
今回の衆議院選挙の小選挙区で、県内で期日前投票を済ませた人は、あわせて25万632人と、有権者全体の22.5%にのぼりました。
期日前投票は、投票日当日に仕事や旅行などで投票所に行くことができない有権者が、事前に投票できる制度で、公示日翌日の10月20日から30日までの11日間にわたって行われました。
長崎県選挙管理委員会によりますと、今回の衆議院選挙の小選挙区で、県内で期日前投票を済ませた人は、あわせて25万632人と、前回・平成29年の選挙と比べて5928人減りました。
一方、有権者全体に占める割合は、22.5%と前回・平成29年の選挙と比べて0.29ポイント高く、期日前投票の制度が導入されて以降に行われた衆議院選挙としては最も高くなりました。
これを選挙区別に見ますと、長崎1区は6万7504人で、有権者全体の20.2%と前回よりも2535人、率にして1.51ポイント上回ったほか、長崎3区は5万8675人で、有権者全体の24.81%と前回よりも2650人、率にして1.7ポイント上回りました。
一方、長崎2区は6万8016人で、有権者全体の23.19%と前回よりも4938人、率にして0.84ポイント下回ったほか、長崎4区は5万6437人で、有権者全体の22.57%と前回よりも6175人、率にして1.38ポイント下回りました。
からの記事と詳細 ( 期日前投票は25万人余り 有権者全体の22.5% 長崎県|NHK 長崎県のニュース - NHK NEWS WEB )
https://ift.tt/3CxuGQm
No comments:
Post a Comment