8日)-三共生興 シティインデックスイレブンスが5.01%→0.21% - Yahoo!ファイナンス

[unable to retrieve full-text content]

5%ルール・処分(8日)-三共生興 シティインデックスイレブンスが5.01%→0.21%  Yahoo!ファイナンス
からの記事と詳細 ( 5%ルール・処分(8日)-三共生興 シティインデックスイレブンスが5.01%→0.21% - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/XNDYvxa

Thursday, July 7, 2022

投資会社abrdn、MyFolio投資商品にサステナブルインデックスシリーズを追加発売 - ESG Journal

7月6日、英国の投資会社abrdnは、既存のMyFolioのフランチャイズを拡張し、新しいサステナブル・インデックスシリーズを立ち上げると発表した。

同社によると、MyFolioサステナブルインデックスファンドは、環境および社会的リスクと機会を考慮し、優れたコーポレートガバナンスを推進しながら、定められたリスクレベルで運用され、長期的な成長を目指している。

MyFolioインデックスラインは、マルチアセット・ファンド・オブ・ファンズで構成され、個別のレンジとリスクレベルに分けられ、アドバイザーや顧客の長期投資のニーズを満たすために、費用対効果が高く、リスクに応じたソリューションを提供することを目的としている。

本ファンドは、人と地球を取り巻くリスクの低減を目指すファンドや、サステナビリティのスコアが低い企業の方向転換を支援するファンドに投資する。また、問題のある兵器の製造に関わる企業や、人権、労働、環境、腐敗防止に関する国連基準を満たさない企業は、本シリーズから除外されている。

今回の発表は、アバディーン・スタンダード・インベストメンツ(ASI)がMyFolioサステナブル・ファンドシリーズを立ち上げ、アドバイザーや顧客を対象としたグローバル資産運用会社のファンド・オブ・ファンドの商品に、ESG投資に焦点を当てた5つの商品を追加したことに伴うものである。

【参照ページ】
(原文)abrdn launches MyFolio Sustainable Index range
(日本語訳)abrdn、MyFolio投資商品にサステナブルインデックスシリーズを追加発売

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 投資会社abrdn、MyFolio投資商品にサステナブルインデックスシリーズを追加発売 - ESG Journal )
https://ift.tt/ghyn3HG

キユーピーグループのESGに関する取り組みを評価。「SOMPOサステナビリティ・インデックス」に4年連続で選定:時事ドットコム - 時事通信ニュース

[キユーピー株式会社]

キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:高宮 満)は、SOMPOアセットマネジメント株式会社が独自に設定する「SOMPOサステナビリティ・インデックス」の構成銘柄に、2019年から4年連続で選定されました。


本インデックスは、ESG(環境・社会・企業統治)に優れた取り組みを行う約300社が構成銘柄に選定され、SOMPOアセットマネジメント株式会社の「サステナブル運用」に活用されます。ESGに関する調査に基づき、構成銘柄は毎年見直しが行われ、今回で4年連続の選定となりました。

キユーピーグループは、中期経営計画において「持続的な成長を実現する体質への転換」をテーマとして、社会・地球環境への取り組みを強化することを掲げています。また、2021年以降「キユーピーグループ 人権方針策定」「TCFD提言への賛同・TCFDコンソーシアム参画」「キユーピーグループ サステナビリティ基本方針策定」などのESGに関する取り組みを進めました。

今後も、企業価値創造と持続可能な社会の実現に向けて、キユーピーグループならではのユニークな取り組みを推進していきます。

◆「キユーピーグループ統合報告書2022」ダウンロードページ
https://www.kewpie.com/ir/library/kewpie-report/
◆キユーピーグループ サステナビリティサイト
https://www.kewpie.com/sustainability/

企業プレスリリース詳細へ (2022/07/07-20:47)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( キユーピーグループのESGに関する取り組みを評価。「SOMPOサステナビリティ・インデックス」に4年連続で選定:時事ドットコム - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/vsgw8tz

【金投資家インデックス】2022年の株価低迷の中金投資は堅固に推移 | Gold News - BullionVault

サイト上での動作をしばらく行っていないようです。

お客様の情報保全のために、  分以内に動作をされない限り自動的にログアウトをします。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【金投資家インデックス】2022年の株価低迷の中金投資は堅固に推移 | Gold News - BullionVault )
https://ift.tt/pb4VWe6

Wednesday, July 6, 2022

サステナビリティ経営の実現を目指す森永乳業「SOMPOサステナビリティ・インデックス5年連続選定」:時事ドットコム - 時事通信ニュース

[森永乳業株式会社]


森永乳業は、このたび、「SOMPOサステナビリティ・インデックス」の構成銘柄に、2018年から5年連続で選定されましたことをお知らせいたします。

当社グループは、コーポレートスローガン「かがやく“笑顔”のために」のもと、「『おいしいと健康』をお届けすることにより、豊かな“日常・社会・環境”に貢献し、すべての人のかがやく笑顔を創造し続けます」というサステナビリティビジョンを掲げ、このビジョンの実現に向けた活動を推し進めるべく、2022年5月に「サステナビリティ中長期計画2030」を策定しました。また、「新中期経営計画2022-24」においても、「社会課題の解決と収益力向上の両立」をテーマとし、事業と連動したサステナビリティ活動に取り組んでおります。

直近のサステナビリティに関する取り組みの一部をご紹介します。
・ プラスチック対策の一環として、一部の飲料商品において容器・ストローをバイオマスプラスチック配合品に切り替え
・ 2050年カーボンニュートラルを目指し、神戸サイト、研究・情報センターの購入電力を100%実質再生可能  エネルギー由来電力(グリーン電力)に切り替え
・ 2050年カーボンニュートラルを目指し、酪農におけるふん尿処理システム 「MO(エムオー)-ラグーンfor Dairy」2023年春 森永乳業グループの牧場へ導入予定

これらの取り組みは、森永乳業ウェブサイト ~森永乳業のサステナビリティ~にて紹介しております。
https://www.morinagamilk.co.jp/sustainability/

◆SOMPOサステナビリティ・インデックス
2012年8月より、SOMPOアセットマネジメント株式会社が運用している、ESGの評価が高い企業に幅広く投資するインデックス。毎年、アンケート調査などによって環境経営分析とESG経営調査が行われ、約300社が選定さえれる。
https://www.sompo-am.co.jp/institutional/product/06/

企業プレスリリース詳細へ (2022/07/06-18:18)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( サステナビリティ経営の実現を目指す森永乳業「SOMPOサステナビリティ・インデックス5年連続選定」:時事ドットコム - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/62tawpF

Tuesday, July 5, 2022

サステナビリティ経営の実現を目指す森永乳業「SOMPOサステナビリティ・インデックス5年連続選定」 - PR TIMES

森永乳業は、このたび、「SOMPOサステナビリティ・インデックス」の構成銘柄に、2018年から5年連続で選定されましたことをお知らせいたします。

当社グループは、コーポレートスローガン「かがやく“笑顔”のために」のもと、「『おいしいと健康』をお届けすることにより、豊かな“日常・社会・環境”に貢献し、すべての人のかがやく笑顔を創造し続けます」というサステナビリティビジョンを掲げ、このビジョンの実現に向けた活動を推し進めるべく、2022年5月に「サステナビリティ中長期計画2030」を策定しました。また、「新中期経営計画2022-24」においても、「社会課題の解決と収益力向上の両立」をテーマとし、事業と連動したサステナビリティ活動に取り組んでおります。

直近のサステナビリティに関する取り組みの一部をご紹介します。
・ プラスチック対策の一環として、一部の飲料商品において容器・ストローをバイオマスプラスチック配合品に切り替え
・ 2050年カーボンニュートラルを目指し、神戸サイト、研究・情報センターの購入電力を100%実質再生可能  エネルギー由来電力(グリーン電力)に切り替え
・ 2050年カーボンニュートラルを目指し、酪農におけるふん尿処理システム 「MO(エムオー)-ラグーンfor Dairy」2023年春 森永乳業グループの牧場へ導入予定

これらの取り組みは、森永乳業ウェブサイト ~森永乳業のサステナビリティ~にて紹介しております。
https://www.morinagamilk.co.jp/sustainability/
 
◆SOMPOサステナビリティ・インデックス
2012年8月より、SOMPOアセットマネジメント株式会社が運用している、ESGの評価が高い企業に幅広く投資するインデックス。毎年、アンケート調査などによって環境経営分析とESG経営調査が行われ、約300社が選定さえれる。
https://www.sompo-am.co.jp/institutional/product/06/

 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( サステナビリティ経営の実現を目指す森永乳業「SOMPOサステナビリティ・インデックス5年連続選定」 - PR TIMES )
https://ift.tt/uaf6whZ