Pages

Wednesday, April 27, 2022

Netflix Studio Search:ElasticsearchとApache Flinkを使ってフェデレーションGraphQLデータのインデックス付け - InfoQ Japan

原文(投稿日:2022/04/19)へのリンク

Netflixのエンジニアは最近、どのようにStudio Searchの構築したかを公開した。そこでは、Apache Kafkaストリーム、Apache Flinkベースのデータメッシュプロセス、Elasticsearchシンクを使ってインデックスが管理される。彼らは、NetflixのフェデレーションGraphQLグラフの要素を抽出し、それを検索可能にするプラットフォームを設計した。現在、Studio Searchでは、組織内の多くのアプリケーションのユーザエクスペリエンスに関して重要な部分が強化されている。

Netflixのコンテンツエンジニアリングでは、各チームが独自にドメイングラフサービス(DGS)を構築・運用している。そして、同時に、フェデレーションゲートウェイによって公開される統合GraphQLスキーマでドメインを他のドメインに接続する。この構造を前提として、NetflixのエンジニアのAlex Hutter氏、Falguni Jhaveri氏、Senthil Sayeebaba氏は、Studio Searchの動機について次のように説明している。

エンティティ[...]がグラフで利用できるようになると、関連するエンティティの属性に基づいてクエリを実行し、エンティティを特定することが一般的になるでしょう。例えば「Ryan Reynolds氏が俳優として参加する現在撮影中のすべての映画をください」というクエリです。


ユーザが検索対象とするグラフ内で、リンクしているエンティティの例
出典: https://netflixtechblog.com/how-netflix-content-engineering-makes-a-federated-graph-searchable-5c0c1c7d7eaf

著者によると、フェデレーショングラフアーキテクチャでは、各サービスが「エンドポイントを提供し、そのエンドポイントが、そのサービスで所有していないデータに適用されるクエリとフィルターを受け入れる必要がある」。そして、それを使って、返すべき適切なエンティティを特定する必要がある。悪いことに「サービスを所有するすべてのエンティティがこの処理を行う必要がある」。フェデレーショングラフを検索できるようにする上で、この共通の問題がStudio Searchの作成につながった。


Studio Searchのインデックス作成アーキテクチャ
出典: https://netflixtechblog.com/how-netflix-content-engineering-makes-a-federated-graph-searchable-5c0c1c7d7eaf

上の図は、Studio Searchのアーキテクチャと、どのようにしてフェデレーショングラフの要素に対するインデックスを維持するかを示している。アプリケーションイベントとChange Data Capture(CDC)イベントは、スキーマ化されたKafkaストリームにストリーミングされる。Apache Flinkのデータメッシュプロセスではこういったイベントが消費され、フェデレーションゲートウェイに対してユーザが提供するGraphQLクエリを使ってデータが強化される。フェッチされたドキュメントは別のスキーマ化されたKafkaトピックに配置される。そしてその後、Data MeshでElasticsearchシンクによって処理され、Elasticsearchにインデックス付けされる。

チームは早い段階から手作業で統合を行っていた。しかし、Studio Searchとの統合のリクエストで没となったため、これは広がらなかった。「パイプラインのプロビジョニングを可能な限り自動化できるツールを構築する必要があった。」

自動化するために、チームは1つのYAML設定ファイルを定義した。このファイルによって、ユーザがパイプラインに関する高レベルの説明を記述できるようになる。次に、この設定を使って、データメッシュにインデックスパイプラインをプログラムで作成する。


サンプルの.yaml設定
出典: https://netflixtechblog.com/how-netflix-content-engineering-makes-a-federated-graph-searchable-5c0c1c7d7eaf

チームは、設定ファイルのGraphQLクエリテンプレートから、スキーマ化されたKafkaストリームに必要なApache Avroスキーマと、Elasticsearchに必要なインデックステンプレートを生成する。最後に、Pythonベースのコマンドラインインターフェイス(CLI)ツールを介してセルフサービスによるデプロイができる。

チームが現在直面している課題は、新しいインデックスをどのようにブートストラップするかである。そして、その際に、システムに過負荷をかけず、逆引き参照の使用を改善し、古いデータや欠落データに対するインデックスの一貫性と耐性を改善することが必要である。

作者について

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Netflix Studio Search:ElasticsearchとApache Flinkを使ってフェデレーションGraphQLデータのインデックス付け - InfoQ Japan )
https://ift.tt/pSflCza

Monday, April 25, 2022

【対談】本当にアクティブファンドはインデックスを上回れるのか?:ファンド選び応援セミナーをまるごと再現【1】 - トウシル

ご好評につきアーカイブ化!動画でご覧になりたい方はこちら

アクティブファンドって本当にいいの?皆さまの疑問に運用担当者が本音で回答!

「不安定な相場環境の中、これからもS&P500一本持ちで良いのかな?」「かといって、インデックスファンド以外に何を選択すれば良いのか分からない…」このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

 楽天証券は、そんなお悩みを解決すべく、2022年4月11日、14日の2日間にわたり「ファンド選び応援セミナー」を開催いたしました。

 セミナーでは、運用会社から実際にファンドの運用を担当する方々をお招きし、事前に個人投資家からいただいたファンドに関するさまざまな疑問に対して、本音で回答していただきました。今回は、記事上でそのセミナーを再現! ファンド選びにお悩みの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

アクティブファンドがインデックスファンドを上回れる理論とは?

――今回は、農林中金バリューインベストメンツの常務最高投資責任者、奥野一成さんと、スパークス・アセット・マネジメントのファンドマネージャー、武田政和さんに、アクティブファンドの魅力について語っていただきます。まず、お客さまからのご質問を二つご紹介いたします。

「アクティブファンドがインデックスファンドに勝てないといった記事をよく見ますが、どういった理由で勝てないのでしょうか?」

「アクティブファンドを20年間持ち続けて、本当にインデックスよりもうかるのか? 運用担当者にその自信はある?」

 アクティブファンドに対し、このような疑問をお持ちの方は多いと思います。アクティブファンドは、理論上インデックスファンドを上回ることができるのでしょうか?

奥野 理論的にインデックスファンドを上回れますし、自信があるから自分でも毎日このファンドを買っています。当社の「おおぶね」というファンドは自分が買いたいと思う会社だけを組み入れ、15年くらい同じ投資手法で運用しています。

 理論的なところで言うと、株価は1株当たりの純利益であるEPSとバリュエーション、すなわち利益の何倍で評価されているかの掛け合わせになっており、長期的に1株当たりの純利益がずっと上がっていけば、バリュエーションは一定のレンジ内で動くので、株価の上昇につながります。利益を出し続けられる強い会社を買っていけば、タイムラグはあるかもしれませんが、株価はついていきます。

 では本当に良い会社を選べるのかというのがアクティブ・マネージャーの腕の見せ所なのですが、そもそもインデックスなのかアクティブなのか、という問題提起自体が間違っていると思っております。

 次の図は右側がアクティブ、左側がパッシブで、上側は1株当たり純利益がずっと増えていく企業群、下側は逆に1株当たり純利益が増えていないような企業群を表すグラフになっています。

 これを踏まえるとアクティブなのかパッシブなのかという以前に、ちゃんと利益が増えていくのかどうかの方がよっぽど重要です。そういう会社をちゃんと選べれば、右上のグラフのナイキのように株価が77倍になるということもあるわけです。

 そもそも株価があがる現象というのは利益が鍵になります。だから利益がちゃんと上がるような企業さえ選べればパッシブに勝てると思っています。

(図1)手数料の議論の前に-どの船に乗るかが一番重要-

出所:ブルームバーグより農林中金バリューインベストメンツ作成

武田 インデックスファンドを上回るアクティブファンドは一定数存在します。

 ただ、毎年着実にインデックスを上回れるファンドは、世界中を見渡しても存在しないのではないかと思います。ここで重要なのは時間軸で、長期の時間軸であれば、上回れるファンドは存在します。

 特にアメリカに比べて日本の方がインデックスを上回る可能性が高いと考えます。アメリカの場合は5年、10年すると市場平均を上回る割合が非常に少ないと言われています。理由としては、アメリカは世界で一番大きな株式市場で、そこで勝ち抜いていくことは非常に難しいためではないかと思われます。

 一方、日本の場合は4割~5割ほどアクティブファンドが上回るという統計があります。理由の一つに日本の株式市場には、上場企業に内需中心に成熟しきった企業が多い一方で、成長性に富んだ会社も存在するため、かなり差が大きいからであるとみられています。ゆえに銘柄選択次第ではインデックスを上回る可能性が十分にあると考えています。

 また、もう一つの理由に投資家サイドの問題が挙げられます。個人投資家の観点で言うと、日本は金融教育の遅れもあり、まだまだ国内で個人が投資をするということが浸透していないという状況にあります。また海外の機関投資家にとっては、日本というのは言語も含め独特な投資対象にあり、情報がつかみにくいと言えます。

 だからこそ、日本に精通した我々のようなアクティブ運用者は情報の面において一日の長があるのではないかと考えます。

どのような目線で銘柄を「厳選」している?

――続いてのご質問をご紹介します。

「なんとなくインデックスにしています。でも中長期ではアクティブの方がいいのではないかと考え始めていますが、どんな目線で運用されているのか興味があります。」といった内容です。

 お二人が運用を担当されているファンドはどちらも厳選投資が特徴のファンドですが、「厳選投資」という手法のどういったところに勝機があるとお考えでしょうか? また、銘柄を厳選するにあたり、どのような目線で選定されているのでしょうか?

奥野 株式投資を株券の売買をするだけと思っている人が多いのですが、私は全く違い、構造的に強靭(きょうじん)な企業を探し、その会社のオーナーになることだと思っています。そういった企業を探す三つの条件として1.付加価値の高い産業、2.圧倒的な競争優位性、3.長期的な潮流が挙げられます。

 1点目の付加価値の高い産業とは、「人にとって必要なのか」という基準。2点目の圧倒的な競争優位性とは、「戦う人が真っ青になるぐらいの競争力を持っている」ということ。3点目は、「やはり長く続かないと意味がないよね」ということです。

 その3点がそろったような「構造的に強靭な会社」を見つければ、オーナーになればいい。オーナーになる、それがつまり、株を買うということなのです。

 この3つの条件を満たしているような企業を厳選しているのですが、こういった会社がどのような会社かを簡単に言うと、「値上げができる会社」です。インフレが起ころうが円安になって原材料が上がろうが、コストを付け替えることのできる企業は収益性が全然悪くなりません。

 例えば米ウォルト・ディズニーという会社。東京ディズニーランドの1dayパスポートは、30年ほど前に3,900円だったわけですが、2021年には9,400円と、2.4倍に上がりました。この間、世の中がデフレと言われていた中、値段を上げられるのはディズニーが強い証拠です。

 ですから、長期的に言うと円安やインフレ、戦争による価格の上下は長期的に見れば全然怖くなく、そういった構造的に強靭な会社を選べるかどうかがポイントだと思います。

武田 少し違った観点からお話をすると、長期的にみると確かに株価は企業業績を反映しますが、一般的な市場参加者が許容できる時間軸を超えてしまうという点で、株式投資には難しさがあります。

 私たちはしっかり腰を据えて自分たちの考え方が正しいと判断する場合、一時的に足元の企業業績が芳しくなく株価が下落しても、耐えて保有するということがあります。そういった「胆力」のようなものも重要だと考えています。

 また、株式投資はみんなが良いと思っているものを買っても、そう簡単にはうまくいかないケースが多いものです。「アクティブファンドがインデックスを上回るためには」という観点で個別銘柄に落とし込んで話をすると、その企業のビジネスに対する見解が、少なくとも今のマーケットにおいては少数派でないといけないわけです。

 例えば、市場が思っているよりも「成長が強い」「利益率が安定していく」というのが今の時点では少数意見かもしれないけれども、それがゆくゆくは自分の見解が正しくて主流派の意見になってくる、その過程で株価が上昇していくので市場が平均を上回れる、ということになります。

 でも少数意見のところに自分のお金を入れるのには少し勇気がいります。だからこそ、こういった居心地の悪さを含めて辛抱強く確信度を高く持って運用できるかが重要になってきます。

――確かに少数意見になってしまうとなかなか持ち続けるのも難しく、途中で売ってしまうということもあるかと思いますが、お二人のファンドでは長期視点で、勇気を出してあえて平均から離れ、超過収益を狙いにいくような投資をされているということですね。

奥野 そこにポイントがあるのだと思います。長期でお金持ちになりたい人なんかいなくて、みんな簡単に短期的にもうけたいと思っているからです。

 しかし、誰しもが的確にマーケットのタイミングを選べるなんて言うのだったら、最初から働く必要なんかないわけですが、みんなそんなことはしていない。つまりそんなことはできないし、この世界にプロとして何年いても無理なのです。

 だからこそ、いいビジネスをコツコツ淡々と買っていく。誰しもが今のマーケット環境はしんどいなと思っているような時でも、ちゃんとその企業の強さを信じることができるか。それが我々の仕事です。

 信じるというのは単純に宗教として信じるのではなく、実際にその会社経営者に会って、工場を見て、競合他社も確認して徹底的に調べたからこそ、オーナーになれるというわけです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【対談】本当にアクティブファンドはインデックスを上回れるのか?:ファンド選び応援セミナーをまるごと再現【1】 - トウシル )
https://ift.tt/u8Azgp4

ブルームバーグとMSCI、グローバル、ユーロ、米国社債のパリ協定整合インデックスを発表 - PR TIMES

当インデックスは、ブルームバーグの豊富な債券インデックス・ファミリーとMSCIの気候データ、調査、分析を組み合わせ、投資適格、固定利付の、グローバル社債、米国社債、ユーロ社債を対象に作成されました。これらがパリ協定整合ベンチマークの最低基準を満たすために、各インデックスは、上位にある標準的なブルームバーグ社債インデックス(ユーロ、米国、グローバル)と比較して、最初に温室効果ガス(GHG)の絶対量を50%削減し、その後、基準排出量と比較して年間7.5%の脱炭素化を達成するよう設定します。これらの排出量削減は、温室効果ガス排出量の多い企業を除外することで達成されます。

ブルームバーグのインデックス・プロダクト・マネージャーであるクリス・ハッケルは、次のように述べています。「世界の投資家が低炭素経済への移行を目指す中で、アセットマネージャーやETF発行企業には、気候特有のリスクと機会の定量化に役立つ、信頼性の高いデータに基づいたインデックスが不可欠となっています。今回、ブルームバーグはMSCIと共に、投資家がグローバルな枠組みに適合するための透明性が高く、体系的なアプローチを市場に提供します。当社は、これらのベンチマークを基盤として、皆様の投資戦略に合わせてさらにカスタマイズするために、お客様と協力していくことを楽しみにしています」

当インデックスは、求められている脱炭素化目標を達成するために、発行体除外アプローチを採用しています。月次の除外プロセスでは、翌月のパリ協定整合ベンチマークラベルの脱炭素化目標を準拠することを維持するために必要な排出量の閾値を設定しています。

MSCIのマネージングディレクター兼債券およびデリバティブ担当グローバル責任者であるジョージ・ハリントンは、次のように述べています。「MSCIとブルームバーグが提供する、この気候変動インデックスにより、投資家がMSCIの業界をリードする気候データを活用できるようにするのと共に、地球温暖化を1.5℃以下に抑えるというパリ協定の要件に対応することを目指していきます」

ブルームバーグ端末をご利用いただいているお客様は、ブルームバーグターミナル上で、以下のティッカーコードから各インデックスにアクセスできます。
・ブルームバーグMSCIグローバル社債パリ協定整合インデックス I37017 Index <GO>
・ブルームバーグMSCIユーロ社債パリ協定整合インデックス I37023 Index <GO>
・ブルームバーグMSCI米国社債パリ協定整合インデックス I37024 Index <GO>

ブルームバーグは、独立した透明性の高いアプローチで、世界中のお客様にインデックスを提供しています。詳細については、ブルームバーグ・インデックス( https://www.bloomberg.com/professional/product/indices/bloomberg-esg-and-climate-indices/ )をご覧ください。

ブルームバーグ・インデックス・サービス・リミテッドについて
ブルームバーグのインデックスチームは、ベストインクラスの債券インデックスやコモディティインデックスなど、資産クラスを問わず、業界をリードするオーダーメイドのインデックスを開発してきた実績を誇ります。ブルームバーグ・インデックス・サービス・リミテッド(BISL)は、革新的なアプローチで、市場参加者の進化するニーズを満たす戦略的ベンチマークを提供しています。ブルームバーグの重要な一部として、計算・分析・ワークフローの自動化で活用する、包括的な信頼性の高いデータと技術を有しており、さらに、顧客の皆様の商品の認知度の向上をご支援する、データ・技術を提供しています。

ブルームバーグについて
ブルームバーグは、世界のビジネス・金融情報およびグローバルニュースを提供するリーディング・カンパニーです。情報・人・アイデアをダイナミックなネットワークでつなぎ、有力な意思決定権者にビジネスの勝敗を左右する有益な情報を提供します。ブルームバーグの最大の強みは、迅速かつ正確なデータ、ニュース、分析機能を革新的な技術を用いて提供することで、これがブルームバーグ ターミナル・サービスの中核を成しています。ブルームバーグのエンタープライズ・ソリューションは、この中核となる情報・技術の上に構築されており、組織全体におけるデータや情報へのアクセスから統合、配信、管理まで、より効率的かつ効果的な業務遂行を支援します。詳細については、こちら( https://about.bloomberg.co.jp/corporate-profile/ )をご覧いただくか、デモをリクエスト( https://about.bloomberg.co.jp/request-demo/?tactic-page=467038 )してください。

MSCIについて
MSCIは世界の投資コミュニティーに重要な投資判断支援ツールとサービスを提供するリーディング・カンパニーです。50年以上にわたるリサーチ、データ、テクノロジーの専門知識を有する当社は、顧客の皆様がリスクやリターンの主要な要因を把握・分析し、確信を持ってより効果的なポートフォリオを構築できるようにすることで、より適切な投資判断を下せるようサポートします。リサーチによって改善を重ねて構築した、業界をリードするMSCIのソリューションは、顧客が投資プロセス全体を把握し、透明性を高められるようサポートします。MSCIに関する詳細は、https://www.msci.com/japan をご覧ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ブルームバーグとMSCI、グローバル、ユーロ、米国社債のパリ協定整合インデックスを発表 - PR TIMES )
https://ift.tt/hW0YuMR

【対談】本当にアクティブファンドはインデックスを上回れるのか?:ファンド選び応援セミナーをまるごと再現【1】 - トウシル

ご好評につきアーカイブ化!動画でご覧になりたい方はこちら

アクティブファンドって本当にいいの?皆さまの疑問に運用担当者が本音で回答!

「不安定な相場環境の中、これからもS&P500一本持ちで良いのかな?」「かといって、インデックスファンド以外に何を選択すれば良いのか分からない…」このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

 楽天証券は、そんなお悩みを解決すべく、2022年4月11日、14日の2日間にわたり「ファンド選び応援セミナー」を開催いたしました。

 セミナーでは、運用会社から実際にファンドの運用を担当する方々をお招きし、事前に個人投資家からいただいたファンドに関するさまざまな疑問に対して、本音で回答していただきました。今回は、記事上でそのセミナーを再現! ファンド選びにお悩みの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

アクティブファンドがインデックスファンドを上回れる理論とは?

――今回は、農林中金バリューインベストメンツの常務最高投資責任者、奥野一成さんと、スパークス・アセット・マネジメントのファンドマネージャー、武田政和さんに、アクティブファンドの魅力について語っていただきます。まず、お客さまからのご質問を二つご紹介いたします。

「アクティブファンドがインデックスファンドに勝てないといった記事をよく見ますが、どういった理由で勝てないのでしょうか?」

「アクティブファンドを20年間持ち続けて、本当にインデックスよりもうかるのか? 運用担当者にその自信はある?」

 アクティブファンドに対し、このような疑問をお持ちの方は多いと思います。アクティブファンドは、理論上インデックスファンドを上回ることができるのでしょうか?

奥野 理論的にインデックスファンドを上回れますし、自信があるから自分でも毎日このファンドを買っています。当社の「おおぶね」というファンドは自分が買いたいと思う会社だけを組み入れ、15年くらい同じ投資手法で運用しています。

 理論的なところで言うと、株価は1株当たりの純利益であるEPSとバリュエーション、すなわち利益の何倍で評価されているかの掛け合わせになっており、長期的に1株当たりの純利益がずっと上がっていけば、バリュエーションは一定のレンジ内で動くので、株価の上昇につながります。利益を出し続けられる強い会社を買っていけば、タイムラグはあるかもしれませんが、株価はついていきます。

 では本当に良い会社を選べるのかというのがアクティブ・マネージャーの腕の見せ所なのですが、そもそもインデックスなのかアクティブなのか、という問題提起自体が間違っていると思っております。

 次の図は右側がアクティブ、左側がパッシブで、上側は1株当たり純利益がずっと増えていく企業群、下側は逆に1株当たり純利益が増えていないような企業群を表すグラフになっています。

 これを踏まえるとアクティブなのかパッシブなのかという以前に、ちゃんと利益が増えていくのかどうかの方がよっぽど重要です。そういう会社をちゃんと選べれば、右上のグラフのナイキのように株価が77倍になるということもあるわけです。

 そもそも株価があがる現象というのは利益が鍵になります。だから利益がちゃんと上がるような企業さえ選べればパッシブに勝てると思っています。

(図1)手数料の議論の前に-どの船に乗るかが一番重要-

出所:ブルームバーグより農林中金バリューインベストメンツ作成

武田 インデックスファンドを上回るアクティブファンドは一定数存在します。

 ただ、毎年着実にインデックスを上回れるファンドは、世界中を見渡しても存在しないのではないかと思います。ここで重要なのは時間軸で、長期の時間軸であれば、上回れるファンドは存在します。

 特にアメリカに比べて日本の方がインデックスを上回る可能性が高いと考えます。アメリカの場合は5年、10年すると市場平均を上回る割合が非常に少ないと言われています。理由としては、アメリカは世界で一番大きな株式市場で、そこで勝ち抜いていくことは非常に難しいためではないかと思われます。

 一方、日本の場合は4割~5割ほどアクティブファンドが上回るという統計があります。理由の一つに日本の株式市場には、上場企業に内需中心に成熟しきった企業が多い一方で、成長性に富んだ会社も存在するため、かなり差が大きいからであるとみられています。ゆえに銘柄選択次第ではインデックスを上回る可能性が十分にあると考えています。

 また、もう一つの理由に投資家サイドの問題が挙げられます。個人投資家の観点で言うと、日本は金融教育の遅れもあり、まだまだ国内で個人が投資をするということが浸透していないという状況にあります。また海外の機関投資家にとっては、日本というのは言語も含め独特な投資対象にあり、情報がつかみにくいと言えます。

 だからこそ、日本に精通した我々のようなアクティブ運用者は情報の面において一日の長があるのではないかと考えます。

どのような目線で銘柄を「厳選」している?

――続いてのご質問をご紹介します。

「なんとなくインデックスにしています。でも中長期ではアクティブの方がいいのではないかと考え始めていますが、どんな目線で運用されているのか興味があります。」といった内容です。

 お二人が運用を担当されているファンドはどちらも厳選投資が特徴のファンドですが、「厳選投資」という手法のどういったところに勝機があるとお考えでしょうか? また、銘柄を厳選するにあたり、どのような目線で選定されているのでしょうか?

奥野 株式投資を株券の売買をするだけと思っている人が多いのですが、私は全く違い、構造的に強靭(きょうじん)な企業を探し、その会社のオーナーになることだと思っています。そういった企業を探す三つの条件として1.付加価値の高い産業、2.圧倒的な競争優位性、3.長期的な潮流が挙げられます。

 1点目の付加価値の高い産業とは、「人にとって必要なのか」という基準。2点目の圧倒的な競争優位性とは、「戦う人が真っ青になるぐらいの競争力を持っている」ということ。3点目は、「やはり長く続かないと意味がないよね」ということです。

 その3点がそろったような「構造的に強靭な会社」を見つければ、オーナーになればいい。オーナーになる、それがつまり、株を買うということなのです。

 この3つの条件を満たしているような企業を厳選しているのですが、こういった会社がどのような会社かを簡単に言うと、「値上げができる会社」です。インフレが起ころうが円安になって原材料が上がろうが、コストを付け替えることのできる企業は収益性が全然悪くなりません。

 例えば米ウォルト・ディズニーという会社。東京ディズニーランドの1dayパスポートは、30年ほど前に3,900円だったわけですが、2021年には9,400円と、2.4倍に上がりました。この間、世の中がデフレと言われていた中、値段を上げられるのはディズニーが強い証拠です。

 ですから、長期的に言うと円安やインフレ、戦争による価格の上下は長期的に見れば全然怖くなく、そういった構造的に強靭な会社を選べるかどうかがポイントだと思います。

武田 少し違った観点からお話をすると、長期的にみると確かに株価は企業業績を反映しますが、一般的な市場参加者が許容できる時間軸を超えてしまうという点で、株式投資には難しさがあります。

 私たちはしっかり腰を据えて自分たちの考え方が正しいと判断する場合、一時的に足元の企業業績が芳しくなく株価が下落しても、耐えて保有するということがあります。そういった「胆力」のようなものも重要だと考えています。

 また、株式投資はみんなが良いと思っているものを買っても、そう簡単にはうまくいかないケースが多いものです。「アクティブファンドがインデックスを上回るためには」という観点で個別銘柄に落とし込んで話をすると、その企業のビジネスに対する見解が、少なくとも今のマーケットにおいては少数派でないといけないわけです。

 例えば、市場が思っているよりも「成長が強い」「利益率が安定していく」というのが今の時点では少数意見かもしれないけれども、それがゆくゆくは自分の見解が正しくて主流派の意見になってくる、その過程で株価が上昇していくので市場が平均を上回れる、ということになります。

 でも少数意見のところに自分のお金を入れるのには少し勇気がいります。だからこそ、こういった居心地の悪さを含めて辛抱強く確信度を高く持って運用できるかが重要になってきます。

――確かに少数意見になってしまうとなかなか持ち続けるのも難しく、途中で売ってしまうということもあるかと思いますが、お二人のファンドでは長期視点で、勇気を出してあえて平均から離れ、超過収益を狙いにいくような投資をされているということですね。

奥野 そこにポイントがあるのだと思います。長期でお金持ちになりたい人なんかいなくて、みんな簡単に短期的にもうけたいと思っているからです。

 しかし、誰しもが的確にマーケットのタイミングを選べるなんて言うのだったら、最初から働く必要なんかないわけですが、みんなそんなことはしていない。つまりそんなことはできないし、この世界にプロとして何年いても無理なのです。

 だからこそ、いいビジネスをコツコツ淡々と買っていく。誰しもが今のマーケット環境はしんどいなと思っているような時でも、ちゃんとその企業の強さを信じることができるか。それが我々の仕事です。

 信じるというのは単純に宗教として信じるのではなく、実際にその会社経営者に会って、工場を見て、競合他社も確認して徹底的に調べたからこそ、オーナーになれるというわけです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【対談】本当にアクティブファンドはインデックスを上回れるのか?:ファンド選び応援セミナーをまるごと再現【1】 - トウシル )
https://ift.tt/4usaJUB

Sunday, April 24, 2022

フルテキストインデックスの作成における特定の範囲に関する情報を出力する - @IT

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、フルテキストインデックスの作成における特定の範囲に関する情報出力について解説します。

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

SQL Server動的管理ビュー一覧

 本連載では、「Microsoft SQL Server(以下、SQL Server)」で使用可能な動的管理ビューについて、動作概要や出力内容などを紹介していきます。今回は動的管理ビュー「sys.dm_fts_population_ranges」について、フルテキストインデックスの作成における特定の範囲に関する情報出力について解説します。対応バージョンは、SQL Server(サポートされている全てのバージョン)です。

概要

 SQL Serverではフルテキスト検索の機能を使用して、英語や日本語などの特定の言語の規則に基づいた言語検索を実行できます。フルテキスト関数を使用して大量のテキストデータを対象としたテキスト検索をする場合、全文検索をするLIKE句と比較して高速に実行できます。フルテキスト検索では、フォーマットされたバイナリデータ(Microsoft Wordドキュメントなど)を対象とすることもできます。

 フルテキスト検索を使用するには、SQL Serverインスタンスに「検索のためのフルテキスト抽出とセマンティック抽出」機能を追加する必要があります。また、データベースにフルテキストカタログを作成し、対象のテーブルに対してフルテキストインデックスを作成する必要があります。

 「sys.dm_fts_population_ranges」では、フルテキストインデックスの作成における特定の範囲に関する情報を出力します。

出力内容

列名 データ型 説明
memory_address varbinary(8) 内部データ構造のメモリアドレス
parent_memory_address varbinary(8) 親オブジェクトを表す内部データ構造のメモリアドレス
is_retry bit エラーが発生した行の再試行有無
session_id smallint 現在処理しているセッションID
processed_row_count int この範囲によって処理された行数
error_count int 対象となる範囲でエラーが発生した行数

動作例

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( フルテキストインデックスの作成における特定の範囲に関する情報を出力する - @IT )
https://ift.tt/YdHftCS

Friday, April 22, 2022

住友大阪---大幅続伸、シティインデックスイレブンスが大株主に登場 - ダイヤモンド・オンライン

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

攻めと守りの高配当株
波乱相場どうしてた?
お金お守りブック

6月号4月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[攻めと守りの高配当株&波乱相場でどうしてた?]

◎NEWS TOPICS
4月の東証再編で何が変わる? 影響は?
整理&チャンスを検証

◎第1特集
攻めと守りの高配当株
●3万円を超える!? 日経平均の再予測!
●すべて利回り4.3%超!

プライム市場の高利回り株トップ100
●[攻め!]値上がりと配当の二刀流高配当株
今まさに業績が絶好調の株
・稼ぐチカラがバツグンの株
円安が追い風の株
●[守り!]減配しないド安定高配当株
・防御力ピカイチの連続増配株
・収益が安定&財務が盤石の株
・逆風でも下がりにくい株

 

◎第2特集
ウクライナ危機&米国の利上げ

波乱相場でどうしてた?
桐谷さんが急落で買った株のべ全199銘柄を大公開!
Special Interview
厚切りジェイソンさん
「円安効果で利益増! 」
テスタさん
「日経平均の先物を売り! 」
億り人8人の投資戦略

方針転換した人多数! どう変えたの?
●読者200人アンケート

儲かった株・損した株や今後の投資戦略を大公開!
 

◎第3特集
史上最高値を更新!
常識が変わった! 有事の金で資産を守れ!

●金投資の方針が大転換の時代へ! これまでとこれから
●原油・プラチナ・小麦等のETF4
●資産3大防衛策!

 

◎別冊付録
リボ払のワナも解説!
18歳からのお金お守りブック

●銀行の口座解説
●ATMの使い方
●クレジットカードのしくみ、など

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活! 
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!

「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 住友大阪---大幅続伸、シティインデックスイレブンスが大株主に登場 - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/oUGHjvN

Thursday, April 21, 2022

三友地価インデックス 2022年第1四半期(1-3月)を発表 - アットプレス(プレスリリース)

株式会社三友システムアプレイザル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:堂免 拓也)は、不動産鑑定評価を行う当社の価格調査の実績データ(標準価格 ※1)を基に、統計的手法を用いて恣意性を極力排除した地価インデックスである「三友地価インデックス 2022年第1四半期(1-3月)」を発表いたしました。

※1 標準価格とは、近隣地域において最も普遍的な地価形成要因を具備し、地価水準の指標となる標準的画地の価格をいう。対象地の個別性を反映する鑑定評価額とは異なる。

東京圏の最新地価動向(さんゆう資料室)

https://ssri.sanyu-appraisal.com/SSRI/sanyu_land_prices_index/r4-1

さんゆう資料室は当社作成の各種レポートをご紹介しているサイトです。

三友地価インデックス概要

■調査結果の要約

<東京圏全体の概況>

- 地価変動率(前年同期比) -

東京圏全体でみると、住宅地は22四半期連続プラス。商業地は、4四半期連続プラス。

- 地価指数(1994年第2四半期を100とした指数) -

住宅地(8割弱)は、2008年頃のいわゆる不動産ミニバブル期水準超えまで、商業地(6割台)もミニバブル期水準超えまで回復した。

<東京圏内都県別の概況>

- 地価変動率 -

住宅地は各都県とも上昇傾向。商業地も、全地域において上昇に転じた。

- 地価指数 -

住宅地・商業地いずれも都県間の水準格差が大きい。また、商業地は住宅地に比べてバブル ※2崩壊後の下落幅が大きかったため、回復してきたとはいえ、水準は低い。

※2 2008年頃の不動産ミニバブルではなく、1990年前後のいわゆる平成の土地バブル

<東京都内エリア別の概況(住宅地・商業地・工業地合計)>

- 地価変動率 -

都心部で下降傾向にみえるが、エリア内での標準価格の差が大きいため、統計上前年対比の変動幅は大きく動く。

- 地価指数 -

南西部の水準が高い。多摩地区は、上昇の著しい商業地が少なく、回復力は弱い。

■三友地価インデックスの使用データ

1994年第2四半期~2022年第1四半期までの鑑定書と調査表に基づく標準価格データ(有効データサンプル数は106,309件)。

・東京圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)の市区部における住宅・商業・工業の用途地域を対象とし、用途地域外や都市計画区域外などは対象外とする。

・インデックスを安定させるため、(1)最寄り駅が東京都心駅から鉄道で1時間以内、または3県の中心駅(横浜・千葉・大宮)から45分以内の地点に限定し、(2)最寄り駅より1,200mの範囲(徒歩圏)に立地する土地を対象としている。

■三友地価インデックスの特徴

実際の土地取引などの際に用いた鑑定評価(価格調査)の実績データを利用している。

具体的には「標準価格」と定義されるもので、地価の個別性を排除した指標的な価格であり、地域間の地価水準を比較することが可能となる。

同様の地価指標に公的なものとして地価公示価格と都道府県地価調査価格があるが、作業工程の制約上、過去の事例に基づいて評価額が求められ、価格時点から公表まで約3ヶ月の隔たりがあり、しかも年1回のみの公表となっている。したがって、継続的に四半期ごとに公表している三友地価インデックスは、これらの公的指標に比べ、実勢をよりタイムリーに反映していると判断される。

■会社概要

商号  : 株式会社三友システムアプレイザル

代表者 : 代表取締役社長 堂免 拓也

所在地 : 〒102-0093

      東京都千代田区平河町1丁目2番10号 平河町第一生命ビル4F

設立  : 1980(昭和55)年5月

事業内容: 不動産鑑定評価・不動産調査・動産評価・業務支援サービス

資本金 : 1億円

URL   : http://www.sanyu-appraisal.co.jp/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 三友地価インデックス 2022年第1四半期(1-3月)を発表 - アットプレス(プレスリリース) )
https://ift.tt/A452fWV

デクセリアルズ、「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」の構成銘柄に初選定:時事ドットコム - 時事通信ニュース

[デクセリアルズ株式会社]

スマートフォン、自動車などに最先端の技術・材料・デバイスを提供するデクセリアルズ株式会社(本社:栃木県下野市、代表取締役社長:新家由久、以下、当社)は、各セクターにおいて相対的に、ESGへの対応に優れた日本企業の株式のパフォーマンスを示すインデックスである「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」の構成銘柄に初めて選定されたことをお知らせします。

グローバルインデックスプロバイダーであるFTSE Russellにより構築されたFTSE Blossom Japan Sector Relative Indexは、各セクターにおいて相対的に、環境、社会、ガバナンス(ESG)の対応に優れた日本企業のパフォーマンスを反映するインデックス(株式指数)で、493銘柄※で構成されています。また、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)より、ESGパッシブファンドのベンチマークとして採用されています。
銘柄の選定はFTSE RussellのESG評価に加え、環境負荷の大きさ、企業の気候変動リスクに対するマネジメントの評価などに基づいて選定されています。なお、日本の株式市場全体と同じセクターのバランスになるように設計されており、当社は”Electronic & Electrical Equip”セクターにて初めての選出となりました。

当社ではESGへの取り組みは、持続的成長のための条件かつ事業戦略に直結するものと考え、2021年5月に発表した中期経営計画2019-2023「進化への挑戦」リフレッシュの基本方針にある「経営基盤の強化」においても、コーポレート・カバナンス、社会、環境などを重点施策としています。2021年には、監査等委員会設置会社への移行、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)コンソーシアムへの加入を行っているほか、再生可能エネルギーの導入などにより2030年度に事業由来の電力消費によるCO2排出量ゼロ達成を目標に掲げています。

当社は今後も、すべてのステークホルダーと共生する企業への進化を目指し、社会課題の解決と持続的な成長に取り組んでまいります。

※2022年3月29日時点

<デクセリアルズ株式会社について> https://www.dexerials.jp/
デクセリアルズ株式会社は、企業ビジョンとして「Value Matters 今までなかったものを。世界の価値になるものを。」を掲げ、スマートフォン、自動車領域等に機能性材料を提供するメーカーです。異方性導電膜(ACF)、光学弾性樹脂(SVR)、反射防止フィルム、表面実装型ヒューズ、工業用接着剤、両面・片面テープ等の電子部品、接合材料や光学材料等の製造、販売をグローバルで展開しています。

企業プレスリリース詳細へ (2022/04/21-17:17)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( デクセリアルズ、「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」の構成銘柄に初選定:時事ドットコム - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/bknKVDw

引けのインデックス売買/先物OP市場ウォッチ - Yahoo!ファイナンス

[unable to retrieve full-text content]

引けのインデックス売買/先物OP市場ウォッチ  Yahoo!ファイナンス
からの記事と詳細 ( 引けのインデックス売買/先物OP市場ウォッチ - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/vbUaA2g

Wednesday, April 20, 2022

住友大阪、シティインデックスイレブンスの5.08%保有が判明 - Yahoo!ファイナンス

[unable to retrieve full-text content]

住友大阪、シティインデックスイレブンスの5.08%保有が判明  Yahoo!ファイナンス
からの記事と詳細 ( 住友大阪、シティインデックスイレブンスの5.08%保有が判明 - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/glk6LdK

Sunday, April 17, 2022

クレディセゾン-買い気配 シティインデックスイレブンスが大株主に浮上 保有割合は5.06% - Yahoo!ファイナンス

[unable to retrieve full-text content]

クレディセゾン-買い気配 シティインデックスイレブンスが大株主に浮上 保有割合は5.06%  Yahoo!ファイナンス
からの記事と詳細 ( クレディセゾン-買い気配 シティインデックスイレブンスが大株主に浮上 保有割合は5.06% - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/F52vhec

5%ルール・取得(15日)-クレディセゾン シティインデックスイレブンスが5.06%新規取得 - Yahoo!ファイナンス

[unable to retrieve full-text content]

5%ルール・取得(15日)-クレディセゾン シティインデックスイレブンスが5.06%新規取得  Yahoo!ファイナンス
からの記事と詳細 ( 5%ルール・取得(15日)-クレディセゾン シティインデックスイレブンスが5.06%新規取得 - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/ivjqzbw

SDGs、自社の取り組みの社会的評価を確認する(2) - オルタナ

■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(24)【最終回】

「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解すれば良いのだろうか。カシオ計算機で約12年間サステナビリティの管理職を務めた「ニック木村」こと木村則昭・オルタナ総研フェローが「今さら聞けないサステナビリティ」の疑問にお答えする。

SDGs、自社の取り組みの社会的評価を確認するーーニック木村の「今さら聞けないサステナビリビリティ」(23)はこちらから

サステナビリティ・インデックスにはさまざまなものがある

A12-2】  今回は、前回に引き続き、「自社の取り組みの社会的評価の確認」の2回目です。

1.サステナビリティ・インデックス、ESGインデックス等の活用

サステナビリティ・インデックス、ESGインデックスというのは金融機関や格付機関が運用する、ESG評価の高い企業の株式銘柄を選定し、パッケージ化した投資プロダクトです。 

代表的なインデックスとしてグローバル・レベルでは、
・DJSI (ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス)
・CDP (カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)
・FTSE4Good Index Series
・MSCI ESG Leaders Indexes
などがあります。

また、日本国内のインデックスとしては、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が採用する、日本株の3つのESG指数、
・FTSE Blossom Japan Index
・MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ指数
・MSCI 日本株女性活躍指数(WIN)
その他に、SOMPOアセットマネジメント社が独自に設定する
・SOMPOサステナビリティ・インデックス」(旧:SNAMサステナビリティ・インデックス)

世界最大級の独立系指数会社であるS&P ダウ・ジョーンズ・インデックスとJPX(日本取引所グループ)がTOPIX銘柄を対象に運用する、
・ S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数
など、他にも多くのサステナビリティ(ESG)・インデックスが存在します。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( SDGs、自社の取り組みの社会的評価を確認する(2) - オルタナ )
https://ift.tt/8NAFfQY

Friday, April 15, 2022

スマートベータなら、インデックスとアクティブの中間で運用できる - ダイヤモンド・オンライン

世界No.1投信評価会社のトップが教えるおすすめ上場投資信託

書店で一番売れているETF本の最新版改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。

スマートベータなら、インデックスとアクティブの中間で運用できるPhoto: Adobe Stock

スマートベータは、コストを抑える運用が可能

 スマートベータ運用は、インデックス運用のように機械的に行えるためコストを抑えることが可能です。

 一方でアクティブ運用のように銘柄を選別する考え方も含まれており、「インデックスとアクティブの中間」に位置する運用方法ともいえるでしょう【下図表】。

 スマートベータは原則として各運用会社が作りますが、日本経済新聞社と日本取引所グループ、東京証券取引所が共同開発し2014年に算出が開始された「JPX日経400」指数もスマートベータの一種といえます。

 同指数は資本効率を示す自己資本利益率(ROE)などを使って投資魅力の高い400銘柄を選定するというもので、連動するインデックスファンドやETFもあります。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( スマートベータなら、インデックスとアクティブの中間で運用できる - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/q8ytBlK

Thursday, April 14, 2022

つみたてNISA対象ファンド1年リターントップは米国2資産投資のインデックスファンド、上位を「S&P500」連動型が席捲 - モーニングスター

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( つみたてNISA対象ファンド1年リターントップは米国2資産投資のインデックスファンド、上位を「S&P500」連動型が席捲 - モーニングスター )
https://ift.tt/wzLFSQ2

大豊建について、シティインデックスイレブンスは保有割合が増加したと報告 [変更報告書No.31] | 大量保有報告書 - 株探ニュース - 株探ニュース

大豊建 <日足> 「株探」多機能チャートより
 大豊建設 1822> について、シティインデックスイレブンスは4月14日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、シティインデックスイレブンスと共同保有者の大豊建株式保有比率は40.22%→41.30%に増加した。保有株式は7,413,169株(うち潜在株329株)→7,614,831株(同3,291株)となった。報告義務発生日は4月7日。

■財務省 : 4月14日受付
■発行会社: 大豊建設 <1822>
■提出者 : シティインデックスイレブンス

◆義務発生日 保有割合(前回→今回)    提出日時
 2022/04/07 40.22% → 41.30%  2022/04/14 16:03

◆保有株券の内訳(前回→今回)
 保有株数     7,413,169株 →    7,614,831株
  普通株     7,412,840株 →    7,611,540株
  潜在株        329株 →      3,291株

■提出者および共同保有者
 (1)シティインデックスイレブンス
 (2)南青山不動産
 (3)エスグラントコーポレーション

※上記は金融庁のEDINET(電子開示システム)で開示された書類に基づく情報です。金融商品取引法上の公衆縦覧ではありません。
※金融商品取引法で自己株式は保有株券に含めないことになっており、そのため保有株数等が0と表記される場合があります。
※保有株数が変動せず、発行済み株式数の変動に伴って保有割合が変動しているケースもあります。
※変動幅が1%未満の変更報告書は契約変更などによる場合があります。
※詳しくはEDINETで原本をご確認ください。

株探ニュース

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 大豊建について、シティインデックスイレブンスは保有割合が増加したと報告 [変更報告書No.31] | 大量保有報告書 - 株探ニュース - 株探ニュース )
https://ift.tt/4hwrCY5

Wednesday, April 13, 2022

インデックスファンドの「トクする買い方」がコレ! おすすめファンド5選 - ZUU online

本記事は、山口貴大氏の著書『年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」』(KADOKAWA)の中から一部を抜粋・編集しています

インデックスファンドの「トクする買い方」

インデックス投資には、投資信託を使う方法とETFを使う方法の2通りがあるのは、すでにご説明したとおりです。

それぞれメリットとデメリットはありますが、少額から資産形成したい場合や、積み立てで投資したい場合におすすめなのは投資信託です。

そのため、ここでは投資信託(インデックスファンド)の買い方についてご説明しましょう。

・証券取引口座を開設する

米国株式や全世界株式インデックスファンドを購入する場合は、同ファンドを取り扱っている証券会社に口座を開設する必要があります。

現在のところ、信託報酬が安い、優良なインデックスファンドの取り扱い銘柄数が多いのはネット証券、中でも、

1 楽天証券
2 SBI証券

の2社です。

今から証券会社に口座開設をする場合は、この2社のいずれかにするといいでしょう。すでに証券会社に口座を持っている人は、当然、その証券会社で取り扱っている商品を購入するのもアリです。

ただし、その場合、信託報酬がどれくらいか確認するようにしてください。

米国株も全世界株式も信託報酬は運用会社間の価格競争もあって、年率0.1%前後と非常に安くなっています。

インデックス型の投資方針は各国の株価指数とぴったり連動した値動きを目指すこと。ファンドによる運用の優劣の差はみなさんが思われるほど大きくありません。

基本的にどのファンドを買ってもそんなにパフォーマンスに変化はなく、ファンドのパフォーマンスは投資家側がコントロールできるものでもありません。

それに対して、手数料は投資家の銘柄選択によってコントロールできます。

ファンドを保有している間、日々徴収される信託報酬の安さがファンド選びの一番の基準になるのです。

迷ったらコレ! おすすめファンド5選

それぞれの証券会社のおすすめ優良ファンドは下の図30のようになります。

このうち米国の株価指数であるS&P500に投資するインデックスファンドは、

1「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」(三菱UFJ国際投信)
2「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」 (SBIアセットマネジメント)

の2つ。1は楽天証券、SBI証券いずれも取り扱っていますが、2はSBI証券

のみの取り扱いとなります。信託報酬は2のほうが若干、安く設定されています。

「2大ネット証券」の特徴と利便性

では、次に楽天証券、SBI証券それぞれの特徴や運用をする際の利便性についてご説明していきます。

・楽天証券

楽天カードを持っている人、あるいは楽天カードをつくってもいいと思っている人なら、ぜひ楽天証券での口座開設を検討してみてください。

楽天カード決済で証券口座に投資信託の積み立て設定ができ、その積み立て額に対してカードポイントが2022年1月現在、1%もつきます。※2022年2月、積立投資における楽天ポイント還元1%から改悪の発表あり。

米国株や全世界株式のインデックスファンドの信託報酬は年率0.1%程度ですから、約10年分の運用コストをポイントで回収できます。

たまったポイントは楽天での買い物に使えるだけでなく、インデックスファンドの投資に充てることも可能です。詳細は「楽天証券を開いたら最初に設定すべきこと5選」と題して、私のYouTubeチャンネルで解説しています。下の図31の右のQRコードからアクセスできますので、よかったらご覧ください。

ただし、これまでは楽天証券で保有する投資信託の残高に応じてポイントが継続して付与されるサービスもありましたが、2022年4月以降は減額のうえ1回限りの付与になりそうです。ポイント還元に関しては制度変更もあるので注意してください。

・SBI証券

SBI証券も、三井住友カードなら、クレジットカード決済でインデックスファンドの積み立て投資をすることができます。

ポイント付与率は2022年1月現在、0.5%が標準です。さらにVIP待遇が受けられるカードもあり、条件を満たせば1%以上のポイント還元を受けることも可能です。

投資信託なら楽天、米国ETFならSBIのわけ

米国株インデックスファンドを購入する分には、楽天証券のほうが特別な手続きをしなくても現状、1%のポイント還元が受けられるので有利といえるでしょう。

しかし将来的に米国ETF投資をするのなら、今のところSBI証券が有利です。

というのも米国市場に上場するETFを売買するときは、購入時に日本円から米国ドルに両替したり、ドルを円に交換したりする為替取引が必要になります。

その際に生じる為替手数料はSBI証券や楽天証券では通常、片道1通貨あたり25銭です。しかし、SBI証券の場合、資金の自動移動が可能な住信SBIネット銀行で外貨の為替取引を行うと、片道1通貨あたり4銭(積み立ての場合は2銭)までコストダウンすることができます。

つまり、為替手数料はSBI証券のほうが断然、有利なのです。

むろん、楽天証券やマネックス証券では定期的に為替手数料の見直しやキャンペーンをしているので、各証券会社での差がなくなってきているのが現状です。

ただ、キャンペーンを抜きにしても常時、為替手数料が安いのがSBI証券です。

こちらも詳細は、私のYouTubeチャンネルで解説しています。下の図31の左のQRコードで、YouTubeに飛んでください。米ドルに両替するところから、米国株を購入するまでの一連の流れを動画にしています。

年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」

山口貴大(ライオン兄さん)

株式会社バイアンドホールド代表取締役社長。金融・起業スクール「Financial Free College」(FFC)代表。TikTok、YouTubeでは「ライオン兄さん」名義で活動。1980年奈良県生まれ。ネット関連会社などにて、8年間のサラリーマン生活を送るも、給料は上がらず“鳴かず飛ばず”の「低空飛行」状態が続き、32歳の年収は327万円。一念発起して、金融・起業の書籍をむさぼり読み独立。エンターテインメント会社を興し、2018年に売却。その利益を米国株中心に運用し、“経済的自由”を獲得、「完全リタイア」を実現した。悠々自適の生活を送り、メディアへの露出も増えたことから、「お金の相談」を受けることが多くなり、FFCを立ち上げる。「大金持ちではなく、一般人がお金を増やすためには?」という庶民の資産運用にこだわった講義の評判が口コミで広がり、2021年、「投資家が推奨するお金のスクール」「未経験から学べるお金のスクール」「結果が見込めるお金のスクール」でそれぞれNo. 1を取得、米国株のマネー講座部門で3冠を達成した(日本マーケティングリサーチ機構調べ)。受講者の中からは「年収の高低」にかかわらず、多くの「FIRE達成者」を現在進行形で輩出している。同年、「資産運用をしよう!」という言葉をTikTokで世界一広めたとして、ギネス認定。「お金の正しい知識を得ることで、そのストレスから解放され、すべての人が自分らしい人生を送る」をモットーに、マネーリテラシーの普及に日々励んでいる。趣味は旅行、温泉、サーフィン。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( インデックスファンドの「トクする買い方」がコレ! おすすめファンド5選 - ZUU online )
https://ift.tt/1Hm9oli

Tuesday, April 12, 2022

ETFの魅力をさらに高める、インデックス運用に一味加えた「スマートベータ型」商品とは - ダイヤモンド・オンライン

世界No.1投信評価会社のトップが教えるおすすめ上場投資信託

書店で一番売れているETF本の最新版改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に刊行された。投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。

ETFの魅力をさらに高める、インデックス運用に一味加えた「スマートベータ型」商品とはPhoto: Adobe Stock

スマートベータとは「賢い指数(インデックス)」のこと

 ETFの魅力をさらに増すものとして、インデックス運用に一味加えた「スマートベータ型」商品にも着目したいところです。

 スマートベータの「ベータ」とは市場平均と同じ値動きを意味する言葉ですから、「ベータ=インデックス」と考えて差し支えありません。スマートベータはよく「賢い指数(インデックス)」などと訳されます。

 では、賢いインデックスとは、どのようなものなのでしょうか?

 通常のインデックス運用は時価総額(=発行済み株式数×株価)によって組入比率が決まります。

 たとえば、TOPIXに連動するインデックスファンドの場合、東証一部上場企業のうち時価総額が最も大きいトヨタ自動車の組入比率が最も高く、次いでNTT、三菱UFJフィナンシャル・グループ、ソフトバンクグループ……というように時価総額の大きいものから順に多く組み入れていくわけです。このような方法を「時価総額加重平均」といいます。

 しかし、時価総額の大きい企業が、必ずしも好業績であるとは限りません。

 東証一部上場企業の例でいえば、その中には東芝のような会社も入っています。発行済み株式数が多くて時価総額が大きくても、業績が悪い会社はたくさんあるのです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ETFの魅力をさらに高める、インデックス運用に一味加えた「スマートベータ型」商品とは - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/8GUI3xR

ETFの魅力をさらに高める、インデックス運用に一味加えた「スマートベータ型」商品とは - ダイヤモンド・オンライン

世界No.1投信評価会社のトップが教えるおすすめ上場投資信託

書店で一番売れているETF本の最新版改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に刊行された。投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。

ETFの魅力をさらに高める、インデックス運用に一味加えた「スマートベータ型」商品とはPhoto: Adobe Stock

スマートベータとは「賢い指数(インデックス)」のこと

 ETFの魅力をさらに増すものとして、インデックス運用に一味加えた「スマートベータ型」商品にも着目したいところです。

 スマートベータの「ベータ」とは市場平均と同じ値動きを意味する言葉ですから、「ベータ=インデックス」と考えて差し支えありません。スマートベータはよく「賢い指数(インデックス)」などと訳されます。

 では、賢いインデックスとは、どのようなものなのでしょうか?

 通常のインデックス運用は時価総額(=発行済み株式数×株価)によって組入比率が決まります。

 たとえば、TOPIXに連動するインデックスファンドの場合、東証一部上場企業のうち時価総額が最も大きいトヨタ自動車の組入比率が最も高く、次いでNTT、三菱UFJフィナンシャル・グループ、ソフトバンクグループ……というように時価総額の大きいものから順に多く組み入れていくわけです。このような方法を「時価総額加重平均」といいます。

 しかし、時価総額の大きい企業が、必ずしも好業績であるとは限りません。

 東証一部上場企業の例でいえば、その中には東芝のような会社も入っています。発行済み株式数が多くて時価総額が大きくても、業績が悪い会社はたくさんあるのです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ETFの魅力をさらに高める、インデックス運用に一味加えた「スマートベータ型」商品とは - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/8GUI3xR

Asana「仕事の解剖学」インデックス 2022: 組織の機動力に支障をきたす過剰な仕事のための仕事 - PR TIMES

チーム向けワークマネジメントプラットフォームで業界をリードする Asana, Inc.(http://www.asana.com/ja) (NYSE: ASAN、LTSE: ASAN) は本日、人々の仕事における時間の使い方を徹底分析した年次レポート「仕事の解剖学」(https://asana.com/ja/resources/anatomy-of-work)インデックスを発表しました。ハイブリッドワークやリモートワークの流行により、従業員はより柔軟に働けるようになったものの、勤務時間の 58% は、依然として本来の専門スキルや戦略思考を要する業務ではなく、過剰な報連相といった仕事の調整などに費やされています。

パンデミック時代の働き方が 2 年以上も続き、従業員の時間の使い方は劇的に変化しました。自宅勤務では集中力を維持しやすいこともあり、リモートワーカーは、前年度比 27% 増となる、1 日の 33% を専門的な作業に充てています。しかし、戦略思考を要する業務に費やす時間については、1 日の 10% にも満たず、昨年からは 36% もダウンしており、組織が分散チームと情報を共有し、将来の計画を立てるのに苦労していることがうかがえます。

こうした傾向を見ると、1 日の時間をどのように活用するかについて、従業員の考え方が変化していることがはっきりとわかります。従業員は、毎週、オフィスでの時間と自宅での時間をほぼ半分 (それぞれ 19 時間と 20 時間) に分けることを理想としています。オフィスは、今まで以上に、オンボーディングやマネージャーとの 1on1 ミーティング、戦略セッションなど、コラボレーションが重視される作業を行う場所として優先されるようになりました。その一方で、自宅は専門的な作業を行う場所として好まれるようになっています。
「仕事の解剖学」インデックス 2022 は、Global Web Index (GWI) が Asana の委託を受けて実施しました。組織の機動力が求められる時代において、うまく機能していること、そうでないことを理解するために、オーストラリア、フランス、ドイツ、日本、シンガポール、イギリス、アメリカの 10,624 人のナレッジワーカーの行動と意欲を調査しました。

従来の働き方から将来の働き方を模索する

現在、仕事とプライベートの境目は今までで一番曖昧になっています。組織が対人モデル、ハイブリッドモデル、完全なリモートモデルのどれを選択するにしろ、透明性が足らないことに加え、集中の邪魔をするデジタルツールが増えつつあるため、世界中のナレッジワーカーが抱える課題は増々深刻化しています。

従業員は、期限を逃す割合が減っている (昨年の 26% から 15% へと改善) 一方で、優先事項のバランスを取ることと、1 日のオンとオフをはっきりさせることについては手を焼いています。たとえば、従業員は、毎年、重複作業と不要な会議に 6 週間相当の時間を空費しています。従業員の 37% は、1 日の開始時間と終了時間がはっきりと決まっておらず、Z 世代の従業員については、その割合が 53% にまで上昇しています。リモートと対人のコラボレーションをより適切に管理するために、一定のガイドラインとプロセスを導入する必要があります。

世界的には以下のような傾向が見られました。
 

  • マネージャーは、毎日、仕事のコーディネートに費やす時間の割合が一番多い (62%)。それに次ぐのは経営幹部 (60%)である。
    • 組織の拡大に伴い、仕事のための仕事も増加傾向。中規模と大規模の企業の従業員は、1 日の 59% を仕事のための仕事に費やしており、小規模の企業より 5% 以上も多い。 
  • 仕事の期限を逃す理由のトップ 2 は、会議の数が多すぎること (24%)、何を優先すべきか定かでないこと (22%)。
  • ナレッジワーカーは、今年は 1 日に使用するアプリを去年の 10 個から 9 個へと減らすことができているが、それでも相当な数だと感じている。以下は、1 年前と比べたナレッジワーカーの現状:
    • 42% はメールの対応に費やす時間であり、増加傾向。
    • 40% はビデオ通話に費やす時間であり、増加傾向。
    • 52% はバーチャル会議中にマルチタスクに費やしており、増加傾向。
    • 56% は通知にすぐ返信しなくてはいけないと感じており、増加傾向。
  • 従業員の半数近く (47%) が自宅の方が集中しやすいと感じる一方で、41% は、リモートワークをすると孤立感が強まると感じている。


仕事のための仕事と絶えず入ってくる通知に対処する中で、燃え尽き症候群 (バーンアウト) は、引き続き世界中のナレッジワーカーを執拗に悩ませる課題となっています。燃え尽き症候群の発症率は、全体的に 71% から 63% へとわずかに改善されましたが、若い世代のナレッジワーカーの間で蔓延しており、過去 1 年には、Z 世代の 84% がバーンアウトを報告しています。また、4 人中約 1 人のナレッジワーカーがバーンアウトを 4 回以上も体験しており、42% がバーンアウトとインポスター症候群を同時に体験している一方で、40% は、成功を掴むためにはバーンアウトが避けられないものだと考えています。組織は、オンとオフの境目を明確にし、従業員の健康を最優先できるよう、さらなる取り組みを求められています。

「パンデミックが引き起こした異例の混乱により、私たちの生き方は一変し、私たちは仕事のあり方や仕事との関係までを見直すようになりました」と話すのは Asana でチーフオペレーティングオフィサーを務める Anne Raimondi。「アジャイルワークの新時代に移行するにあたり、従業員が目を配ってもらっている、意見を考慮されている、認められている、と実感できるよう、明確な目的と共通の達成感でチームをつなぐことが、組織にとって極めて重要になります。そうすれば、私たちは、過去 2 年間に強いられたバーンアウトやボトルネックを克服し、働き方の未来に向かう新しい道のりを描けるようになると思います。」 

パンデミックの発生以来、世界中の組織はさまざまな対応をしてきましたが、調査結果を見ると、世界各国には現状に大きな差があること、そして仕事のあり方を考え直す必要があることがわかります。
 

  • オーストラリアのナレッジワーカーは、メンタリングとトレーニングの改善が燃え尽き症候群とインポスター症候群の緩和につながると回答した割合が最も大きい。45% のナレッジワーカーが同時に両方に苦しんでいる。
  • フランスの従業員は、1 週間のうちオフィスで過ごす時間が一番長い (27 時間) 一方、逃す期限の数も一番多い (25%)。
  • ドイツのナレッジワーカーは、仕事のための仕事に費やす時間が一番少ない (53%) ものの、戦略的な作業に費やす時間は昨年の 14% から 7% へと半減している。
  • 日本のナレッジワーカーは、他の地域と比べて、不要な会議に費やす時間が一番少ない (1 週間にわずか 2 時間)。
  • シンガポールのナレッジワーカーは、仕事のための仕事に大部分 (69%) の時間を費やしている。仕事のための仕事が世界的に減少している中で、シンガポールでの割合は昨年よりも上昇している。
  • イギリスのナレッジワーカーは、1 週間にオフィスで過ごす時間が一番短いにもかかわらず (18 時間)、締め切りを逃すタスクの数も一番少ない。
  • アメリカで働く従業員は、昨年、燃え尽き症候群を平均 2.3 回も体験しており、世界最高となっている。

アジャイルな働き方をする新時代 


現代の組織は、過去の課題についてしっかりと考え、未来のアジャイルな働き方を受け入れる準備を進める、大きなチャンスを迎えています。 
ナレッジワーカーの 5 人に 1 人は、メンタルヘルスのリソースがあったり、組織の目標が明確化されていたりすれば、燃え尽き症候群とインポスター症候群のインパクトは緩和できると話しています。また、従業員は、プロセスを改善できれば、1 週間に 5.4 時間 (年間で 6 週間 (257 時間)) も節約できると話しています。
「2022年以降、リーダーは常に、従業員のニーズやチームの意見を評価しなければいけない」と語るのは、カリフォルニア州バークレー校の認知神経科学者、Sahar Yousef 博士。「アジリティの新時代に躍進する企業は、継続的に発展していく企業です。そうした企業は、従業員にしっかりと耳を傾け、適切に調整を行うため、有能な人材を惹きつけ、維持することができます。それができない企業は、遅れをとることになるでしょう。」

Asana の「仕事の解剖学」インデックス 2022 および詳しい調査結果は、こちらのリンクからダウンロードしていただけます: https://asana.com/resources/anatomy-of-work

「仕事の解剖学」インデックス 2022 に関するイベント

レポートの監修を行ったカリフォルニア大学バークレー校の Sahar Yousef 博士 (認知神経科学) を迎え、現在の働き方に対する新たな気づきと実践的な対策法に結びつく、たくさんの知見をお話いただきます。

同時通訳を使用したライブウェビナーのため、視聴者の皆様からのご質問にも Sahar 博士にお答えいただく予定です。

  • 新しいワークライフバランスの定義とは何か
  • 燃え尽き症候群を回避するには
  • ハイブリッドワークでチームの足並みを揃えるには
  • 本当に成果を生み出す仕事をするために必要なものは何か

このような課題に対して、「仕事の解剖学」インデックスから得られた気づき・学びを共有するセッションです。

日時 4月21日(木) 10:00-11:00
配信 Zoomによるライブ配信
詳細 https://resources.asana.com/jp-anatomy-of-work-report-fireside-2022.html

Asana について

Asana は、小規模なプロジェクトから戦略的イニシアチブまで、仕事を円滑に進められるよう多様なチームを支援しています。カリフォルニア州サンフランシスコに本社を構え、190 か国 119,000 以上の組織が有料プランを、数百万におよぶ組織が無料プランを利用しています。Amazon、Affirm、日本航空、Sky をはじめ世界中のお客様が、会社の目標からデジタルトランスフォーメーション、製品リリースやマーケティングキャンペーンまで、すべてを Asana を使って管理しています。詳しくは、 https://www.asana.com/ja/ をご覧ください。

調査方法

2021年 9月、GWI は Asana の委託を受けて、職場での時間の使い方を理解するために、定量調査を実施しました。Asana と GWI は共同でアンケートを作成し、オーストラリア、フランス、ドイツ、日本、シンガポール、イギリス、アメリカの 10,624 人のナレッジワーカーの行動と意欲を調査しました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Asana「仕事の解剖学」インデックス 2022: 組織の機動力に支障をきたす過剰な仕事のための仕事 - PR TIMES )
https://ift.tt/DP6gBh3

Monday, April 11, 2022

Netflix ISPスピードインデックス、2022年3月 - About Netflix

Netflix ISPスピードインデックスは、各インターネットサービスプロバイダ (ISP) においてゴールデンタイムにどれだけ快適にNetflixを視聴できるかを示す指標で、毎月更新されます。3月はアジアのISP 5社が上昇を記録しました。

ベトナムのVNPTは0.2 Mbps (メガビット毎秒) 上昇して3.4 Mbpsでした。日本のVECTANTは先月0.2 Mbps低下したものの、0.2 Mbps上昇して2.8 Mbpsとなりました。クウェートのZajil Telecomも同じく0.2 Mbps向上しました。パキスタンのFiberlinkは0.2 Mbps上昇して2.6 Mbpsを記録しました。インドネシアのTelkomは0.2 Mbps伸びて3 Mbpsでした。 

この上昇が影響したこともあり、インドネシアの平均値も0.2 Mbps上昇し、3.2 Mbpsとなりました。

中南米のISP 4社も上昇を記録しました。4社はそれぞれ0.2 Mbpsの向上を見せ、グアテマラのCableColorは3 Mbps、ベネズエラのAirtekは3 Mbps、チリのEntelは2.6 Mbps、パラグアイのCopacoは2 Mbpsとなりました。

Copacoは2月に0.2 Mbps低下した後上昇しましたが、パラグアイの平均値は0.2 Mbps低下し、3.4 Mbpsとなりました。その他、ボリビア、ブラジル、カナダ、コロンビア、コスタリカ、エルサルバドル、フィンランド、アイスランド、インド、アイルランド、イタリア、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、南アフリカ、ウルグアイの17ヵ国でも、平均値が0.2 Mbps低下しました。 

3月のISP各社における最高速度は、3.8 Mbpsから3.6 Mbpsへと低下しました。これは、ゴールデンタイムにおいて同じだけのNetflixのパフォーマンスを実現するために必要とされる平均ビットレートが低下したことが原因です。この最高速度を記録したのは、オーストラリア、ベルギー、デンマーク、ドイツ、ハンガリー、香港、イスラエル、ルクセンブルク、マレーシア、オランダ、パナマ、ポルトガル、ルーマニア、シンガポール、韓国、スペイン、スウェーデン、スイス、タイ、英国、米国の21ヵ国でした。

Netflix ISPスピードインデックスは、ゴールデンタイムにおけるNetflixのパフォーマンスをISPごとに評価したもので、そのISPのネットワークを経由して配信されるNetflix以外のサービスやデータに関する全体的なパフォーマンスを示すものではありません。この数値が高いほど、多くの場合、画質が良くなる、作品がすぐに再生される、再生が途中で止まりにくくなるなど、より快適にNetflixをご視聴いただけます。また、現在のダウンロード速度を確認できるよう別ツールをご用意いたしました。お使いのインターネットブラウザでhttps://FAST.com にアクセスするか、FAST Speed TestアプリをiOSまたはAndroidでダウンロードしてください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Netflix ISPスピードインデックス、2022年3月 - About Netflix )
https://ift.tt/Jj0689E

Friday, April 8, 2022

【村瀬智一が斬る!深層マーケット】インデックスの影響を受けづらいグロース市場の中小型株物色に | 市況 - 株探ニュース - 株探ニュース

RAKAN RICERCA 代表取締役 会長 村瀬智一

「インデックスの影響を受けづらいグロース市場の中小型株物色に」

●米金融引き締め加速が警戒され、日経平均は2万7000円割れ

新年度入り後の日経平均株価は、連日で陰線を形成する格好で調整を継続し、心理的な節目である2万7000円を割り込んだ。米連邦準備制度理事会(FRB)が、米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を公表し、0.5%の利上げを複数回行うほか、5月から資産圧縮を開始する見通しが示された。金融引き締め加速による景気への影響が警戒されるなか、米国市場は調整を強めており、東京市場も不安定な相場展開を見せている。

ただし、VIX指数は直近のボトム水準での推移を続けている。CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)のFedWatchによると、5月のFOMCにおける0.5%利上げを8割超の確率で織り込んでいるほか、6月についても8割を超えてきている。市場では利上げの織り込みがかなり進んできており、不安定な相場は次第に落ち着きを見せてくる可能性はありそうだ。

ただし、今後、決算シーズン入りするため、機関投資家は積極的には動きづらくなるだろう。新年度相場入り後も東証プライムの出来高は低水準であり、資金流入も限られている。また、東証は市場再編に伴うTOPIXの浮動株比率の見直しを発表した。これに伴いウェート低下が見込まれる銘柄への売りが目立つなど、薄商いの中ではインデックスに絡んだ商いの影響を受けやすい。そのため、目先的にはインデックスの影響を受けづらいグロース市場の中小型株のほか、外部環境の影響が比較的小さいゲームやIT系の銘柄に短期的な値幅取り狙いの資金が向かいやすいだろう。

●来週の活躍期待「注目5銘柄」

◆サーバーワークス <4434> [東証P]
米アマゾン・ドット・コム<AMZN>のAWS(Amazon Web Services)に特化したクラウドインテグレーション事業とサービスの提供を行っており、AWSプレミアコンサルティングパートナーとして認定されている。新型コロナウイルス感染症の影響の後退に伴って受注環境が改善するなか、企業のAWS利用の増加に加えて、為替の円安基調が売上拡大を後押しする。株価は3月半ば以降、順調にリバウンドを続け、上値抵抗線として意識される75日移動平均線を突破。直近で調整を見せているものの、押し目狙いのスタンスで注目。

◆ワンキャリア <4377> [東証G]
就活サイト「ONE CAREER」のほか、採用DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する新卒採用サービス、転職サイトを手掛け、これまで可視化されていなかった「キャリアデータ」を活用することで、就職・採用の意思決定をサポートする。取引先の新規獲得が進み、法人取引累計社数は順調に拡大。2021年12月期第4四半期に1000社を超えている。DX市場の規模は今後さらに拡大する見通しであり、成長期待は大きいだろう。株価はこれまでの2000円~2500円のレンジを上放れてリバウンド基調を強めており、21年12月に付けた上場来高値3565円突破からの一段高を想定。

◆ウェルスナビ <7342> [東証G]
全自動の資産運用サービス「WealthNavi」を提供。目標金額とリスク許容度の設定、最適なポートフォリオの自動構築、分配金の自動再投資、自動リバランスなどを行えるほか、マネーフォワードMEやMoneytree、Zaimといった他社家計簿アプリとの連携も可能。16年1月19日を100としたリスク許容度別運用パフォーマンスは、22年2月末時点で130~180で推移。株価は3月16日に付けた1341円を安値にリバウンド基調を強めており、直近で13週、26週線を突破。今後、3090円辺りに位置する52週線を捉えてくるようだと、昨年5月の高値を上値抵抗線とした4700円処が意識されてくる。

◆日本電解 <5759> [東証G]
プリント配線板用電解銅箔、半導体パッケージ用電解銅箔、 リチウムイオン電池用電解銅箔などを手掛ける。足元の業績は、自動車のEV化の動きが拡大し、車載用リチウムイオン電池分野の需要が堅調。株価は1月4日に付けた5890円を高値に調整に転じ、2月24日には2907円まで下落。ただし、足元はリバウンド基調を強めてきており、直近では13週線を突破し26週線を捉えてきた。26週線突破から1月高値を射程に入れたリバウンドの継続に期待。

◆カプコン <9697> [東証P]
NFT(非代替性トークン)関連の一角。NFT関連としてゲーム関連株が物色されており、同社も堅調な値動きを続けている。ただし、21年4月9日の上場来高値3800円(分割修正後)をピークとする調整トレンドをようやく脱してきた水準であり、52週線突破からの一段のリバウンドを想定。なお、自民党のデジタル社会推進本部は3月30日にNFT政策検討PTを開き、「Web3.0」をわが国の成長戦略の柱にすべく、提言(案)を取りまとめており、カプコンを含め関連銘柄への関心は今後も高まろう。

2022年4月8日 記

株探ニュース

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【村瀬智一が斬る!深層マーケット】インデックスの影響を受けづらいグロース市場の中小型株物色に | 市況 - 株探ニュース - 株探ニュース )
https://ift.tt/SrC6UIi

コスモエネHD-大幅高 シティインデックスイレブンスが同社株を買い増し 保有割合は5.81%→7.09% - Yahoo!ファイナンス

[unable to retrieve full-text content]

コスモエネHD-大幅高 シティインデックスイレブンスが同社株を買い増し 保有割合は5.81%→7.09%  Yahoo!ファイナンス
からの記事と詳細 ( コスモエネHD-大幅高 シティインデックスイレブンスが同社株を買い増し 保有割合は5.81%→7.09% - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/7aDzWp6

Thursday, April 7, 2022

コスモHDについて、シティインデックスイレブンスは保有割合が増加したと報告 [変更報告書No.1] | 大量保有報告書 - 株探ニュース - 株探ニュース

コスモHD <日足> 「株探」多機能チャートより
 コスモエネルギーホールディングス 5021> について、シティインデックスイレブンスは4月7日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、シティインデックスイレブンスと共同保有者のコスモHD株式保有比率は5.81%→7.09%に増加した。保有株式は4,954,689株(うち潜在株568,489株)→6,064,542株(同817,542株)となった。報告義務発生日は3月31日。

■財務省 : 4月7日受付
■発行会社: コスモエネルギーホールディングス <5021>
■提出者 : シティインデックスイレブンス

◆義務発生日 保有割合(前回→今回)    提出日時
 2022/03/31  5.81% →  7.09%  2022/04/07 16:03

◆保有株券の内訳(前回→今回)
 保有株数     4,954,689株 →    6,064,542株
  普通株     4,386,200株 →    5,247,000株
  潜在株      568,489株 →     817,542株

■提出者および共同保有者
 (1)シティインデックスイレブンス
 (2)野村絢

※上記は金融庁のEDINET(電子開示システム)で開示された書類に基づく情報です。金融商品取引法上の公衆縦覧ではありません。
※金融商品取引法で自己株式は保有株券に含めないことになっており、そのため保有株数等が0と表記される場合があります。
※保有株数が変動せず、発行済み株式数の変動に伴って保有割合が変動しているケースもあります。
※変動幅が1%未満の変更報告書は契約変更などによる場合があります。
※詳しくはEDINETで原本をご確認ください。

株探ニュース

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( コスモHDについて、シティインデックスイレブンスは保有割合が増加したと報告 [変更報告書No.1] | 大量保有報告書 - 株探ニュース - 株探ニュース )
https://ift.tt/NrZt7K9

凸版印刷、「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」の構成銘柄に選定 - 凸版印刷

 凸版印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)はこのたび、ESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みに優れた日本企業によって構成される投資指標「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」(以下、本インデックス)に選定されました。

FTSE Blossom Japan Sector Relative Index

 本インデックスは、グローバルなインデックスプロバイダーであるFTSE Russellにより構築された投資指標で、各セクターにおいて相対的に、ESG(環境・社会・ガバナンス)の対応に優れた日本企業のパフォーマンスを反映しています。銘柄選定にあたっては、気候関連財務情報開示タスクフォース (TCFD) の提言に沿って企業の温室効果ガス排出量の管理や、低炭素経済への移行に関するリスクと機会への対応の質を評価しています。
 また本インデックスは、ESG投資を積極的に推進している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の投資判断基準の1つとして採用されています。

 凸版印刷は、今回選定された本インデックスのほか、世界的なESG投資指標である「DJSI World」「DJSI Asia pacific」、GPIFがESG投資の判断基準の1つとして採用している「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」、「S&P/JPXカーボン・エフィシエント指数」にも選定されています。また、環境情報開示に関する国際的な非営利団体CDPにより、「気候変動」カテゴリでの最高評価「Aリスト」選定に加えて、「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」にも選定されています。

凸版印刷のサステナビリティへの取り組み

 凸版印刷は、「国連グローバル・コンパクト」を活動の原則、組織の社会的責任に関する国際規格「ISO26000」を活動の指針、「SDGs」を活動の目標として取り入れ、サステナビリティにかかわる活動を展開しています。
 2019年11月に公表した「TOPPAN SDGs STATEMENT」では、SDGsへの更なる取り組み強化と経営への統合を宣言。2020年11月13日に公表した「TOPPAN Business Action for SDGs」では、SDGs貢献に向けて事業で注力する分野を特定しています。
 また、将来にわたってあらゆる生命が存続できる持続可能な社会の実現に向け、環境課題への長期的な取り組み方針を定めた「トッパングループ環境ビジョン2050」を2021年1月に策定。本ビジョン策定に合わせ、当社のSDGs全社活動マテリアリティ「環境配慮・持続可能な生産」のKPI(Key Performance Indicators)を見直し、「トッパングループ2030年度中長期環境目標」として新たな数値目標を設定しています。

 凸版印刷は今後も、「DX(Digital Transformation)」と「SX(Sustainable Transformation)」によってワールドワイドで社会課題を解決するリーディングカンパニーとして、ESGへの取り組みを加速させていきます。

* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

以 上

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 凸版印刷、「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」の構成銘柄に選定 - 凸版印刷 )
https://ift.tt/Rxj3vDr

大豊建について、シティインデックスイレブンスは保有割合が増加したと報告 [変更報告書No.30] | 大量保有報告書 - 株探ニュース - 株探ニュース

大豊建 <日足> 「株探」多機能チャートより
 大豊建設 1822> について、シティインデックスイレブンスは4月7日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、シティインデックスイレブンスと共同保有者の大豊建株式保有比率は39.06%→40.22%に増加した。保有株式は7,200,640株(うち潜在株0株)→7,413,169株(同329株)となった。報告義務発生日は3月31日。

■財務省 : 4月7日受付
■発行会社: 大豊建設 <1822>
■提出者 : シティインデックスイレブンス

◆義務発生日 保有割合(前回→今回)    提出日時
 2022/03/31 39.06% → 40.22%  2022/04/07 16:02

◆保有株券の内訳(前回→今回)
 保有株数     7,200,640株 →    7,413,169株
  普通株     7,200,640株 →    7,412,840株
  潜在株         0株 →       329株

■提出者および共同保有者
 (1)シティインデックスイレブンス
 (2)南青山不動産
 (3)エスグラントコーポレーション

※上記は金融庁のEDINET(電子開示システム)で開示された書類に基づく情報です。金融商品取引法上の公衆縦覧ではありません。
※金融商品取引法で自己株式は保有株券に含めないことになっており、そのため保有株数等が0と表記される場合があります。
※保有株数が変動せず、発行済み株式数の変動に伴って保有割合が変動しているケースもあります。
※変動幅が1%未満の変更報告書は契約変更などによる場合があります。
※詳しくはEDINETで原本をご確認ください。

株探ニュース

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 大豊建について、シティインデックスイレブンスは保有割合が増加したと報告 [変更報告書No.30] | 大量保有報告書 - 株探ニュース - 株探ニュース )
https://ift.tt/NwnMEVb

コスモHDについて、シティインデックスイレブンスは保有割合が増加したと報告 [変更報告書No.1] | 大量保有報告書 - 株探ニュース - 株探ニュース

コスモHD <日足> 「株探」多機能チャートより
 コスモエネルギーホールディングス 5021> について、シティインデックスイレブンスは4月7日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、シティインデックスイレブンスと共同保有者のコスモHD株式保有比率は5.81%→7.09%に増加した。保有株式は4,954,689株(うち潜在株568,489株)→6,064,542株(同817,542株)となった。報告義務発生日は3月31日。

■財務省 : 4月7日受付
■発行会社: コスモエネルギーホールディングス <5021>
■提出者 : シティインデックスイレブンス

◆義務発生日 保有割合(前回→今回)    提出日時
 2022/03/31  5.81% →  7.09%  2022/04/07 16:03

◆保有株券の内訳(前回→今回)
 保有株数     4,954,689株 →    6,064,542株
  普通株     4,386,200株 →    5,247,000株
  潜在株      568,489株 →     817,542株

■提出者および共同保有者
 (1)シティインデックスイレブンス
 (2)野村絢

※上記は金融庁のEDINET(電子開示システム)で開示された書類に基づく情報です。金融商品取引法上の公衆縦覧ではありません。
※金融商品取引法で自己株式は保有株券に含めないことになっており、そのため保有株数等が0と表記される場合があります。
※保有株数が変動せず、発行済み株式数の変動に伴って保有割合が変動しているケースもあります。
※変動幅が1%未満の変更報告書は契約変更などによる場合があります。
※詳しくはEDINETで原本をご確認ください。

株探ニュース

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( コスモHDについて、シティインデックスイレブンスは保有割合が増加したと報告 [変更報告書No.1] | 大量保有報告書 - 株探ニュース - 株探ニュース )
https://ift.tt/NrZt7K9

Wednesday, April 6, 2022

インデックス売買に振らされにくい材料株などに個人主体の資金は向かいやすい - ダイヤモンド・オンライン

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

令和のおかねの新常識
人気の株500激辛診断
上場3854社の最新理論株価

5月号3月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[おかねの新常識/人気の株500激辛診断]

◎第1特集
令和のおかねの新常識155
●インフレへの備え
心構え・金利上昇・物価上昇

●老後のおかね:
年金・働き方・運用・相続・贈与
●新商品・サービス
ポイント・保険・銀行・株・投信

●新生活の知恵:小ワザ31連発
●桐谷さん激セコ常識13

◎第2特集
買っていい高配当株は94銘柄!

人気の株500+Jリート 14激辛診断
●2022年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
1旬の3大テーマ/25大ランキング
●投資判断に異変アリ!
・買いに躍進!三越伊勢丹、キリンなど
・強気に転換!パーク24、吉野家など
・弱気に転落!キヤノン、伊藤園など

◎第3特集
人気の米国株150オススメ&診断
異変勃発!「買い」×「売り」判断が激変!

●代表株Big8を定点観測!
GAFAM+α(テスラ、ネットフリックス、エヌビディア)
●いま買いのオススメ株
高成長株&高配当株
●だれもが気になる人気株
ナスダック株&ニューヨーク証券取引所株
「買い」×「売り」診断
●3カ月先の相場をプロが先読み!
NYダウ&ナスダック指数予測

◎第4特集
「ナニを買いたい?」で選ぶ
証券会社徹底比較

異変勃発!「買い」×「売り」判断が激変!
●お金を増やす!初心者講座
●「日本株」とにかくコスト!
●「米国株」注文時間や積立を見よ
●「投資信託」ポイント還元で差

◎別冊付録
上場3854社の最新理論株価
ー増益割安株は1492銘柄

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活! 
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

 


【重要】
>>郵便法改正に伴う定期購読誌配達への影響について​


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!

「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( インデックス売買に振らされにくい材料株などに個人主体の資金は向かいやすい - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/KVJTXU8

Tuesday, April 5, 2022

ESG指数「 FTSE Blossom Japan Sector Relative Index 」構成銘柄 に 選定 – 株式会社じげん || ZIGExN Co., Ltd. - じげん

 株式会社じげん(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員CEO:平尾丈、東証プライム:3679、以下じげん)は、この度新しく設定された FTSE Blossom Japan Sector Relative Index の選定基準を満たし、 組み入れ企業として選定されましたので下記の通りお知らせいたします。

1.「FTSEBlossomJapanSectorRelativeIndex」について
FTSEBlossomJapanSectorRelativeIndexは、各セクターにおいて相対的に、環境、社会、ガバナンス(ESG)について優れた対応を行っている日本企業のパフォーマンスを測定するために設計されています。
なお、この度、本インデックスは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のESGのパッシブ運用ベンチマークとして採用されております。

・本インデックスの詳細について
 https://www.ftserussell.com/ja/products/indices/blossomjapan

・GPIFの同指数採用について
 https://www.gpif.go.jp/esg-stw/20220330_esg_adopt_jp.pdf

2.じげんグループのESG/SDGsへの取り組み
じげんグループは、創業以来、「生活機会の最大化」を目指し、事業活動を通じて社会課題を解決するライフサービスプラットフォーム事業を運営しております。
当社は、2021 年4月にサステナビリティ推進室を新設し、持続的な企業の成長を支える基盤としてマテリアリティの選定を行い、ステークホルダーとの価値共創を目指しております。
マテリアリティの重点項目のひとつである「地域社会の創生」として、2021 年 8 月に大分県大分市に新オフィスを設立し、IT 人材の育成や雇用の創出を推進しています。また、今年 2022 年には、京都府京都市に新オフィスと 3 人制バスケットボール「3×3」のプロチ ームを新設し、「若者が活躍する場の創出」に、積極的に取り組んでおります。その他の重点項目である「自社メディアによるSDGsエンゲージメントの醸成」として、当社のリフォ ームマッチングサイト「リショップナビ」やグループ会社 TCV の中古車輸出プラットフォーム「TCV」では、SDGs 目標達成への貢献度が高い加盟店を表彰する取り組みなども行っており、事業/サービスを通じた取り組みを積極推進しております。
じげんグループでは、今後も持続的な事業成長に加え、ESG/SDGs への取り組み等を通じて社会的責任を果たし、中長期的な企業価値の向上に努めて参ります。

(参考)
・じげんグループの取り組み https://zigexn.co.jp/sustainability/
・統合報告書 https://zigexn.co.jp/ir/integrated_report/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ESG指数「 FTSE Blossom Japan Sector Relative Index 」構成銘柄 に 選定 – 株式会社じげん || ZIGExN Co., Ltd. - じげん )
https://ift.tt/WhOdcVx

コスモHDについて、シティインデックスイレブンスは保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報告書] | 大量保有報告書 - 株探ニュース - 株探ニュース

コスモHD <日足> 「株探」多機能チャートより
 コスモエネルギーホールディングス 5021> について、シティインデックスイレブンスは4月5日受付で財務省に大量保有報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、シティインデックスイレブンスと共同保有者のコスモHD株式保有比率は5.81%となり、新たに5%を超えたことが判明した。なお、保有株式4,954,689株のうち、568,489株は潜在株式として保有している。報告義務発生日は3月29日。

■財務省 : 4月5日受付
■発行会社: コスモエネルギーホールディングス <5021>
■提出者 : シティインデックスイレブンス

◆義務発生日 保有割合(前回→今回)    提出日時
 2022/03/29  ― % → 5.81%  2022/04/05 16:02

◆保有株券の内訳(前回→今回)
 保有株数       ― 株 →    4,954,689株
  普通株       ― 株 →    4,386,200株
  潜在株       ― 株 →     568,489株

■提出者および共同保有者
 (1)シティインデックスイレブンス
 (2)野村絢

※上記は金融庁のEDINET(電子開示システム)で開示された書類に基づく情報です。金融商品取引法上の公衆縦覧ではありません。
※金融商品取引法で自己株式は保有株券に含めないことになっており、そのため保有株数等が0と表記される場合があります。
※保有株数が変動せず、発行済み株式数の変動に伴って保有割合が変動しているケースもあります。
※変動幅が1%未満の変更報告書は契約変更などによる場合があります。
※詳しくはEDINETで原本をご確認ください。

株探ニュース

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( コスモHDについて、シティインデックスイレブンスは保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報告書] | 大量保有報告書 - 株探ニュース - 株探ニュース )
https://ift.tt/ewDNI27

Monday, April 4, 2022

オープンHが4日ぶり反発、サステナブル・インデックスの構成銘柄に新規採用 - Yahoo!ファイナンス

 オープンハウスグループ <3288> は4日ぶりに反発。この日の寄り付き前、「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」の構成銘柄に採用されたと発表しており、これを好材料視した買いが入っている。

 「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」は、グローバルインデックスプロバイダーである英国のFTSE Russell社により構築された、環境、社会、ガバナンス(ESG)の対応に優れた日本企業のパフォーマンスを反映するインデックス。ESGのパッシブ運用のベンチマークとして年金積立金管理運用独立行政法人(GRIF)に採用されており、国内493銘柄(3月29日時点)を対象としている。

出所:MINKABU PRESS

みんなの株式(minkabu PRESS)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( オープンHが4日ぶり反発、サステナブル・インデックスの構成銘柄に新規採用 - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/Ymk8zjV

Sunday, April 3, 2022

フルテキストインデックスのキーワードと記載場所に関する情報を出力する - @IT

「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、フルテキストインデックスのキーワードと記載場所に関する情報を出力する方法について解説します。

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

SQL Server動的管理ビュー一覧

 本連載では、「Microsoft SQL Server(以下、SQL Server)」で使用可能な動的管理ビューについて、動作概要や出力内容などを紹介していきます。今回は動的管理関数「sys.dm_fts_index_keywords_position_by_document」における、フルテキストインデックスのキーワードと記載場所に関する情報を出力する方法について解説します。対応バージョンは、SQL Server(サポートされている全てのバージョン)です。

概要

 SQL Serverではフルテキスト検索の機能を使用して、英語や日本語など、特定の言語の規則に基づいた言語検索を実行できます。フルテキスト関数を使用して大量のテキストデータを対象としたテキスト検索をする場合、全文検索をするLIKE句と比較して高速に実行できます。フルテキスト検索では、フォーマットされたバイナリデータ(Microsoft Wordドキュメントなど)を対象とすることもできます。

 フルテキスト検索を使用するには、SQL Serverインスタンスに「検索のためのフルテキスト抽出とセマンティック抽出」機能を追加する必要があります。また、データベースにフルテキストカタログを作成し、対象のテーブルに対してフルテキストインデックスを作成する必要があります。

 「sys.dm_fts_index_keywords_position_by_document」では、フルテキストインデックスのキーワードと記載場所に関する情報を出力します。

構文と引数

構文 sys.dm_fts_index_keywords_position_by_document(database_id, object_id)

列名 データ型 説明
database_id int 対象のデータベースID
object_id int 対象のテーブルのオブジェクトID

出力内容

列名 データ型 説明
keyword nvarchar(4000) 16進数で表されたキーワード
display_term nvarchar(4000) 人間が判読できるキーワード
column_id int キーワードが作成された列のID
document_id int キーワードを含んでいるドキュメントまたは行のID
position int ドキュメント内のキーワードの位置

動作例

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( フルテキストインデックスのキーワードと記載場所に関する情報を出力する - @IT )
https://ift.tt/rS1VweN

Friday, April 1, 2022

アクセストレード「AppsFlyerパフォーマンスインデックス 第14版」にて東南アジアで第5位にランクイン - ZDNet Japan

グロースインデックス東南アジア第5位、リテンションインデックス(金融部門)東南アジア第10位にランクイン!

インターネット広告、メディア運営事業の株式会社インタースペース(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:河端伸一郎、証券コード:2122)の持分法適用会社であるINTERSPACE VIETNAM CO.,LTD(以下、インタースペースベトナムといいます。)が運営する、海外版アフィリエイトサービス 「ACCESSTRADE」は、AppsFlyer Japanが発表した、2021年下半期の世界におけるモバイル広告業界に関する調査レポート「パフォーマンスインデックス第14版」において、複数のカテゴリにおいてランクインしたことをお知らせいたします。

■パフォーマンスインデックス第14版について
パフォーマンスインデックスは、世界のモバイル広告の業界リーダーを認定する権威ある業界ベンチマークです。2022年版では、11の地域と40のアプリカテゴリーにおいて、600以上のメディアソースと18,000以上のアプリを分析し、これまでのインデックスよりも大幅に大きなデータベースとなりました。

完全版: (リンク »)

グロースインデックス 東南アジア第5位

[画像1: (リンク ») ]

Androidにおける東南アジアの「成長率の高いメディア」で第5位にランクインしております。昨年発表された「パフォーマンスインデックス」ではベトナムにおいて第3位と、2年連続でのランクインとなり、広告主に対して効果的なモバイルアプリマーケティングプラットフォームを提供する企業として高い評価をいただきました。

リテンションインデックス(金融部門)ボリュームランキング 東南アジア第10位

[画像2: (リンク ») ]

Androidにおける東南アジアの「継続率ボリュームランキング」金融部門で10位にランクインしております。

■インタースペースベトナムについて
インタースペースベトナムは、Eコマース、金融、旅行、サービス業種(デリバリー)など多岐にわたる広告主にサービスを提供しており、現在の媒体数は約120万、広告主総数は600以上のプロジェクトを運営しており、急成長中。今ではベトナムで最大のアフィリエイトプラットフォーム企業となっています。
2015年の設立以来、着実に成長を続けており、2016年から2020年までの平均成長率は約2倍で推移し、目まぐるしい成長を遂げています。
(リンク »)

インタースペースは今後もアフィリエイト広告のリーディングカンパニーとして、急成長中の東南アジア市場の方向性を正しく牽引すべく、テクノロジーやデータを駆使して各クライアント・メディアの新しいニーズや課題解決をしながら提供価値や成果を高めてまいります。また、アフィリエイト業界全体が世の中にもっと必要とされるために「ACCESSTRADE」の健全性をより一層強化してまいります。

アクセストレードについて
(リンク »)
[画像3: (リンク ») ]

インタースペース( (リンク ») )はアフィリエイト(成果報酬型広告)事業者として20年以上の運用実績があります。
アフィリエイトサービスサイト『アクセストレード』 は、累計広告登録数約27,000、アフィリエイトサイト会員累計サイト数約80万サイトとなっております。このネットワークとアフィリエイトサービスの経験を最大限に活かし、アフィリエイト広告市場の拡大と発展に寄与してまいります。

■会社概要
社名    株式会社インタースペース ( (リンク ») )
所在地   東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階
代表者   河端 伸一郎
設立    1999年11月8日
資本金   984,653,800円 (2021年9月末現在)
事業内容  インターネット広告事業、メディア運営事業

【サービスに関するお申込み・お問い合わせ先】
株式会社インタースペース
TEL:03-5339-8695 受付時間 平日10:00~17:00
E-mail: info@accesstrade.global

【リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社インタースペース 経営企画室 広報担当 三ツ村
E-mail:pr-info@interspace.ne.jp   TEL:03-5339-8680   FAX:03-5909-4578

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アクセストレード「AppsFlyerパフォーマンスインデックス 第14版」にて東南アジアで第5位にランクイン - ZDNet Japan )
https://ift.tt/fzx15yD